医師が教える 作り置き・時短の健康レシピ&子どもの食育

簡単で美味しいから続けられる「身体と心に優しいレシピ」と、子どもの食育に関する情報を発信しています。 忙しくても、手作りのお料理で家族の健康と笑顔を守りたいというママの願いを叶えます。

2023年06月

帰りが夜中になる時にでも、時間を見つけ、夜ごはんは21時までに済ませておいた方が良いです。 ↓こちらを参考に。 でも、中には忙しすぎて、そんな休憩時間がない!という方もいると思います。 夜遅いけど、どうしてもお腹がすいて何か食べたい、という時におすすめ ... 続きを読む
帰りが夜中になる時にでも、時間を見つけ、夜ごはんは21時までに済ませておいた方が良いです。

↓こちらを参考に。





でも、中には忙しすぎて、そんな休憩時間がない!という方もいると思います。

夜遅いけど、どうしてもお腹がすいて何か食べたい、という時におすすめのレシピをご紹介します。

※ただ、お昼ご飯から夜ごはんまで何も食べずにいたら、身体は飢餓状態になり、誰でもドカ食いをしてしまいます。間になんとか、サンドイッチかおにぎり1個でも食べてください。

IMG_7873


夕方以降にサンドイッチかおにぎりを食べていたら、あとは適度なたんぱく質と野菜が摂れるスープ
がおすすめ!

スープは、水分でお腹が膨れるので、カロリーの割に満足感があります。

本当に疲れていたら、コンビニでなるべく具だくさんなスープをチョイスしてもオッケー。

ヘルシーなスープで美味しそうなのが、たくさんありますよね^^

でも作る方が断然安いので、15分以内で出来るスープレシピをご紹介しておきます。

夜21時からの15分以内スープ



【豚肉ともやしのピリ辛味噌スープ】節約・時短・ダイエット
包丁すら不要、あっという間に出来、ヘルシーで身体が温まる、おまけにダイエットにもおすすめのスープです。
コクのあるピリ辛みそ味で、家族も大満足!
もやし&豚こま肉で、節約もできます!



レンジで!さば缶と小松菜のキムチチゲ風【美容】【健康】
材料を全てボウルに入れて、レンジでチンするだけなので手間いらず!
小松菜は抗酸化ビタミン、カルシウム、鉄分など女性の美容と健康におすすめの栄養素がたっぷりです。
さば缶は、ダイエット中にもおすすめなうえ、旨味もたっぷり。
このレシピならキムチとしょうがの風味で、魚のくさみも気になりませんよ。



痩せる!レタスと豚肉のうま塩スープ
あまりにも美味しくて、レタス1/2個があっという間に食べられる!低カロリーですが、お腹いっぱいになり、栄養バランスも良いのでダイエット中におすすめ。さっぱりしていて食べやすいし、糖質の代謝を助けるビタミンB1やたんぱく質豊富な豚肉も食べられるので、夏バテの人にもいいですね。



時短!とろっとヘルシー。おくらと豆腐のピリ辛卵スープ
おくらのとろみと、ふわふわ卵、つるんとした絹ごし豆腐が美味しい、ほんのりピリ辛味のスープです。蒸し暑く食欲がない時や、疲れた時に飲みたい、ヘルシーで栄養バランスの良いの一品です。おくらはビタミンや食物繊維が豊富です。



5分でヘルシー!豆苗とえのきの卵スープ
さっと煮るだけで出来る、ビタミンと食物繊維が豊富なスープです。卵でたんぱく質も摂れます。彩りが良く、食卓が華やかになるのもうれしいです。



野菜たっぷり餃子キムチスープ
市販のチルド餃子で作る、野菜たっぷりヘルシースープ。スナップエンドウとブロッコリーでビタミンたっぷり!
カロリー控えめですが満腹感があるので、夜遅いごはんやダイエットにおすすめです。



食べすぎリセット!ほうれん草となめこのモズクスープ
食べ過ぎた翌日は、このスープでリセット。程よい酸味で胃がすっきり。低カロリーですが、たんぱく質、ビタミン、食物繊維が摂れ、栄養バランスが良いです。味付けはもずく酢で、とろみはなめこで付けるので、ただ煮るだけと簡単!



レンジで時短!かぼちゃグラタン風豆乳チーズスープ
豆乳とチーズでまろやか!かぼちゃがごろごろ入り、食べ応えのあるスープです。野菜をレンジで加熱することで時短です。
生クリームやバター不使用でヘルシーですが、かぼちゃをつぶしながら食べると、グラタンを食べているみたいに濃厚です。



サラダチキンで時短!アスパラとチキンのスープ
サラダチキンを使うので、手間いらず・時短!鶏肉もふんわり仕上がります。 ビタミン豊富なアスパラガスやトマトが入り、美容や健康に良いスープ。 低カロリーなのに満足感もあるので、ダイエットにもおすすめです。




毎晩遅い人は、夜は軽く、朝(お昼でも)はしっかり!の食生活に変えてみても良いかも。。。

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。











子どもが産まれる前は、仕事の帰りが23時になることや、当直・夜勤勤務をしていました。 帰りが夜中になる時、夕飯はどうしていたのか、私の経験をお話しますね。 とにかく、家に帰ってから食べることはありませんでした。 当時、ダイエットをしていたわけではありませ ... 続きを読む
子どもが産まれる前は、仕事の帰りが23時になることや、当直・夜勤勤務をしていました。

帰りが夜中になる時、夕飯はどうしていたのか、私の経験をお話しますね。

40ba26d7.jpg


とにかく、家に帰ってから食べることはありませんでした。

当時、ダイエットをしていたわけではありませんが・・・

寝る直前に食べると、朝に胃がもたれるのが嫌だった
帰ったら、とにかく早く寝て睡眠時間を確保したかった
からです。

実際、どうしていたか?

まず、21時までのどこかで時間を見つけ、何かを食べる。

お弁当を注文してましたが、忙しい時はコンビニおにぎりの日もありました。

あらかじめ遅いと分かっている時は、お弁当や冷凍食品(野菜を取れるもの)などを持参していってましたね。

そして、帰ったらシャワーを浴びてさっさと寝る!という感じです。

空腹のまま仕事するより集中力が保てたし、睡眠時間も多く確保できます

そして、朝にしっかりお腹がすいているので、朝ごはんがとても美味しいというメリットも。

*******

食べる量が同じなら、いつ(21時以降でも)食べても一緒じゃないの?と思いますよね。

でも、なぜ、21時までに食べた方が良いのかには理由があります。

これには、脂肪を作って蓄える働きをする遺伝子が関係しています。

体内時計を調節する遺伝子の一つのBMAL1遺伝子とそれが作る蛋白質は、夜中に一番活性化されています。

この蛋白質は、脂肪を作ってため込み、脂肪の分解は抑えるという作用があります。

特に22時~午前2時ごろが高く、一番少ない14~15時の約20倍だそうです。

なので、食事は遅くとも21時までには済ませておきたいのです。

※参考:診断と治療 2017Vol.105 No.3


↓良かったらこちらも参考に




夕方~21時までの時間に、全く休憩を取れないほど忙しい方は少ないと思います。

ぜひ検討してみてください。

1日のメイン食である夕飯があわただしいのは、嫌だな・・・と思うかもしれませんが、メインは夕飯、にこだわらない方が良いかもしれません。

朝でも昼でも、自分が一番時間が取れる食事をメインにしてみては?

その方が、ダイエットには良かったりもします^^

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。



食べる量は変わっていないのに、歳を取るにつれて、体重が増えてきました。。。どうしてですか? と、健診受診者さんから聞かれる時があります。 実際、食べる量も運動量も変わってなくても、歳をとると体重って増えます。 それは基礎代謝が減っているからです。 基礎代 ... 続きを読む
食べる量は変わっていないのに、歳を取るにつれて、体重が増えてきました。。。どうしてですか?

と、健診受診者さんから聞かれる時があります。

実際、食べる量も運動量も変わってなくても、歳をとると体重って増えます。

それは基礎代謝が減っているからです。

基礎代謝とは、簡単に言うと、人間が生きていくのに最低限必要なエネルギーです。

オムレット1


例えば、30代女性が20代と同じ食生活を続けたとします。

20代と30代では、必要エネルギーの差は約35キロカロリーとほんのちょっと。(もちろん個人差あります)

でも、その毎日余分の35キロカロリーが10年間蓄積されると。。

35kcal×365日×10年で、127750キロカロリーです。

体脂肪1キログラムは約7200キロカロリーなので。。

127750÷7200で、約17.7kg!も太る計算になります。

だから、若い時と同じ勢いで食べちゃダメなんですね。。

******

50kcalの食ベ物の例をいくつか挙げると・・・・
(35kcalは中途半端なので)

ロールパン 1/2個
バナナ 1/2本
りんご 1/2個
ごはん 30g(茶碗1/5杯)
卵 1/2個


ほんの少しですよね。
これなら減らせそうでは?

ただし、もし20代の頃運動していたけど、今はやめてるとなるとまた話は別。

消費カロリーがもっと減っているので、もう少し摂取カロリーを減らさなければなりません。

食べる量を減らさなくても、カロリーは減らせます。

豚バラ肉をもも肉に変える。
鶏肉の皮を取る。
デニッシュをフランスパンに変える。
おやつをアイスクリームからヨーグルトに変える。

など、低カロリーの食材にチェンジすれば、ボリュームはそのままでも大丈夫ですよ^^

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko




LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。



次の項目が当てはまる場合、自分が思っているよりたくさんカロリーを摂っている可能性があります。 🟠職場でおやつが必ず出る 🟠ストレス解消でお菓子を食べる 🟠仕事で夕飯が22時以降になる 🟠夜中に目が覚めて、何か食べてしまうことがある 🟠昨日何を食べたか性格に ... 続きを読む
次の項目が当てはまる場合、自分が思っているよりたくさんカロリーを摂っている可能性があります。

🟠職場でおやつが必ず出る

🟠ストレス解消でお菓子を食べる

🟠仕事で夕飯が22時以降になる

🟠夜中に目が覚めて、何か食べてしまうことがある

🟠昨日何を食べたか性格に思い出せない。

🟠お茶や水、ブラックコーヒー以外の水分補給が多い



11af93a8.jpg


あんまり食べてないのに、痩せないよー
という人はチェックしてみてください。

自分の認識(あまり食べてないはず)と事実(実はカロリー摂ってる)のズレに気付けば大きな一歩!

そのために、1日でも良いので食べたものを記録するのがオススメ!

書くのが面倒なら、食べる前にスマホで写真を撮ってみてください😊

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。






ポテトチップスを気付けば1袋食べてしまった。 後悔しますよね。 ポテトに限らず、お菓子の食べ過ぎを予防する方法2つご紹介します。 ******* 1.大袋は買わず、小袋を買う。 2.食べることに全神経を集中する。 小袋が売ってない場合、あらかじ ... 続きを読む
ポテトチップスを気付けば1袋食べてしまった。

後悔しますよね。

ポテトに限らず、お菓子の食べ過ぎを予防する方法2つご紹介します。

*******

1.大袋は買わず、小袋を買う。

2.食べることに全神経を集中する。

小袋が売ってない場合、あらかじめお皿などに小分けにします。

そしてながら食べは厳禁です!

なんとなく食べていると、食べている気がせずに満足感がないので、永遠に食べすぎてしまいます。

本当にお菓子が好きなら、全神経を集中して食べてみてください!

「食べた!」感が全然違うと思います。

バナナドーナツ4


どんな良い方法かと思ったら、当たり前のことじゃん。。。

と思ったかもしれません。

しかし、意外にやっていない人が多いのではないでしょうか。

特に2。

「お菓子って、スマホとかテレビとか見ながら食べるからこそ、幸せ!」って思いますもんね(^^;

地味で当たり前に思える方法が、一番有効だったりします。

「当たり前のこと」だからこそ、一度試してみてください。

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。




きっと皆さんが忙しい時の救世主であろう、麻婆豆腐の素。 しかし、普通に麻婆豆腐を作り、ご飯と中華風わかめスープ・・・とかだと、明らかに野菜不足。 食物繊維が足りないし、女性に多い便秘も解消しません。 そこで、今日は麻婆豆腐の素を使った、時短簡単&失敗なし ... 続きを読む
きっと皆さんが忙しい時の救世主であろう、麻婆豆腐の素。

しかし、普通に麻婆豆腐を作り、ご飯と中華風わかめスープ・・・とかだと、明らかに野菜不足。

食物繊維が足りないし、女性に多い便秘も解消しません。

そこで、今日は麻婆豆腐の素を使った、時短簡単&失敗なし!たっぷりの野菜と豆腐でボリューム満点のスープをご紹介。

水、もやし、ざく切りの小松菜、ピーラーで削ったにんじんを入れて、フタをして2~3分煮る。

便秘ぎみの人は、きのこをプラスしたり。

もっと楽したい場合は、スーパーのカット野菜を使ってもOK

もやしとか、にらとか入っているのありますよね!

IMG_8105


麻婆豆腐の素、無調整豆乳、スプーンですくった絹ごし豆腐を加え、沸騰直前まで温める。

IMG_8143


これで完成です。

IMG_8175 (2)


豆乳がまろやかなんだけど、豆くささがなくて、豆乳嫌いさんも大丈夫なはず!

感動の美味しさなので、ぜひ作ってほしい!


↓くわしいレシピはこちら。

【ダイエット】麻婆豆腐の素で簡単!野菜たっぷり坦坦スープ
麻婆豆腐の素を使って作るので、時短簡単&失敗なし!たっぷりの野菜と豆腐でボリューム満点。食事の一番初めに食べると、食べすぎ防止になります。豆乳のくせは感じないので、豆乳が苦手な人でも食べやすいです。



これ一品食べておけば、野菜しっかり摂れます。

大豆製品も摂れるしね^^

もちろん、お肉をプラスしてもオッケーですよ。

ダイエット中の人は、胸肉、ささみ、豚もも肉など、脂の少ないものがおすすめです。


*********

子どもとか男性陣に、「もっと油っけが欲しい!」と言われたら、別に炒めたひき肉をのせてあげてください。

か、時間なかったら市販のコロッケとかから揚げとか、一品付けてあげても。

ダイエット中のあなたは、揚げ物ではなく、焼き魚とか(焼くの面倒だよ!っていうなら、さば缶とかでも。)にしてください。

ぜひ試してみてくださいね^^

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko




LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。



納豆はご飯と食べるのが定番ですよね。 でも、ダイエット中は他の食材と混ぜてみましょう! ボリュームアップし、大満足なおかず一品として成立します。 栄養価バランスも良くなるし、ご飯食べすぎた!ってことにもならないし、おすすめです。 そもそも、納豆だけで ... 続きを読む
納豆はご飯と食べるのが定番ですよね。

でも、ダイエット中は他の食材と混ぜてみましょう!

ボリュームアップし、大満足なおかず一品として成立します。

栄養価バランスも良くなるし、ご飯食べすぎた!ってことにもならないし、おすすめです。


アボカドと長芋のキムチ納豆あえ3




そもそも、納豆だけでも、ダイエット中のアラフォーに必要な栄養がたっぷり。

たんぱく質はもちろんのこと、代謝を助けるビタミンB2。

日本人(特に女性)に不足しがちな鉄分とカルシウム。

発酵食品で食物繊維も豊富なので、便秘の予防・解消の効果も期待!

*******

アレンジすることで、毎日食べても飽きませんよ^^

私もほぼ毎日食べています!

納豆のアレンジレシピ12品



【低糖質】【ダイエット】止まらない!納豆と大根の梅和え
大根の食感と、爽やかな梅の酸味で、止まらないおいしさ!
納豆をさっぱりと美味しく食べられ、ボリュームもあります。
低糖質・低カロリーで、たんぱく質、脂質の代謝や肌の健康に欠かせないビタミンB2、食物繊維や鉄分など、ダイエット中に抱えない栄養素がしっかり摂れ、健康にやせたい人におすすめのレシピです。



切るだけ!ベビーチーズのばくだん
チーズを使ったばくだんです。チーズ、納豆、キムチ、たくあんは発酵食品なので相性良し!まろやかなチーズに、きゅうりのさっぱり感やたくあんの食感がアクセントになり、やみつきになるおいしさです。




ダイエットに。きゅうりと切干大根の梅納豆和え
食物繊維たっぷり&低カロリー。噛み応えがあって、食物繊維のおかげで満腹感もあるので、食事の一番初めに食べると、食べすぎ防止になり、ダイエットにおすすめです!
梅の風味がさっぱりと味を引き締めて、アクセントに!納豆が苦手な人でも食べやすいです。



【美容・健康おつまみ】アボカドと長いものキムチ納豆あえ
切って和えるだけ。美容と健康に良い食材ばかりを使ったおつまみです。 生活習慣病予防、ダイエット、便秘解消、美肌、夏バテ予防など様々な効果が期待できます。 アボカドとネバネバ食材、発酵食品の相性が絶妙で味も抜群。



混ぜるだけ!絶品!切り干し大根のキムチ納豆和え
相性ぴったりのキムチ&納豆に、切り干し大根の旨味と食感がプラスされ、止まらない美味しさ!
発酵食品の組み合わせの納豆キムチに、切り干し大根の食物繊維、カルシウム、鉄分などもプラスされ、この一品で栄養バランス満点です。



【美肌に】梅アボカド納豆
飽きずに納豆を食べるためのアレンジレシピ。美容に良い栄養満点なアボカドとの組み合わせ。 便秘解消や美肌、血液サラサラ効果などが期待できます! 濃厚な組み合わせが、梅の爽やかさでぐっと食べやすく。



便秘解消!なめこめかぶ納豆
なめことめかぶと納豆。ネバネバ食材の組み合で、整腸作用抜群です。 なめこは茹でずに、レンジで手間なし!



整腸作用抜群!ニラキムチ納豆
納豆菌と、キムチの乳酸菌の相乗効果腸内環境を整え、さらに、にらにも胃腸の働きを整える成分が含まれています。 にらのビタミンで、栄養バランスもさらに良くなります。



胃腸&美容に効く! ゆかり風味のおくらわかめ納豆
おくらとわかめのねばり成分と食物繊維が胃と腸の調子を整え、納豆の整腸作用をさらに強化! ビタミンやにミネラルも豊富で、美容に良い一品です。



ダイエットに!きゅうりとわかめのねばねば和え
酢の物の定番、きゅうりとわかめを、ほんのひと手間で、栄養バランス満点の一品に。梅でさっぱり、食欲増進! ダイエットや生活習慣病予防、熱バテ防止など、様々な効果が期待できます。



ふわふわポリポリ。漬け物納豆 
お酢を加えることで、納豆がふわふわ食感に。ふわふわの中に、漬け物のポリポリ食感がアクセントになり、やみつきになる美味しさ。 お酢のきつい酸味は感じず、さっぱりするので、納豆が苦手な人にもおすすめ。



腸を健康に!えのきキムチ納豆。ふわとろシャキ!がくせになる。
えのきの食感と旨みがくせになる! 食物繊維と2つの発酵食品(善玉菌)と、大豆のオリゴ糖。腸に良い3つの成分がそろっています。お酢を加えることで、ふわふわとろとろになり、より食べやすくなります。



ぜひ、納豆を冷蔵庫に常備し、いろいろ試してみてください。

ちなみに、うちの家族にも好評です^^


LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。




ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko


紫外線が強くなってきたこの頃。 お肌に良いビタミンとたんぱく質がしっかり摂れる時短スープ。 麺つゆを隠し味で加えると、トマトの酸味が苦手な人でも食べやすい! 鶏肉は最後に加えて柔らかく仕上げるのもポイントです。 ↓くわしいレシピはこちら。 河埜 玲子 ... 続きを読む
紫外線が強くなってきたこの頃。

お肌に良いビタミンとたんぱく質がしっかり摂れる時短スープ。

ブロッコリーの具だくさん美肌スープ(1)


麺つゆを隠し味で加えると、トマトの酸味が苦手な人でも食べやすい!

鶏肉は最後に加えて柔らかく仕上げるのもポイントです。

↓くわしいレシピはこちら。

ブロッコリーの具だくさん美肌スープ 煮込み10分!
紫外線が強くなってきたこの頃。
お肌に良いビタミンとたんぱく質がしっかり摂れる時短スープ。
麺つゆを隠し味で加えると、トマトの酸味が苦手な人でも食べやすい!
鶏肉は最後に加えて柔らかく仕上げるのもポイントです。



ぜひ作ってみてくださいね。

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。




たまに、症状があったので健診に来ました・・という受診者さんがいらっしゃいます。 もちろん、健診でも症状の確認はします。 本人が気にしていない症状でも実は病院に行った方が良いとか、その日の検査で異常があった場合、症状の有無を確認せねばいけないこともあるから ... 続きを読む
たまに、症状があったので健診に来ました・・という受診者さんがいらっしゃいます。

もちろん、健診でも症状の確認はします。

本人が気にしていない症状でも実は病院に行った方が良いとか、その日の検査で異常があった場合、症状の有無を確認せねばいけないこともあるからです。


しかし、健診では症状に合わせて、適切な検査をオーダーしたり、薬を処方することができません

その日受けた健診で異常所見は無かったとしても、その症状について大丈夫とは言えない場合があります。

全てを検査出来ているわけではないし、症状に合わせた検査が出来ていない可能性も高いのです。

だから、すでに気になる症状がある場合、行くべきなのは健診ではなくて病院です

病院に行けば、医師が症状に合わせた検査をし、必要なら薬も処方します。

しかも、保険が適用されるので、3割負担で検査ができます。

健診で検査をする場合は、保険がきかないので、同じ検査でも病院よりもお金がかかってしまいます

たべぷろ キャベツたっぷりオムレツ


例えば、こんなことがありました。

30代の男性で、数週間続く下痢があり、気になるのでPET検診を受けに来たという方がいました。

PET検査は、がんの検査です。

下痢が長く続いていると聞いて、まず初めにPET検査をする医師はいないです。

下痢の原因は分からないうえ、PET検査は数万円し、保険はききません。。。

悲しいけど、お金がもったいなかった・・・ということになってしまいます。

********

他には、胃が痛い気がするので、腹部超音波をオプションでつけました、という方もいました。

「腹部」超音波という名前なのでややこしいのですが、腹部超音波では胃や腸は観察できないのです。。。

胃や大腸の内視鏡で見ることの出来ない臓器(肝臓・腎臓・胆のうなど)を見る検査なんです。

だから、せっかくオプションを付けたのに、胃に関しては何も分からないままになってしまいます。

*******

ということで、すでに気になる症状がある人は、健診ではなく、病院に行きましょう

症状に合わせた検査、治療が出来、保険がきくので3割負担なのですから。

もちろん、たまたま2~3日後に健診がある。
気になる症状があるから、先生に相談してみよう!はオッケーです。

特に、何科に行けば良いか分からないなーという時は、教えてもらえますよ^^

*******

じゃあ、どうして健診を受けるのか?と思う人もいますよね。

それは、自覚症状がない病気を早く見つけるためです。

症状がない病気はたくさんあります。特に初期の段階では。

だから、健診も重要なのです^^


******

↓ レンチンした千切りキャベツを、薄焼き卵で包みました。

お好み焼きソースと少量のマヨで。

味はお好み焼き。子どもに大好評でした^^

たべぷろ キャベツたっぷりオムレツ


ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。



コンビニなどで、「たんぱく質が摂れる○○」みたいな商品がよく目につく今日この頃。 確かにたんぱく質を摂ることは大切なのですが、摂れば摂るほど良いのかというとそうではありません。 これは、たんぱく質に限らず、他のどんな栄養についても言えることですが、過剰摂 ... 続きを読む
コンビニなどで、「たんぱく質が摂れる○○」みたいな商品がよく目につく今日この頃。

確かにたんぱく質を摂ることは大切なのですが、摂れば摂るほど良いのかというとそうではありません。

これは、たんぱく質に限らず、他のどんな栄養についても言えることですが、過剰摂取はよろしくないのです。

では、摂りすぎるとどんなデメリットがあるのでしょうか?

IMG_9795


まず、太ります

ダイエットにはたんぱく質!と言われるといるので、いくら食べても大丈夫なように錯覚してしまうかもしれません。

でも、たんぱく質も1gで4kcalとカロリーはあるので、エネルギーが過剰になれば太ってしまいます。

例えば、お肉でたんぱく質を摂る分、パンやご飯を食べない、などしていれば、体重は増えないかもしれません。(むしろ減る場合も)

しかし、それでも問題点はあります。

たんぱく質を摂ろうとして、お肉をたくさん食べていると、他の栄養素を摂りすぎてしまいます。

例えば、肉に含まれる脂肪を摂りすぎると、コレステロールが高くなります。



肉にはプリン体も多いので、過剰に摂って尿酸値が高くなり、痛風のリスクが高まります。

痛風、私は実体験はないですが、めちゃくちゃ痛い(らしい)です。。。

また、たんぱく質の代謝は肝臓や腎臓で行われるので、たんぱく質の過剰摂取は肝臓や腎臓に負担がかかります。

まあ、これは健康な人では問題になることは普通ありません。

でも、もともと肝臓や腎臓に病気がある人では、肝機能や腎機能が悪化がする可能性もあります。


しかも、たんぱく質は「食べ貯め」出来ないので、たくさん摂っても無駄になっちゃいます

何でも極端は良くない。

神経質になる必要はないですが、明らかに偏って食べすぎてる場合は、やめときましょう。


ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。