医師が教える 作り置き・時短の健康レシピ&子どもの食育

簡単で美味しいから続けられる「身体と心に優しいレシピ」と、子どもの食育に関する情報を発信しています。 忙しくても、手作りのお料理で家族の健康と笑顔を守りたいというママの願いを叶えます。

2022年11月

ごろごろ食べ応えのあるお豆腐と、コクのある味付けで、お肉が少量でも満足感あり! ヘルシーだけど、ボリュームがあるので、ダイエット中におすすめです。お豆腐がメインなので、節約にもなりますよ。 豆腐にボリュームを持たせる調理法と、満足感のある味付けがポイン ... 続きを読む
ごろごろ食べ応えのあるお豆腐と、コクのある味付けで、お肉が少量でも満足感あり!

IMG_3994 (2)


ヘルシーだけど、ボリュームがあるので、ダイエット中におすすめです。お豆腐がメインなので、節約にもなりますよ。

豆腐にボリュームを持たせる調理法と、満足感のある味付けがポイントです。

↓くわしいレシピはこちら。



ぜひお試しください^^

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。


鶏手羽先、かつお、きのこの旨みが溶け込み、煮込まなくても味わい深い和風スープカレー! 「うま味」のすばらしさを実感できる一品で、いつまでも味わっていたい!と思うスープで、ごくごく飲んでしまう。 かつおだしは、かつおぶしにお湯をかけるだけで、出汁をきちん ... 続きを読む
鶏手羽先、かつお、きのこの旨みが溶け込み、煮込まなくても味わい深い和風スープカレー!

IMG_3994 (2)


「うま味」のすばらしさを実感できる一品で、いつまでも味わっていたい!と思うスープで、ごくごく飲んでしまう。

かつおだしは、かつおぶしにお湯をかけるだけで、出汁をきちんと取る必要がないので、忙しい人も安心です。

食物繊維たっぷりで低カロリーなので、ダイエット中にぴったりです。

↓くわしいレシピはこちら。



かつおぶし、きのこ、鶏手羽のトリプルの旨みを、ぜひ味わってほしいです!!

よかったらお試しください^^

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。



仕事の時や外出時はいいんだけど、家にいるとお菓子を食べすぎるんです。 今日はその解決法をご紹介します。 ↓ダイエット中のおやつに関する悩みはこちらもどうぞ。 お菓子のストックをやめる お菓子を食べすぎてしまうのは、「私の意志が弱いからだ・・」と思 ... 続きを読む
仕事の時や外出時はいいんだけど、家にいるとお菓子を食べすぎるんです。

今日はその解決法をご紹介します。

↓ダイエット中のおやつに関する悩みはこちらもどうぞ。








お菓子のストックをやめる




お菓子を食べすぎてしまうのは、「私の意志が弱いからだ・・」と思っているかもしれませんが、そういう問題ではありません。

もっとも大きい原因はお菓子がいつも手に届くところにある。からです。

意志が強ければ、お菓子がストックしてあっても食べないかもしれませんが、今から性格を直そうとしても、時間がかかりすぎます。

お菓子のストックをやめてください

でも、ついつい買っちゃう!という人は、

疲れている時と空腹時はスーパーに行くのをやめてください。

空腹時に買い物に行くと、いろいろ買いたくなるのは、もう説明不要ですよね。

加えて疲れている時も要注意。

疲れていると、人間は理性より感情に支配されがちになるそうです。

疲れてると、すぐ子どもに怒ってしまう。
疲れてる日に限って、夜のネットフリックスやyoutubeを見始めると止まらない。

これは、私のことなんですけど、こういう風にダメと分かってても、疲労時は理性が感情に負けてしまうんです。

同様に、疲れてる時にスーパーに行くと、「だめだけど、欲しいんだから1個くらいいいよね。」と、感情に流されてお菓子を買ってしまいます。


お菓子はアクセスしにくいところに置



買わないですむならやめるけど・・・・

子どもがいるから、お菓子をストックしないわけにはいかない。

お客さんがしょっちゅうくるから、お菓子が用意しておきたい。

という場合もあると思います。


そんなあなたは、お菓子は出来るだけ取りにくい場所にしまってください。

フタのないかごに、コーヒーと一緒にセットしている。
棚にしまっているけど、一番手が届きやすい高さにある。

これはマズイので、すぐに移動してください。

棚なら、一番高い場所に、フタ付きボックスに入れておいてください。

子どもが好きなお菓子を、子どもの人数分だけ買ってきて、もし自分が食べてしまったら子どもがめっちゃ怒るという状態にするのもおすすめです。

それでも、食べてしまった・・・という場合は、

鍵付きのボックスに入れて、鍵を旦那さんか子どもに預けてください。

↓こんな感じの




セキュリティー目的じゃなく、アクセスするのが面倒になれば良いので安いのでオッケーです。

ここまでくると、「そこまでするか・・・」という感じになってきますが、本気ならおすすめです。


歯磨きをする・軽い運動をする



とりあえず歯磨きをすると、綺麗になった後食べるのがもったいなくなります。

あと、しんどくない程度の運動、散歩やストレッチも良いと思います。

軽い運動をすると、なぜか空腹感もなくなりますよ^^


代わりに太りにくいおやつを置いておく。



どうしても食べたい!となった時のために、ヘルシー系のおやつを置いておくのも良いかと。

無理に我慢ぜず、栄養補給としておやつを食べる、という感じです。

ヨーグルト(無糖か甘味が欲しいならラカントをプラス)、チーズはカルシウムが摂れます。

キウイやいちごは、低カロリーで繊維多め。

ナッツ(無塩・素焼き)も、脂質が良質で栄養価が高いということで、ダイエット中のおやつにおすすめとされていますが、カロリーが高いので、食べすぎには注意!

少量でも満腹感がるというのは良い点ですが、あくまで少量に限っておすすめです。

栄養補給にはなりませんが、市販のカロリーゼロゼリーとかも、ピンチの時の助けになるかも。

IMG_0390


ダイエット中だからといって、おやつを絶対に食べてはならないというわけではありません

ただ、習慣的に食べすぎている場合は、ダイエット成功は難しいです。

お菓子はそのままで食事を制限したら、体重は減ると思いますが、必要な栄養素が摂れず、栄養不足になる可能性があります

栄養不足ですぐにどうこうなる事は少ないですが、将来的に貧血や骨粗鬆症になる可能性が高まります。

おやつ食べすぎの習慣は、早いうちに直してしまいましょう^^


ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。



ダイエットにお菓子がよくないことは分かっている。 でも、どうしても食べすぎてしまうんです! という場合、まずは自分がどんな場面で、何をきっかけに食べすぎてしまうのかを知ることが大切です。 原因が分かれば、対策も立てやすくなるからです。 よくある原因をいく ... 続きを読む
ダイエットにお菓子がよくないことは分かっている。

でも、どうしても食べすぎてしまうんです!

という場合、まずは自分がどんな場面で、何をきっかけに食べすぎてしまうのかを知ることが大切です。

原因が分かれば、対策も立てやすくなるからです。

よくある原因をいくつか挙げるので、自分はどうなんだろう?と振り返ってみてください。

くるみバナナクッキー2



1.お菓子がいつも手に届くところにある。



お菓子を食べない!・・はずなのに、お菓子を買い置きしていませんか?

さらに、すぐアクセスできる場所に置いているのではないでしょうか。

パッととれるように、かごに入れてテーブルの置いている。

戸棚にしまってあるけど、扉を開けたら目の前にある、すぐ手の届く高さに入れてある。

なんていう状態なら、おやつ食べすぎてしまって当たり前かも・・・。

2.他人からのプレッシャーを感じた時



「お菓子を食べろ!!」と言ってくる人はまずいないと思うので、そういうプレッシャーではありません。

友達の家でお菓子をすすめられた。

人から、お土産のお菓子をもらった。

職場でおやつの時間がある。

など、なんとなく食べなければ悪いな~・・と断れない。(し、それを言い訳に食べたい自分もいる)という状態です。


3.リラックスした時



仕事の休憩時間や、仕事を終えて帰ってきたとき、子どもがやっと寝てくれた時・・・

ちょっとした緊張状態やストレス、忙しさから解放された時、甘いものに手が伸びている・・・。


4.自分にご褒美をしたい時



嫌な1日を乗り切った!子どもの世話ばかりで自分の時間が取れない日が続いていた!

乗り切った自分にご褒美を上げたい時は、まあ、いいよね!頑張ったし!と、ついつい甘いものを食べている。


5.イライラした時



パートナーと喧嘩した、職場でもめた、子どもがいうことを聞かない。

イライラしたら、甘いもののやけ食いをして、ストレス解消!
そして後悔・・・。


6.お腹がすいた時



「血糖値下がったから、とりあえず甘いものを・・・」と、条件反射でお菓子に手が伸びているバターンです。


*******

どうでしょうか?

おやつを食べすぎてしまう原因、思い当たるものがありましたか?

太る行動って、自分が気づかないうちにしてしまっている場合が多いんです。

だから、ダイエットにおいては、自分の行動をしっかり見直し、分析することが重要になります。

今日、自分がお菓子を食べすぎる原因について意識できたことは、小さな事に見えて、実は大きな一歩なんです

原因が分かったら、解決に大きく近づきます。

それぞれの解決法については、また説明にしていきますね^^


ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko




LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。


早食いはダイエットの大敵です! ↓早食いを防止する7つの方法についてはこちら そこで、今日は早食い防止レシピをご紹介します^^ 昨日の記事にも書きましたが、骨付きのお肉は早食い防止に最適な食材です。 食べにくいから食べる速度が遅くなるだけでなく、旨みが ... 続きを読む
早食いはダイエットの大敵です!

↓早食いを防止する7つの方法についてはこちら



そこで、今日は早食い防止レシピをご紹介します^^

昨日の記事にも書きましたが、骨付きのお肉は早食い防止に最適な食材です。

食べにくいから食べる速度が遅くなるだけでなく、旨みが強いので、自然に「じっくりゆっくり味わいたい!」となるんです。

いくつか紹介しますので、気に入ったものがあったらぜひ作ってくださいね。

IMG_3661 (2)


骨付き肉というと、めんどくさそうと思うかもしれませんが、簡単で手間いらずなものをピックアップしているので大丈夫です



煮込まず時短!手羽先とたっぷりきのこの和風スープカレー



煮込まず時短!手羽先とたっぷりきのこの和風スープカレー
鶏手羽先、かつお、きのこの旨みが溶け込み、煮込まなくても味わい深い和風スープカレー!
かつおだしは、かつおぶしにお湯をかけるだけで、出汁をきちんと取る必要がないので、忙しい人も安心です。
食物繊維たっぷりで低カロリーなので、ダイエット中におすすめ。
とっても美味しいので、ダイエット中でない人にももちろんおすすめです。




フライパンで簡単!やみつき!鶏手羽元のスパイシー照り焼き



フライパンで簡単!やみつき!鶏手羽元のスパイシー照り焼き
にんにくと黒こしょうの風味で、やみつきになる美味しさ!
お酢が入るので、さっぱりしつつ、コクもあります。
下茹ですると余分な油をとくさみがぬけ、ヘルシーかつ美味しくなりますよ。
骨付きのお肉は旨みが強く美味しいだけでなく、食べにくいので自然に食べるのがゆっくりになって食べすぎ防止になり、ダイエット中におすすめです。



【作り置き】【フライパンで】手羽元とこんにゃくの韓国風煮込み 



【作り置き】手羽元とこんにゃくの韓国風煮込み フライパンで。
長時間煮込まなくてもオッケー。 薬味とごまの風味がきいているので、砂糖や塩分をたくさん入れなくても美味しくできます。




ほろほろ鶏とほくほく蓮根のトマト煮込み



ほろほろ鶏とほくほく蓮根のトマト煮込み
圧力鍋で簡単&時短。ほっとくだけでお肉がほろっと柔らか、蓮根はお芋みたいにホクホク!シンプルな材料と思えぬコクのあるトマトソースも絶品です。蓮根の食物繊維とトマトのビタミンで栄養バランス抜群!華やかなのでクリスマスにも最適です!




やみつき!揚げずに簡単。手羽中のガーリックロースト



やみつき!揚げずに簡単。手羽中のガーリックロースト
揚げなくても満足。フライパンで放置するだけで出来ます。ガーリックパウダーと黒こしょうの風味で、揚げなくても大満足の味わい。フライパンにほぼ放置で出来、とっても簡単です。骨付きのお肉は、自然と食べる速度がゆっくりになり、旨味も強いので、少量で満足しやすく、ダイエットにおすすめです。





炊飯器で超手間なし。豚スペアリブと大豆のトマト煮込み



炊飯器で超手間なし。豚スペアリブと大豆のトマト煮込み
調理が面倒なイメージのスペアリブも、炊飯器なら簡単! 炊飯器で加熱した大豆が、ほっくりと甘く、主役級の美味しさ。 お肉、お豆、たっぷりの野菜が摂れて栄養バランス満点。 パンにもご飯にも合います。




良かったら作ってみてくださいね!


LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。



早食いはダイエットの大敵! 早食いの人に肥満が多いことは有名です。 日本人を対象した研究で、ゆっくりと食べる人は、肥満になる可能性が低いだけでなく、2型糖尿病、心臓病などのリスクを高めるメタボリックシンドローム(メタボ)になる可能性も低いという結果が出ていま ... 続きを読む
早食いはダイエットの大敵!

早食いの人に肥満が多いことは有名です。

日本人を対象した研究で、ゆっくりと食べる人は、肥満になる可能性が低いだけでなく、2型糖尿病、心臓病などのリスクを高めるメタボリックシンドローム(メタボ)になる可能性も低いという結果が出ています。

※Slow Down, You Eat Too Fast: Fast Eating Associate With Obesity and Future Prevalence of Metabolic Syndrome  9 Jun 2018Circulation. 2017;136:A20249

毎日忙しいので難しいとは思います。

でも、「1秒たりとも無駄な時間は過ごしていない!」という人はまれ。

ネットサーフィンに無意味に費やしている時間を、10分でも良いので食事時間に回してみましょう。

ネットじゃなくて10分運動しよう!と言われるより簡単だと思うので、ぜひ^^

IMG_1407 (2)


ゆっくり食べる方法



1.1口につき今より5回多く噛む

30噛む!というのをよく聞いたことがあると思いますが、結構難しいですよね。

私も何度か試しました。

確かに、ゆっくり食べられます。
でも、ちょっとストレスで「もういいや!」となります。

なので、今の回数より5回だけ増やすようにしてみてください。
これなら、多くの人に許容範囲だと思います。


2.一口の量を少なくする。(スプーンは出来れば禁止で箸を使う。)

しかし、噛む回数を増やすのはイライラしてどうしても無理!という人も多数いるはず。

その場合は、一口の量を少なくしてください。

そのために、箸で食べられるものに関しては、フォークやスプーンは使わないようにしてください。(サラダはフォークじゃなく箸で、親子丼などのご飯ものもスプーンで食べる人がいると思います。)


3.素材の味を生かして薄味にする。

例えば、味の濃いチャーハンはがっと一気に食べられるけど、白ご飯は同じように早くは食べにくいですよね。

薄味だと、しっかり味わずに食べると美味しくないので、自然にゆっくり食べる傾向になります。


4.素材は大き目にカットする。

噛む力が弱いお年寄りや、まだ上手に噛めない幼児には、野菜など細かく刻むと食べやすいです。

その逆で、大き目にカットすれば、食べるのがゆっくりになります。


5.骨付きの肉や魚をチョイスする。

誰でも、一口大でパクパクいける普通のから揚げより、骨付きケンタッキーの方が食べるのが遅いですよね。

魚も丸ごとだと、骨を取らなくちゃいけないので食べるのが遅くなります。

食べる時にめんどくさいものは、自然にゆっくり食べられます。

6.ながら食べは禁止。

スマホやテレビを見ながら食べていると、早食いになります。

はっと気づけば、全部食べてた・・・とか経験ありますよね。

食事を食べた気にならずに、満足感が得られにくいのも大問題。

食べる時は、食に集中しましょう。

7.外食なら、単品ものより定食もの

麺類や丼ものは、一気に食べやすいです。

しかも、ずっと同じ味が続くので、途中から特によく味わおうとせず、噛まなくなる傾向にあります。

定食ものなら、おかずが分かれているので一気食べしにくい。

また、一品一品味が違うので、無意識のうちに味わおうとして、ちゃんと噛むようになります。


P1014069


これらの中で、出来そう!と思ったものがあれば、1つだけでも試してみてください^^

個人的に思うのですが、私たちの社会で、早食いって褒められがちだと思うんですよ。

小学校では、給食食べるのが早い男子が、みんなから称賛されてたし。

給食食べ終わった人から休み時間になるので、早食いの方が得です。

そして、社会人になってからも、のんびりお昼ごはん食べてると、なんとなく「ちんたらしやがって」と思われる雰囲気の職場って少なくないと思うんです。

最近は変わってきてるかもしれませんが、昭和生まれの私の時代はそんな感じでした。


私自身、子どもの頃から食べるのが遅くって。

遅すぎて怒られたりとか、形見が狭いと感じることが多かったです。

だから、子どもの頃から「早く食べるのが良い」と感じていて、頑張って早く食べてるうちに、それが普通になってしまってる人もいるんじゃないかなと思ってます。

けれども、ダイエットや健康の事を考えると、絶対にゆっくり食べた方が良いのです。

職場などでは難しいかもしれませんが、時間がある時には、意識してゆっくり食べてみてくださいね。


ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko




LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。



ダイエット中だけどハンバーグ大好きな人に、おすすめのレシピ! ハンバーグって、カロリーだけでなく、糖質も多めなんです。 ふんわりさせるために、パン粉やパンがけっこう多めに入っていたり。 ケチャップやデミグラスソースも、糖が多い。 しかし、このレシピなら ... 続きを読む
ダイエット中だけどハンバーグ大好きな人に、おすすめのレシピ!

IMG_3841


ハンバーグって、カロリーだけでなく、糖質も多めなんです。

ふんわりさせるために、パン粉やパンがけっこう多めに入っていたり。

ケチャップやデミグラスソースも、糖が多い。

しかし、このレシピなら大丈夫。

鶏ひき肉と豆腐でヘルシー!
ボリューム満点なのに、低カロリー・糖質オフ・食物繊維たっぷりでダイエット中におすすめのハンバーグです。

多少カロリーは上がりますが、好みで鶏じゃなく、合いびき肉、牛ひき肉、豚ひき肉でもオッケーです。

ふわふわでジューシーでとっても美味しいので、ダイエットをしていない子どもや家族にも大好評

パン粉は使わず、ソースには糖質の多いトマトケチャップの代わりに、トマトペーストを使って糖質を抑えました。

きのこをたっぷり使うことで、ヘルシーでもコクと旨みのあるソースになります。


↓くわしいレシピはこちら。




家族みんなが喜んでくれるのに、ダイエットにも使えるハンバーグ。

万が一、家族が、あっさりしていて物足りない!と言ったら、チーズをトッピングするのがおすすめです。

ぜひ試してみてくださいね。

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。





ごまの香ばしさと、ほんのりガーリック風味、鶏がらスープのコク、豚肉の旨みで、いくらでも食べられる美味しいもやしサラダ。 きくらげは女性に不足しがちな鉄分も豊富です。 たっぷり食べても低カロリー、お腹が満たされるので、食事の一番初めに食べるのがおすすめで ... 続きを読む
ごまの香ばしさと、ほんのりガーリック風味、鶏がらスープのコク、豚肉の旨みで、いくらでも食べられる美味しいもやしサラダ。

IMG_3677


きくらげは女性に不足しがちな鉄分も豊富です。

たっぷり食べても低カロリー、お腹が満たされるので、食事の一番初めに食べるのがおすすめです!

子どもや男性も喜んで食べてくれるので、家族みんなで楽しめます^^

↓くわしいレシピはこちら。



お安いもやしが美味しいレシピ!

ぜひ作ってみてください。

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。







にんにくと黒こしょうの風味で、やみつきになる美味しさ! お酢が入るので、さっぱりしつつ、コクもあります。 下茹ですると余分な油をとくさみがぬけ、ヘルシーかつ美味しくなりますよ。 骨付きのお肉は旨みが強く美味しいだけでなく、食べにくいので自然に食べるのが ... 続きを読む
にんにくと黒こしょうの風味で、やみつきになる美味しさ!

IMG_3661 (2)


お酢が入るので、さっぱりしつつ、コクもあります。

下茹ですると余分な油をとくさみがぬけ、ヘルシーかつ美味しくなりますよ。

骨付きのお肉は旨みが強く美味しいだけでなく、食べにくいので自然に食べるのがゆっくりになって食べすぎ防止になります!

↓くわしいレシピはこちら。



ぜひ作ってみてください^^

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。




ダイエットの食事調整と運動、どっちも取り組むのは無理! そうですよね。 初めの数日はできたとしても、継続するのはとても難しいです。 あなただけではありません。みんなそうです。 もし、片方だけ選ぶならどちらが良いか。 もちろん、人それぞれなのですが、よほど運 ... 続きを読む
ダイエットの食事調整と運動、どっちも取り組むのは無理!

そうですよね。

初めの数日はできたとしても、継続するのはとても難しいです。
あなただけではありません。みんなそうです。

もし、片方だけ選ぶならどちらが良いか。

もちろん、人それぞれなのですが、よほど運動が大好き!という人を除き、食事の方をおすすめします。

なぜなら、一般的に言って、運動でやせるより食事で痩せる方が簡単だからです。

例えば、ドーナツのオールドファッション1個は約300キロカロリーです。

それと同じカロリーを消費する運動は、ウォーキング約1時間半(7~8km)、ジョギング約50分です。(体重50㎏の場合)

オールドファッション1個を我慢するか、早歩き1時間半をするか、どちらを選びますか?

多分、ほとんどの人がドーナツを食べない方が頑張れると思います。

運動だけでやせるって、実はとっても難しいんです。

※もちろん、「運動大好きで、全然苦にならない!!」という人は、運動メインもありですよ。

P1014863 (2)


ダイエットを始めてから、体重が減るまでには少し時間がかかります。

運動嫌いなのに無理して頑張って、体重が減る前に「もう嫌だ!」となって挫折するくらいなら、とりあえず食事の方だけ取り組んでみましょう。

で、体重が減ってきて気分が良くなり、もっと頑張る気が出てきたら、運動も始めるのがおすすめ。

なぜなら、運動はダイエットのリバウンドを予防してくれるからです。

他にも運動には良い効果がたくさんあります。
・ストレス解消になって、メンタルヘルスに良い
・筋肉量が増えて代謝が上がる
・骨が丈夫になり、骨粗鬆症の予防になる(女性には特に重要!)

などなど。

体重を減らす目的には食事調整を中心に行い、運動では体重の維持や、身体と心の健康改善の効果を期待すると、うまくいきやすいと思います。

参考にしてみてくださいね^^

ダイエットレシピのインスタ始めました!→@diet.recipes.reiko



LINEで更新情報が届きます。





↓ レシピ本、好評発売中です。