医師が教える 作り置き・時短の健康レシピ&子どもの食育

簡単で美味しいから続けられる「身体と心に優しいレシピ」と、子どもの食育に関する情報を発信しています。 忙しくても、手作りのお料理で家族の健康と笑顔を守りたいというママの願いを叶えます。

2023年11月

「最近、仕事のパフォーマンスが低下しているなあ・・・」 こんな状況は避けたいですよね。 では、どのような生活習慣(食事、運動、睡眠、お酒、たばこなど)がパフォーマンスに影響するのか? 筑波大学の研究グループが、日本の企業に勤める従業員のデータの調査して、生 ... 続きを読む
「最近、仕事のパフォーマンスが低下しているなあ・・・」
こんな状況は避けたいですよね。

では、どのような生活習慣(食事、運動、睡眠、お酒、たばこなど)がパフォーマンスに影響するのか?

筑波大学の研究グループが、日本の企業に勤める従業員のデータの調査して、生活習慣とパフォーマンスの関係を分析してくれています。

「そりゃ、疲労と睡眠不足が原因でしょ。」とほとんどの人が思ってる通り・・・・

「睡眠による急速の不足」が、仕事のパフォーマンス定価に一番強く影響していました。

その次が、
・運動不足
・寝る直前の夕飯(夜遅くの食事)でした!

忙しくて残業で帰宅が遅くなる
→夕飯が遅くなる、運動する時間も体力もない
→仕事のパフォーマンス低下
→タスクをこなすのに時間がかかる
→ますます帰りが遅くなり時間もなくなる


・・・・・という悪循環に、はまってしまうのが容易に想像できます。。。

みなさん、運動不足や夜遅い食事は身体に良くないのは分かっているはず。

でも、体に悪いだけでなく、仕事のパフォーマンスに影響してくるとは意外だったのではないでしょうか?

さらに・・・・

男性では
・歩く速度が遅いこと
・たばこを吸う
・朝ごはんを食べない


女性では
・食べる速度が速い
が関係していたそうですよ。

「え?!歩く速度や食べる速度まで関係しているの?!」
「タバコはむしろパフォーマンスを上げると思っていた!!」
という声も聞こえてきそうです。



塩豚ポトフ2


こう見ると、寝る前の食事、朝ごはんを食べない、早食いと、食習慣に関する項目が多いです。

しかも、この3つを習慣、仕事を考えた場合、なんとなく良いイメージがありませんか?

もし、あなたの部下が、

「毎日深夜まで、休憩なしでぶっ通しで働いてます。」

「忙しくて時間がないから、朝食食べる時間も惜しいんですよね。」

「時間がもったいないから、昼ごはんは10分ですませてます。」

これ聞くと、働き者で頑張っているな!と思いますよね。

心配にはなるけど、悪い印象はないはず。

「仕事のパフォーマンス落ちてるから、そんな事しちゃだめだろ!」と叱ることはないと思います。

事実、めちゃくちゃ頑張ってますしね。

でも、もしこれで仕事のパフォーマンスが落ちているとしたら・・・・

同じ仕事量を、もっと少ない時間でこなせる可能性があります。

そして、もっと自分の趣味や家族・友達・恋人と過ごす時間も増えるはず。

だから、「そんな事はしちゃダメだ!」と言う方が、部下にとっても、会社の利益にとっても良いのかもしれません。

現実的にそれは難しいですが(^^;

でも、睡眠はもちろんのこと、運動や食事も大切にすれば、むしろ仕事に良い効果がある!ということは、少しでも意識していきたいですね。

※参考文献:Relationships between lifestyle habits and presenteeism among Japanese employees
Momoko Tsuchida, Takafumi Monma, Sakiko Ozawa, Ayako Kikuchi & Fumi Takeda
Journal of Public Health (2023)Cite this article


ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。


フライドポテト、マックのような細いのと、モスのような太いのがありますよね。 どちらが好みですか? ネットで検索してみたら、細い派の方が優勢のようです。 どちらのにしてもフライドポテトはあまりダイエット中には良くありません。 しかし、どうしても食べたい場合 ... 続きを読む
フライドポテト、マックのような細いのと、モスのような太いのがありますよね。

どちらが好みですか?

ネットで検索してみたら、細い派の方が優勢のようです。

どちらのにしてもフライドポテトはあまりダイエット中には良くありません。

しかし、どうしても食べたい場合は、どちらの方がましでしょうか?

27008258_s


正解は「太い方」です。

なぜなら、細いものは油に触れる面が大きくなるので、吸収する油の分量が多くなるからです。

あと、太いものの方が、ホクホクとしていてボリュームがあるので、満腹感があります。

でも、もし「私は、太いポテトは嫌いで、細いポテトじゃないと食べた気がしない!!」と言う場合は、細いポテトを食べましょう。

あまり好きでない太いポテトを食べても、満足感がなく無駄にカロリーだけ摂ることになります。

それなら、細いポテトを食べて満足し、よし!満足したからしばらく我慢しよー!と気持ちを切り替えられる方が良いので^^

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。




1000人以上の子どもを約50年追跡して調査しているニュージーランドの研究によると、子どもの頃にテレビなどのスクリーンタイムが長かった人は、大人になった時にメタボや肥満になりやすく、食べ過ぎ・運動不足の傾向にあることが分かったそうです。 ※参考:Childhood and A ... 続きを読む
1000人以上の子どもを約50年追跡して調査しているニュージーランドの研究によると、子どもの頃にテレビなどのスクリーンタイムが長かった人は、大人になった時にメタボや肥満になりやすく、食べ過ぎ・運動不足の傾向にあることが分かったそうです。

※参考:Childhood and Adolescent Television Viewing and Metabolic Syndrome in Mid-Adulthood
Nathan MacDonell, BBiomedSc ;Robert J. Hancox, MD


スクリーンタイムというと、最近はテレビを見るより、スマホを見ている人の方が多いですよね。

スマホをさわっている時間が長いとなぜ肥満やメタボになりやすいか。

1.ごろごろする時間が長くなる。
スマホを触っている時って、ごろごろしてますよね。

椅子にまっすぐ座っていれば、腹筋も多少使うので、まだマシです。

スマホをさわっている時って、ソファーやベットにごろっとしている事が多いのではないでしょうか。

座っているとしても、猫背(腹筋使わない)か、背もたれにだらーんとしていませんか?

全く筋肉を使いません。

2.つい、飲み食いしてしまう。

ネットフリックスやyoutubeを見ながら、お菓子や甘い飲み物を。。。。

幸せですよね。

しかし、「ながら食い」は食べている意識がなく、満足感に乏しいので、ついつい食べ過ぎます。

3.食欲が増す。
インスタグラムを見ていると、友達がレストランで美味しそうな写真をアップしている。。。

ファーストフードの新商品を宣伝する広告が・・・・。

などなど、食欲が増進するものが次々現れます。


ミニアップルパイ2


こんな感じで、スマホ時間が長ければ長くなるほど、単に運動不足という以外にも、様々な肥満のリスクが。

でも、youtube、インスタグラム、ネットフリックス、楽しいですよね。
私もインドア派のオタクなので、すごく気持ち分かります!

でも、ずーっと座りがちな生活は本当に健康によくありません。

そこで私が実践している対策をいくつか!

1.ウォーキング中に、イヤホンで音声のみ楽しむ。

画面を見ていると危ないので、あくまで音声のみにしてくださいね。

youtubeでも、有名人の対談とかなら、音声でも十分楽しめます!


2.家事をしながら見る。

料理とかは危ないので充分気を付けて欲しいですが、時間の節約にもなるし、家事時間が楽しくなります。

3.時々立ちあがり、その場で足踏みしながら見る。

その場での足踏みなら、画面の文章を読んでいても危険ではありません。

ネットニュースやkinndle本を読んでる時におすすめです。


良かったら参考にしてくださいね^^

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko




LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。




脂肪や糖質の多い食べ物を食べると、体重が増える。 これはもう常識です。 でも、困ったことに、高脂肪・高糖質の食べ物って中毒性がある。 一度食べ始めると、毎日食べたくなってやめられなくなる。 そんな経験、ありますよね。 どうやら、高脂肪・高糖質な食品を繰り ... 続きを読む
脂肪や糖質の多い食べ物を食べると、体重が増える。

これはもう常識です。

でも、困ったことに、高脂肪・高糖質の食べ物って中毒性がある。

一度食べ始めると、毎日食べたくなってやめられなくなる。
そんな経験、ありますよね。


どうやら、高脂肪・高糖質な食品を繰り返し食べることによって、そういった食品への脳の反応性が高まるように変化してしまうそうです。

22360203_s


ドイツで行われた研究で、健康な成人を2つのグループに分け、
1.高脂肪・高糖質のヨーグルト
2. 低脂肪・低糖質のヨーグルト
を8週間食べさせたそうです。

1と2はカロリーは同じです。

そして、8週間後。

高脂肪・高糖質群は、低脂肪・低糖質群を比べ、高脂肪・高糖質の食べ物を見せられた時の脳の反応が大きかったそうです。

食べ続けることにより、脳の神経回路が変化して、高脂肪・高糖質な食べ物により反応して、「食べたい!」となってしまうとのこと。

おそろしい。。。。

しかし、逆に言えば、食べないようにすれば、初めは辛いですが、そのうち脳の反応が落ち着いてきて、以前ほど欲しくなくなるはずです。

もちろん、「ジャンクフードを食べたい!」となるのは、脳の反応が増しているということ以外にも、ストレスや睡眠不足などの原因もあるので、一概には言えません。

ただ、今までジャンクフードを食べ続けてきて、習慣になっている人は、一度その習慣を断ち切ってみると、「あれ?なんだか、食べなくても平気かも」と思うようになるかもしれません。

試してみる価値ありです^^

※参考文献:Habitual daily intake of a sweet and fatty snack modulates reward processing in humans.
Cell metabolism. 2023 Apr 04;35(4);571-584.e6. doi: 10.1016/j.cmet.2023.02.015.


ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。





「糖質はゼロ」や「糖質さえ控えれば名何をどれだけ食べても良い」というのは良くないです。 しかし、普通に制限なく食事を摂っている場合、糖質の過剰摂取になっている人が多いので、多くの場合、ちょっと控えるように意識するとちょうど良いです。 糖質=パンやご飯 ... 続きを読む
「糖質はゼロ」や「糖質さえ控えれば名何をどれだけ食べても良い」というのは良くないです。

しかし、普通に制限なく食事を摂っている場合、糖質の過剰摂取になっている人が多いので、多くの場合、ちょっと控えるように意識するとちょうど良いです。


10分バターチキンカレー



糖質=パンやご飯と思いがちですが、糖質は他の食品から摂り過ぎている事も多いです。

「お菓子」や「ジュース」は誰でも糖質が多いことはご存じだと思います。

要注意なのは、ヘルシーと思ってたくさん食べがちな、糖質量の多い食材です。

そんな食品をいくつか挙げてみると・・・・

・果物
ヘルシーなのでたくさん食べてもオッケー!と思いがちですが、特にバナナやりんご、マンゴーなど甘い果物はたくさん糖質を含むので、食べ過ぎには注意です。

・でんぷんの多い野菜
ポテトに糖質が多いことはご存じと思います。
しかし、とうもろこしやれんこん、かぼちゃも意外に糖質多めなのです。

・野菜ジュース
普通のジュースは控えていても、野菜ジュースなら!とたくさん飲んでいる場合は注意。
野菜ジュース(特にフルーツをブレンドしたもの)は糖質多いです。

・春雨スープ
ダイエット中に、カップの春雨スープを食べる!という人もけっこういるのでは?
春雨は野菜ではなく、炭水化物です。
おにぎりやパンなどと一緒に食べると糖質が過剰になる可能性が。

・かまぼこ、さつま揚げ、はんぺんなどの練り製品

ヘルシーな印象ですが、意外に糖質多いです。

おでんで練り製品をたっぷり食べて、しっかりご飯も・・・となると、糖質は過剰に。

*****


自分は糖質を摂り過ぎているな・・と思った時は、「ご飯を減らそう!」の前に、上に揚げたような、知らずに食べてしまっている糖質多めの食材に気を付けましょう。

糖質量を無理なく控えることが出来ると思います^^

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。


「最近、胃が痛いのが気になるから健診に行こう。」 「胸やけが気になるけど、もうすぐ健診だから、その時診てもらおう!」 これ、何の違和感もないかもしれませんが、実はちょっと間違っているのですが、分かりますか? 健診(健康診断)や検診は、無症状の人が対象になり ... 続きを読む
「最近、胃が痛いのが気になるから健診に行こう。」
「胸やけが気になるけど、もうすぐ健診だから、その時診てもらおう!」


これ、何の違和感もないかもしれませんが、実はちょっと間違っているのですが、分かりますか?

健診(健康診断)や検診は、無症状の人が対象になります。

だから、腹痛や頭痛など、何か症状がある場合は健診でなくて病院に行きましょう

IMG_8507


なぜなら、健診では症状に応じた検査や薬をオーダーすることが出来ません。

受診者さんが申し込んだ検査の結果の範囲でしか、判断ができないのです。

例えば、「胃が痛いから腹部超音波検査を受けよう!」と受診者さんが申し込んだとします。

「腹部」だから、胃や腸のことも調べられそうですよね。

しかし、残念ながら、腹部超音波検査では、胃や腸の情報はほぼゼロなんです。。。


いっぽう、病院に行けば、症状を聞いたうえで、医師が必要な検査をオーダー出来るので、無駄がなく、診断がつきやすいです。

おまけに、保険診療になるので、料金も3割負担になります。

*******

もちろん、健診の時に、気になる症状を相談するのはオッケーです。

「その症状なら○○科に行ってくださいね」というアドバイスがもらえます^^

その後は、必要に応じてきちんと病院を受診してくださいね。

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。



野菜が入った具だくさんスープはダイエットにおすすめです。 その理由は・・・ ・スープの水分と野菜の食物繊維のおかげで、満腹感が出るので食べ過ぎ防止になる。 ・ダイエット中に不足しがちなビタミン・ミネラルが取れる。 ・作る手間が少ないので、継続しやすい(ダ ... 続きを読む
野菜が入った具だくさんスープはダイエットにおすすめです。

その理由は・・・

・スープの水分と野菜の食物繊維のおかげで、満腹感が出るので食べ過ぎ防止になる。

・ダイエット中に不足しがちなビタミン・ミネラルが取れる。

・作る手間が少ないので、継続しやすい(ダイエットは細々とでも続けるのが大事)

・たんぱく質(肉・魚・大豆製品など)を加えると、一品だけでも栄養バランスが取れる


というわけで、ダイエットにおすすめの汁物レシピをいくつかご紹介します!


ブロッコリーの具だくさん美肌スープ 煮込み10分!
紫外線が強くなってきたこの頃。
お肌に良いビタミンとたんぱく質がしっかり摂れる時短スープ。
麺つゆを隠し味で加えると、トマトの酸味が苦手な人でも食べやすい!
鶏肉は最後に加えて柔らかく仕上げるのもポイントです。



ダイエットに!キャベツのキムチ豆乳スープ
コク旨、ピリ辛の豆乳スープ!ボリュームたっぷり、満足感があるのに低カロリー。豆乳が苦手な人も美味しく食べられます!野菜がしっかり摂れて、これ一品で栄養バランス満点です。



【ごぼうときのこの豆乳味噌スープ】ダイエット・便秘予防に!
ごぼうときのこで、食物繊維たっぷり!ダイエット中や、便秘に悩む人におすすめです。
時間がかかって面倒と思いがちなごぼう料理ですが、ピーラーでリボン状にするので、手軽・時短です。
豆乳を加えたおみそ汁は、コクがあってまろやか!出汁無しでもとっても美味しいのでぜひ試してみてください。




【キャベツと豚肉のうま塩スープ】簡単!ダイエットに!
こんがり焼き色をつけたキャベツとエリンギが美味しい!焼いてさっと煮るだけなので、簡単です。
旨みたっぷりのうま塩スープで、野菜が無理なく美味しく食べられます。
低カロリーでボリュームたっぷりなので、ダイエット中におすすめ。



ぜひ参考にしてくださいね!

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。






「脂肪肝」は、肝臓に脂肪が過剰にたまった状態です。 食べすぎや運動不足で、摂取エネルギーが消費エネルギーより多い状態になると、余ったエネルギーは中性脂肪になります。 そして、処理されなかった中性脂肪は内臓や肝臓にどんどんたまっていく。 これが脂肪肝の状態 ... 続きを読む
「脂肪肝」は、肝臓に脂肪が過剰にたまった状態です。

食べすぎや運動不足で、摂取エネルギーが消費エネルギーより多い状態になると、余ったエネルギーは中性脂肪になります。

そして、処理されなかった中性脂肪は内臓や肝臓にどんどんたまっていく。

これが脂肪肝の状態です。

初めは脂肪がたまっているだけですが、それを放置すると、肝臓に炎症がおきて、まれですが、肝硬変や肝がんなど命に関わるような状態に発展してしまうこともあります。

脂肪肝に効く薬はないので、治す方法は脂肪を落とすしかありません。

糖質オフのりんごマフィン3


脂肪肝の怖いところは、症状がないし、血液検査の肝機能に必ずしも現れてくるわけではないので、自分が脂肪肝あることに気付いていない人も多いということです。

健診で腹部超音波検査を受けていれば、脂肪肝があるかないかはすぐ分かります。

しかし、超音波検査は会社によってはオプションの有料検査になっていたりするので、全員がやっているわけではないのです。

だから「今まで健診で脂肪肝と言われてことないから大丈夫!」という人も、腹部超音波検査をしているかどうか、確認してみてくださいね。

特に40歳以上の男性で、ちょっとぽっちゃり気味(BMIが23以上くらい)の人は要注意!

定期的に運動もしていないくて、ジャンクフードが好きならば、かなりの確率で脂肪肝です。

閉経前の女性は、男性よりも脂肪肝になりにくい(内臓脂肪より皮下脂肪がつきやすいから)ので、40代では男性に比べかなり少ないです。

********

まずは、自分に脂肪肝があるかどうか確かめることが大切。

自分はやばいかも・・・と思った人は、健診で腹部超音波(エコー)を受けてみましょう^^


LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。