医師が教える 作り置き・時短の健康レシピ&子どもの食育

簡単で美味しいから続けられる「身体と心に優しいレシピ」と、子どもの食育に関する情報を発信しています。 忙しくても、手作りのお料理で家族の健康と笑顔を守りたいというママの願いを叶えます。

2018年06月

ツナとなめたけの旨味で、後引く美味しさのサラダそば。 ヘルシーですが、ボリュームもあり満足度が高いです。 スープジャーなら、保冷効果があるので、冷たい麺のお弁当も美味しく食べられます。 ひじきとツナのサラダそば うどんやラーメンに比べ、そばってちょっと ... 続きを読む
ツナとなめたけの旨味で、後引く美味しさのサラダそば。

ヘルシーですが、ボリュームもあり満足度が高いです。

スープジャーなら、保冷効果があるので、冷たい麺のお弁当も美味しく食べられます。

ひじきとツナのサラダそば

ひじきとツナのサラダそば4


うどんやラーメンに比べ、そばってちょっと人気がないかも。。

地味な印象があるからかな?

でも、このサラダそばなら、ちょっとおしゃれだし、子どもや若い女性も好きなはず^^

そして、うどんではなく、そばで作るのが納得!の味ですよ。


*****

ひじきのマリネを作り置きしておくと、朝が楽チンです。

ひじきとにんじんのマリネ


乾燥ひじきは戻してさっと茹でる。
にんじんは千切りにし、塩をふって、しんなりしたらぎゅっと絞る。

これらを、お酢・しょうゆ・砂糖・ごま油で和えたら完成。

ひじきのマリネは、ハンバーグの具材にしたり、ツナマヨのサンドイッチにしたり、と、いろいろ使えるのでたくさん作っておくと便利です。


****

サラダそばのつくり方は・・・

スープジャーに氷水(分量外)を入れ、フタをして3分ほど予冷しておきます。

②茹でたそばに、ひじきのマリネと麺つゆを和えます。

③スープジャーの氷水を捨て、②を入れ、ツナ缶・プチトマト・かいわれ大根・なめたけをのせる。

↓ くわしいレシピはこちらです。

【スープジャー】ひじきとツナのサラダそば

【スープジャー】ひじきとツナのサラダそば

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

スープジャーなら冷たい麺のお弁当も美味しく食べられます。ツナとなめたけの旨味で、後引く美味しさのサラダそば。ヘルシーですが、ボリュームもあり満足度が高いです。ひじきのマリネはたくさん作っておけば普段のおかずに幅広く使えます。ハンバーグの具材として混ぜたり、ツナマヨと混ぜてサンドイッチにしたり、と最後まで楽しめますよ♪ 

このレシピを詳しく見る



お弁当でも、つめた~く冷えた麺が食べられるのはうれしいですよね^^

コンビニの麺は、具がのっていないものでも意外に高い値段なので、自分で作れば健康的で節約にもなります。

夏になってスープジャーが眠っているという人は、ぜひ活用してみてくださいね!



LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。




名古屋5期
キッズ食育トレーナー養成講座
初級 : 9月28日(金)・10月5日(金)
中級 : 10月26日(金)・11月9日(金)

キッズ食育講座詳細はこちら

キッズ食育体験講座・説明会
申し込み受付中!

体験講座申し込み・詳細はこちら

近年、子どもの食の乱れが指摘されています。 その理由は、昔の子は家庭で食育をされてて、今の子はされてないから??? 私は、それはちょっと違うかなーと思っています。 なぜなら、昔の子ども=今の中高年でも、食が乱れている人は多くて、生活習慣病も増えているので ... 続きを読む
近年、子どもの食の乱れが指摘されています。

その理由は、昔の子は家庭で食育をされてて、今の子はされてないから???

私は、それはちょっと違うかなーと思っています。

なぜなら、昔の子ども=今の中高年でも、食が乱れている人は多くて、生活習慣病も増えているのですから。

昔の子どもが、きちんと食育を受けていたら、こうはならないのでは?と思います。

時短ポークビーンズ2



食が乱れている原因として大きいものは、食環境が変化したせいだと私は思っています。

昔の子は、食の知識がなくても、食が乱れにくい環境だった。

コンビニやファーストフード店は、都会にしかなかったから、食べる機会がない。

外食は高価で、「特別な時」に「たまに」のイベントでした。

夜中に何か食べたくなっても、お店があいてない。


でも、今はコンビニが田舎にもたくさんあり、24時間、お菓子やジュースやジャンクフードが買える。

ファーストフード店も、全国にあり、しかも、安いから子どもだけでも手軽に利用できる

1人暮らしをしても、冷凍食品やお惣菜、コンビニ弁当など、いつでも気軽に買える

外食も、安いお店がたくさん出来、日常的に利用しても、それほどお財布に響かない。

そういった環境になったので、子どもも大人も、意識していないと食が乱れやすいのだと思います。

かぼちゃと玉ねぎのお味噌汁3


このように、「自分で作る」以外の選択肢が増えたことは、便利だし、大きなメリットでもあります。

料理ができずに一人暮らしをしても、とりあえず困らずやっていける。

共働き家庭など、忙しい人の家事負担を減らすことにも役立っています。



しかし、外食、ファーストフード、市販のお弁当やお惣菜などは、塩分・糖分・脂質の摂り過ぎになりやすい

その結果、肥満や生活習慣病になるリスクが高まります


これらの食品が手軽にいつでも手に入る環境だからこそ、今の子どもたちには「食を選ぶ力」を付けるための食育が必要なのです。


****


また、塾通いや共働き家庭の増加で、昔に比べ、子どもたちが夜型の生活になりやすい。

テレビゲームの普及や、治安の悪化で外遊びがしにくくなり、子どもたちの運動量も減っています。

夜型の生活・運動量の減少も、肥満や生活習慣病のリスクです。



さらに、今はネットなどが普及しているので、昔と違い、間違った食情報も入ってきやすいです。

たとえば、子どもが無知な状態で、間違ったダイエット情報などを知り、極端なダイエットで健康を崩してしまう可能性もあります。


実は、大人でも、間違った健康情報や食情報を信じて、かえって不健康になっている人を、たびたび見かけます。

そのたびに、正しい知識を持つことの大切さを感じています。



****

昔の子どもたちは、仮に食に関する知識がなかったとしても、自然に、比較的健康的な生活を送れる環境にありました。

でも、今は、環境が全く違うのです。

今の子どもたちは、「食を選ぶ力」を身につけて、自分の健康を自分で守らなければいけません

正しい食は健康を作ります。
勉強も運動も遊びも、健康な体があってこそなのだから、食育が義務食育になり、すべての子どもたちが食育を受けてほしい。

でも、それはすぐには実現しないでしょう。。。
待っているうちに、子どもは大人になってしまう。。。


だから、家で、少しでもぜひ実行してほしいです^^

「知識がない」と思うなら、子どもさんと一緒に学んでいけば良いだけです。

知識がないことを引け目に感じる方もいるのですが、私たちも、学校教育で食育を受けていないので、たまたま自分の親が教えてくれていなければ、知識がなくて当たり前でです。

子どもに教えるのに、専門的な栄養の知識までは必要ないし、今から勉強しても十分間に合います。


青空キッチン 2


正しい食の知識を身につければ、子どもさんの一生の宝になります

乱れた食生活が原因で病気になった患者さんを何人もみてきて、本当にそう思います。

ただ単に「子どもに体に悪いものは食べさせない」というのではなく、子ども自身が自分で考え、正しい食を選ぶ力を身に付けてあげましょう^^



****

子どもへの伝え方を知りたい方のために、キッズ食育講座も開いています。

キッズ食育講座では、子どもに食の大切さを伝えるための講座です。

もし、興味のある方は、気軽に体験会にいらしてください^^

体験会を受講すると、本講座を受講する時の割引特典などがあります。

名古屋5期
キッズ食育トレーナー養成講座(三重)
初級 : 9月28日(金)・10月5日(金)
中級 : 10月26日(金)・11月9日(金)

キッズ食育講座詳細はこちら

キッズ食育体験講座・説明会(三重)
7月13日(金)・8月3日(金)
申し込み受付中!

体験講座申し込み・詳細はこちら






LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。


チンするだけで、簡単で手間いらず。 骨がないので子どもさんも安心だし、生ゴミも出ない。 コクのあるたれとたっぷりの野菜で、ヘルシーだけどボリュームあり。 特売のかじきまぐろなら、1切れ100円ちょいで出来る! 一品で栄養バランスの良い魚料理です^^ かじきの ... 続きを読む
チンするだけで、簡単で手間いらず

骨がないので子どもさんも安心だし、生ゴミも出ない

コクのあるたれたっぷりの野菜で、ヘルシーだけどボリュームあり

特売のかじきまぐろなら、1切れ100円ちょいで出来る

一品で栄養バランスの良い魚料理です^^

かじきのレンジ蒸し こく旨だれ

かじきのレンジ蒸し4


娘がかじきまぐろが好きなので、100g158円と特売のときには必ず買ってしまう。

かじきまぐろは、骨がないので、子どもには食べやすいんですね^^


淡白な魚なので、脂がのっているものを選ぶのが絶対!

脂がのってないものはパサパサして、別の魚か?というほどの差があります。



そのかじきまぐろを使って、とっても簡単なのに、すごくおいしいレシピをご紹介^^

ちなみに、たらさわらなどでも代用できます。


1人分ずつでも作れて(まとめて2人分で作るのが基本レシピ)、胃がもたれにくいので、夜遅くなるパパや、塾帰りの子どもさんの夜ごはんにもオススメです!



かじきのレンジ蒸し こく旨だれの作り方



かじきまぐろ塩・おろししょうがをまぶして2~3分おき、水気を拭き取り片栗粉をまぶす。

かじきのレンジ蒸し工程1


片栗粉をまぶすことで、レンジでも魚がパサつきません


耐熱皿に、えのきの半量を置き、その上にかじきまぐろ、さらにその上ににんじんと残りのえのきをのせる。

魚を野菜ではさみ込むことで、しっとり仕上がります。

かじきのレンジ蒸し工程2(2人分)




酒を回しかけ、ラップをふんわりかけて、レンジ600wで4分加熱
一旦取り出し、かじきまぐろの上下を返し、再びレンジ600wで1分加熱

※1人分ずつ加熱する場合は、600wで2分加熱→上下を返して1分加熱


オイスターソース ・しょうゆ ・お酢・砂糖 ・ごま油 を混ぜてたれを作る。

オイスターソースでコクと旨味がアップし、ボリューム感のあるたれになります!

かじきのレンジ蒸し工程3



お皿に盛り付けて、たれをかけ、細ねぎの小口切りを散らして完成。

かじきのレンジ 




ポイント
かじきまぐろは、出来るだけ脂ののったものを用いてください。
かじきまぐろに片栗粉をまぶすことで、レンジ加熱でもパサつかず、ふんわり仕上がります。
加熱時間は、使用するレンジにより異なる場合があるので調節してください。


↓ くわしいレシピはこちらから。

時短!かじきのレンジ蒸し こく旨だれ

時短!かじきのレンジ蒸し こく旨だれ

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

野菜も一緒にレンジでチンするだけで完成!レンジでも、魚がパサつかず、ふっくら、しっとり仕上がるレシピです。オイスターソースを使ったこく旨だれで、男性や子どもも大満足のおいしさ。鮭やたらでアレンジ可能です。

このレシピを詳しく見る



パパや子どもさんも美味しい!と言ってくれると思うので、良かったら作ってみてくださいね^^


LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。





名古屋5期
キッズ食育トレーナー養成講座
初級 : 9月28日(金)・10月5日(金)
中級 : 10月26日(金)・11月9日(金)

キッズ食育講座詳細はこちら

キッズ食育体験講座・説明会
申し込み受付中!

体験講座申し込み・詳細はこちら


容器の消毒などが必要ないから、「え!?これだけ?」というほど簡単な、ジッパー付き保存袋で漬ける梅干し。 少し前のブログでもご紹介しましたが、塩漬けまで済ましてました。 ↓くわしくはこちら あっけないほど簡単!袋ではちみつ梅干し作り①(塩漬け) 赤い梅干 ... 続きを読む
容器の消毒などが必要ないから、「え!?これだけ?」というほど簡単な、ジッパー付き保存袋で漬ける梅干し。

少し前のブログでもご紹介しましたが、塩漬けまで済ましてました。

↓くわしくはこちら
あっけないほど簡単!袋ではちみつ梅干し作り①(塩漬け)


袋で梅干し4



赤い梅干しにはせず、このまま土用干しまで待とうかとも思ってたんですが・・・

休日に、地元野菜コーナーで赤じそを発見!
やっぱり赤じそ漬けもすることにしました。

****

赤じそ漬けも、これまた、どんなめんどくさい事をするのか・・・と思うかもしれませんが、あっという間で簡単です。

袋漬けの梅1kg分の作業なら10~15分くらいで終わってしまいます

梅干しが大量の場合は、赤じそも多くなるので、けっこう大変かもしれませんけどね^^


赤じそ漬けの材料(梅1kg分)
・赤じそ 100g(葉のみ)
・粗塩   13g(赤じその13%※)
 ※梅干しの塩分が13%だから。
・梅酢 100cc


赤じその量は目安です。
ただ、100gでも塩もみするとすごく小さくなるので、100g以上で。


まず、赤じその葉だけを摘み取ります。
流水でしっかりもみ洗いし、ざるにあげて水気を軽く切ります。

粗塩の半量を振り入れ、アクを出すため、しっかりもみ込みます。
※少し水気が残っているほうが、塩がなじみやすいです。

袋で梅干し 赤じそ漬け1



アクが出てきたら、ギューッと絞り、綺麗なボウルに移します。

そして、残りの粗塩をふって、また揉み込んで、ぎゅっと絞ります。

袋で梅干し 赤じそ漬け2



再度、綺麗なボウルに入れ、塩漬けの保存袋から梅酢を100cc取って加えます。
赤じそをほぐすと、綺麗な赤色に^^

袋で梅干し 赤じそ漬け1


※次々に新しいボウルに移していくと、3個も使うので、私は、その都度ボウルを洗って使いました。

この赤じそと梅酢を、保存袋に入れます。

空気をぬいて、ジッパーを締め、土用干しまで冷暗所(私は冷蔵庫の野菜室)で保存です!

袋で梅干し 赤じそ漬け4




塩漬けの段階は、いまいち面白くなさそうだった娘も、赤じその色の変化が綺麗で、急に興味が沸いたよう^^

やっぱり赤じそ漬けをして良かったわ。

いよいよ梅雨明けに干したら、梅干しが完成!
娘も、早く食べたい!と言っているので楽しみです。


ちなみに・・・
この後は、干すだけです。

晴れが続く日を選んで、ざるに並べ、日が当たり風通しのよい場所に3日間ほど梅を干します。

私は、夜は家の中に入れていました。
そして、干してから、消毒した保存容器に入れます。

梅酢は除菌したびんに入れて冷蔵庫で保存してください^^


******

LINEで更新情報が届きます。

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。





名古屋5期
キッズ食育トレーナー養成講座
初級 : 9月28日(金)・10月5日(金)
中級 : 10月26日(金)・11月9日(金)

キッズ食育講座詳細はこちら

キッズ食育体験講座・説明会
申し込み受付中!
体験講座申し込み・詳細はこちら


先日、院内旅行に参加しました。 行き先は愛知県。 メロン狩り・浜焼き・八丁味噌の工場見学・・と食の旅。 これは、娘を連れていきたいなと思いまして^^ 去年までは、娘を連れて集団行動とか、絶対無理!と思ってたのですが。 なんか今年はもう大丈夫かなーと。 子ど ... 続きを読む
先日、院内旅行に参加しました。

行き先は愛知県。
メロン狩り・浜焼き・八丁味噌の工場見学・・と食の旅。

これは、娘を連れていきたいなと思いまして^^

去年までは、娘を連れて集団行動とか、絶対無理!と思ってたのですが。

なんか今年はもう大丈夫かなーと。

子どもが成長した証拠ですね^^

****

メロン狩り。
メロン1個お持ち帰りでした^^

院内旅行3



浜焼き。
ホタテやさざえもありました!

時間制限があったので、みんなほぼ無言でひたすら焼いて食べてた(^_^;)

院内旅行2



そして、最後は八丁味噌の郷(さと)。

工場内を案内してもらい、八丁味噌の由来など説明してもらいました。

大きな木桶に八丁味噌が熟成されています。
娘と比べると大きさが分かってもらえるかと。

院内旅行1


この木桶は100年以上使うことができるそう!

また、木桶の上に重石がのせてあるのですが、この積まれた石は過去の大地震でも崩れたことがないとのこと。

それだけに、石積みの職人さんは、10年程の経験が必要だそうです。


実は私、八丁味噌はあまり好きではなかったのです。
だから、もともと買って帰るつもりもなかった。

でも、こんなお話を聞いていると、興味や愛着が湧いてきて!

見学後の試食も、今までになく美味しく感じられて^^

娘にも「買って!」と言われ、八丁味噌を買っていきました。

他の人も同じ様子で、売店は大繁盛してましたよ^^


******

こんな風に、食べ物に関するエピソードを聞くと、急に興味が出てくること、ありますよね。

子どもも同じで、ただ食卓に出されるより、その食べ物に何かストーリーがあると、興味を持ってくれる。

だから、何かしらお話を聞かせてあげるだけで、子どもの食への興味は高まります

「一緒にお料理」とか、「収穫体験」は大変ですが、話だけなら気軽にできますよね。

ラタトゥイユ炒め1


幼児さんなら、一番手軽なのは絵本かな。

私は、子どもの頃ホットケーキが好きでなかったのですが、ぐりとぐらのパンケーキを見ると、急に食べたくなってました。

「そら豆に黒い筋がついた理由」のお話を読んで、そら豆が好きになったり。

****

他には「このお野菜、〇〇ちゃん(子どもが好きなお友達)が好きなんだって!」というのも良いと思います。

みなさんも、自分が好きな人や好きな芸能人が「好き」と行った食べ物に、急に興味がわいて、自分も食べたいと思ったこと、ありますよね。

このように、そのお話が「子どもの好きなものや人」に関連しているとより良いです。


たとえば・・・
うちの子が幼稚園の頃、「いわしのつみれ汁」を見た目で食べず嫌いしました。

「つみれ汁は、ディズニーランドのある千葉県のお料理なんだって!ドナルドも食べてたんちゃう?」と言うと・・

「え?!そうなん?!」とパクパク食べました^ ^

※つみれ汁は千葉県の郷土料理。
その時、ちょうどディズニーに行ったばかりで、娘はドナルドが好き。

はちみつミルクアイス1


小学生以降なら、
そのお料理がどこで、どうやって生まれたか
ケーキがどうして膨らんでいるのか

など、理科や社会的な要素があるお話も、おもしろいと思います。

一緒に調べてみるのも良いかもしれないですね。

「このお料理は、ママが子どもの頃に、おばあちゃんが誕生日にいつも作ってくれた」など、ママ自身のエピソードを話すのも良いと思います。


ミートボールときのこのトマト煮込み3



食べ物には、何かしらストーリーがあります。

味や栄養だけでなく、親がそういった事に目を向けて教えてあげると、子どもは食に興味を持って、楽しく感じてくれます。

食が楽しくなれば、1日に3回も楽しみがあるということ。

ちょっと素敵な人生になりそうですよね^^



LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。




キッズ食育講座では、子どもが楽しく食に興味を持つために、親はどうしたらよいか?も学べます!

名古屋5期
キッズ食育トレーナー養成講座
初級 : 9月28日(金)・10月5日(金)
中級 : 10月26日(金)・11月9日(金)

キッズ食育講座詳細はこちら

キッズ食育体験講座・説明会
申し込み受付中!
体験講座申し込み・詳細はこちら


ワンパターンになりがちは魚料理を脱マンネリ! ごはんが進むプルコギ風の味付けで、パパも子どもも大満足。 フライパンひとつで時短、特別は調味料は不要。 野菜もたっぷりで、一品で栄養バランス満点です。 鮭のプルコギ風 調理が面倒な印象。 レパートリーが少ない ... 続きを読む
ワンパターンになりがちは魚料理を脱マンネリ!

ごはんが進むプルコギ風の味付けで、パパも子どもも大満足。

フライパンひとつで時短、特別は調味料は不要

野菜もたっぷりで、一品で栄養バランス満点です。

鮭のプルコギ風

鮭のプルコギ風2


調理が面倒な印象。
レパートリーが少ない。
パパや子どものウケが悪い。


そんな理由でついつい遠のきがちな魚料理。

でも、健康のために、お肉ばかりでなく魚もバランスよく取り入れたいもの。

なぜ、魚を食べると体に良いのか


そこで、今回のレシピは、
・切り身を使い、簡単で時短
・脱マンネリできる
・子どもや男性の喜ぶ味付け

の魚レシピです。

うちの主人も肉派ですが、「これうまいな!!」と喜んでおりました。


時短!鮭のプルコギの作り方



生鮭(塩鮭じゃないです)は一口大に切って、塩をふり、5分おく。
出てきた水分をペーパーでふき、片栗粉をまぶす。

鮭のプルコギ風工程1


塩をして出た水分を拭き取ることで、くさみが取れます
片栗粉をまぶすことで、鮭がパサつかずふっくら仕上がります。

なので、この工程は必ずしてくださいね^^

鮭を5分おいている間に、次の手順2を進めると効率が良いですよ。


玉ねぎ、にんじんは耐熱ボウルに入れてラップをふんわりかけ、レンジで2分加熱します。

鮭のプルコギ風工程3


火の通りにくい野菜は、先にレンジ加熱しておくことで時短になります。


フライパンにごま油を入れて中火にかけ、1の生鮭を皮を下にして並べる。
焼き色が付いたら、裏返して焼く。

鮭のプルコギ風工程4


なるべく皮に、こんがりと焼き目を付けたほうが、くさみが少なくおいしいです。


に火が通ったら、にら・ぶなしめじ・2の玉ねぎとにんじんを入れ、さっと炒めます。
混ぜておいたしょうゆ ・砂糖 ・おろししょうが ・おろしにんにく・すりごまを加えて、全体にからめて完成。

鮭のプルコギ風工程5




ポイント
鮭に塩をふり、出てきた水分を拭き取ることで、くさみが取れます。
鮭に片栗粉をまぶすことで、ふっくら仕上がり、味もからみやすくなります。
玉ねぎとにんじんを先にレンジ加熱しておくおとで、調理時間が短縮できます。


↓ くわしいレシピはこちらから。

時短!鮭のプルコギ風 

時短!鮭のプルコギ風 

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

鮭とたっぷりの野菜を、プルコギ風の味付けに。ヘルシーだけどボリュームのあるおかずで、子どもも男性も喜びます。火の通りにくい野菜を先にレンジ加熱しておくことで、時短です。

このレシピを詳しく見る



いつもお肉になりがちなご家庭も、魚料理をぜひ楽しんでくださいね^^





LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。





名古屋5期
キッズ食育トレーナー養成講座
初級 : 9月28日(金)・10月5日(金)
中級 : 10月26日(金)・11月9日(金)

キッズ食育講座詳細はこちら

キッズ食育体験講座・説明会
申し込み受付中!
体験講座申し込み・詳細はこちら



時間はかかるけど、放置するだけなので、作業してる時間は10分くらい。 ほろほろジューシーなゆで豚に、絶品ねぎだれで、いくらでも食べられる美味しさ。 ゆで豚もねぎだれも作り置きできるので、便利! 最近の我が家の食卓には、週1回くらい登場してます^^ しっとり ... 続きを読む
時間はかかるけど、放置するだけなので、作業してる時間は10分くらい。

ほろほろジューシーなゆで豚に、絶品ねぎだれで、いくらでも食べられる美味しさ。

ゆで豚もねぎだれも作り置きできるので、便利!

最近の我が家の食卓には、週1回くらい登場してます^^


しっとりゆで豚の絶品ねぎだれ

ゆで豚のねぎだれ2


茹でたお肉はさっぱりしていて、暑い時期にもとっても食べやすいですね。
脂も落ちるのでヘルシー

作り置きできるし、私は週末に頻繁に作ってます。

****

お肉を長時間茹でると、柔らかくはなるけどパサパサになってしまう
そんな悩みも、いくつか注意点を守れば解決!

その注意点は
①水から茹でる 
②ぐらぐら沸騰させず、すごく静かに茹でる
③お肉が煮汁から出ないようにする


これで、しっとりジューシー仕上がりますよ。



しっとりジューシーなゆで豚の作り方



お鍋に豚肩ロースブロック肉と、かぶるくらいのしょうが・酒を入れ、落し蓋をして中火にかける。

水から茹でるのがポイント。
沸騰したお湯にお肉を入れると、急激な温度差でお肉が固くなるそうです。

ゆで豚工程2


落し蓋は、オーブンシートやアルミホイルでも。
(私は洗うの面倒だからオーブンシート)

落し蓋だけでふたはしなくてオッケー。


沸騰したら弱火にし、静かに小さい泡が浮いてくる状態で1.5~2時間茹でる。

とにかく静かに茹でるのがポイントです。
ぐらぐらさせると、お肉がパサパサに・・・


もし、水分が蒸発してお肉がゆで汁から出てきたら、お湯を足してください


私は、15分ほど茹でたら、後は保温調理鍋にお任せしています。
これなら火加減を気にぜず、完全放置できます!
買い物にも行ける。

ゆで豚工程3


ちなみに、保温調理鍋に入れる時は、ふたをします。

ゆで豚工程4




火を止めて、ゆで汁に漬けたまま粗熱をとる。
※保存する場合もゆで汁に漬けたまま保存し、食べる時に再度温めてくださいね。

ゆで豚工程5


しっとり仕上がっています。

ゆで豚1



青ねぎのみじん切り ・しょうゆ・お酢 ・砂糖 ・ごま油 を混ぜてねぎだれを作ります。

ゆで豚工程7ねぎだれ


カットしたゆで豚にかけたら完成!

ゆで豚のねぎだれ3



ポイント
パサつかずしっとり仕上げるために、
①水から茹でる 
②ぐらぐら沸騰させず、すごく静かに茹でる
③お肉が煮汁から出ないようにする

温め直す時もぐらぐら沸騰させない
2時間以上茹でてもオッケー。
お肉の部位は、肩ロースが脂と赤身のバランスがちょうど良く、最適。
倍量で作る時も茹で時間は同じ。
保温調理鍋を使うと省エネ。


↓ くわしいレシピはこちらから。

【作り置き】しっとりゆで豚の絶品ねぎだれ 作業時間は10分

【作り置き】しっとりゆで豚の絶品ねぎだれ 作業時間は10分

by 河埜 玲子

調理時間:120分
Comment

時間はかかるけど、放置するだけ!ほろほろジューシーなゆで豚に、絶品ねぎだれで、いくらでも食べられる美味しさ。ゆで豚もねぎだれも作り置きできるので、便利です。

このレシピを詳しく見る



ゆで汁は、スープやお味噌汁に利用できます
冷蔵庫で冷やすと脂が固まるので、取り除くとヘルシーです。

ねぎだれは、これ以外にも、お肉・お魚・豆腐など、万能に使えるので、たくさん作っておくと便利ですよ^^

万能!絶品ねぎだれ

万能!絶品ねぎだれ

by 河埜 玲子

調理時間:5分
Comment

お肉にもお魚にもお豆腐にも。万能に使える絶品ねぎだれです。

このレシピを詳しく見る



時間はかかりますが、手間はかからない、ゆで豚。

しっとりジューシーなお肉と、絶品ねぎだれの組み合わせは最高です。

良かったら作ってみてくださいね^^



LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。





名古屋5期
キッズ食育トレーナー養成講座
初級 : 9月28日(金)・10月5日(金)
中級 : 10月26日(金)・11月9日(金)

キッズ食育講座詳細はこちら

キッズ食育体験講座・説明会
申し込み受付中!
体験講座申し込み・詳細はこちら



クレハさまとタイアップの連載企画! 連載「万能!季節の作り置きレシピ」では、毎月、一品で栄養バランス満点の作り置きレシピをご紹介しています。 6月は、調味料・不要!ふわふわで旨味たっぷりのピーマンのツナ詰めです。 先日ブログでレシピをご紹介したピーマン ... 続きを読む
クレハさまとタイアップの連載企画!

季節の万能作り置きレシピ バナー


連載「万能!季節の作り置きレシピ」では、毎月、一品で栄養バランス満点作り置きレシピをご紹介しています。


6月は、調味料・不要!ふわふわで旨味たっぷりのピーマンのツナ詰めです。

先日ブログでレシピをご紹介したピーマンのツナ詰め

ピーマンのツナ詰め3



前回はレシピだけでしたが、このコラムで、
・朝ごはんの重要性
・レシピのコツ・ポイント
・温め直し方の注意点
・アレンジ方法

などもご紹介しています。

特にアレンジは必見^^

作り置きって、毎回同じものを食べることになってしまうのが欠点だけど、アレンジ方法を知っておくと解決ですね。

1つの作り置きおかずで、違う味が楽しめますよ。

ピーマンのツナ詰めアレンジ甘酢


ピーマンのツナ詰めアレンジ洋風


ピーマンのツナ詰めアレンジ卵とじ



↓ 詳しくはこちらをごらんください。



来月も、作り置きレシピを楽しみにしていてくださいね^^



LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。



※Kindle版は¥1050です。






「半作り置きおかず」を使ったスープジャーレシピをご紹介したこちらのコラム。 私もレシピも掲載していただいています。 スープもリゾットも簡単♪ 半作り置きおかずを活用! スープジャーで作る超時短弁当 前日に簡単に下ごしらえしておいた「半作り置きおかず」と他の ... 続きを読む
「半作り置きおかず」を使ったスープジャーレシピをご紹介したこちらのコラム。
私もレシピも掲載していただいています。




前日に簡単に下ごしらえしておいた「半作り置きおかず」と他の食材をスープジャーに入れれば完成!

温かいスープやリゾットだけでなく冷たい麺弁当まで。

ランチタイムを贅沢に過ごせるアイデアをご紹介しています。

********

私のレシピは、半作り置きおかずとして「ひじきとにんじんのマリネ」

ひじきとにんじんのマリネ


それを活用した「ひじきとツナのそばサラダ」です。

ひじきとツナのサラダそば4


他の料理家さんから
・なすの麻婆スープ
・もち麦きのこのコーンスープリゾット
・落とし卵のコンソメスープパスタ
などもご紹介しています。

さらに、コラムの最後には、サーモススープジャーが当たるキャンペーンも!!

ぜひ、コラムをご覧になって、スープジャーを当てちゃってください^^




LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。




名古屋5期
キッズ食育トレーナー養成講座
初級 : 9月28日(金)・10月5日(金)
中級 : 10月26日(金)・11月9日(金)

キッズ食育講座詳細はこちら

キッズ食育体験講座・説明会
申し込み受付中!
体験講座申し込み・詳細はこちら

材料をまとめてレンジでチンするだけ! 節約食材のもやしと厚揚げで作るボリュームのある副菜です。 緑黄色野菜のにらとにんじんで栄養価アップ^^ もやしと厚揚げの生姜味噌煮 耐熱ボウルに、もやし・にんじん・にら・厚揚げを入れて、みそ ・酒 大さじ・みりん ・ご ... 続きを読む
材料をまとめてレンジでチンするだけ!

節約食材のもやしと厚揚げで作るボリュームのある副菜です。

緑黄色野菜のにらとにんじんで栄養価アップ^^

もやしと厚揚げの生姜味噌煮

もやしと厚揚げのしょうが味噌煮1


耐熱ボウルに、もやし・にんじん・にら・厚揚げを入れて、みそ ・酒 大さじ・みりん ・ごま油 ・おろししょがを混ぜた調味料を回しかける。

もやしと厚揚げのしょうが味噌煮工程1


レンジで7分チンして混ぜれば完成。

もやしと厚揚げのしょうが味噌煮工程2


冷蔵庫で3~4日ほど保存できます。

もやしと厚揚げのしょうが味噌煮6



ちなみに、私は、厚揚げでなく、つるんと喉越しの良い「絹揚げ」を使うことが多いです。
蒸し暑く、食欲がない時にも食べやすいですよ^^

あと、たっぷり野菜を食べる副菜として、ややうす味に仕上げています。
だから、どんなメインとも合わせやすいと思います。


↓ くわしいレシピはこちらです。

レンジで7分!もやしと厚揚げのしょうが味噌煮

レンジで7分!もやしと厚揚げのしょうが味噌煮

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

レンジでチンするだけ!リーズナブルなもやしと厚揚げで作るボリュームのある副菜です。緑黄色野菜のにらとにんじんで栄養価アップ!

このレシピを詳しく見る



もやしは、ボリュームがあって非常に低カロリー。

食物繊維や、余分な塩分を排出するカリウムも含み、ダイエットにも良い食材です。

でも、ビタミンはそれほど豊富ではない。
そこで、緑黄色野菜であるにんじんにらで補っています。

バランスも良くて、ボリュームもあり、あっという間に出来るおかず。

優しい生姜味噌味で、ごはんにもよく合うので、ぜひおためしください^^



LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。




名古屋5期
キッズ食育トレーナー養成講座
初級 : 9月28日(金)・10月5日(金)
中級 : 10月26日(金)・11月9日(金)

キッズ食育講座詳細はこちら

キッズ食育体験講座・説明会
申し込み受付中!

体験講座申し込み・詳細はこちら