医師が教える 作り置き・時短の健康レシピ&子どもの食育

簡単で美味しいから続けられる「身体と心に優しいレシピ」と、子どもの食育に関する情報を発信しています。 忙しくても、手作りのお料理で家族の健康と笑顔を守りたいというママの願いを叶えます。

2018年01月

先日、宮城県女川小学校で、生活習慣病と食育の授業をさせていただきました! 女川町では、子どもたちに生活習慣病予防健診を行っています。 生活習慣病を予防するには、大人になってからでは遅いということで、子どもの食育や健康教育に力を入れているのです。 そして ... 続きを読む
先日、宮城県女川小学校で、生活習慣病と食育の授業をさせていただきました!

女川授業7


女川町では、子どもたちに生活習慣病予防健診を行っています。

生活習慣病を予防するには、大人になってからでは遅いということで、子どもの食育や健康教育に力を入れているのです。

そして、縁あって、小学校6年生の生活習慣病予防の授業を・・とご依頼をいただきました。


もともと私自身にも、親が食育に興味がある・ないにかかわらず、全ての子どもに食育を受けられるように、学校での授業をしたいという願いがありました。

だから、ご依頼をいただけて本当にうれしかったです。

*****

過去最大の寒波で新幹線が遅れるなか、なんとか三重から女川に到着!

女川でもこんなに降ることは滅多にないということでした。

女川授業2



前日の勉強会には、町の保健師さんや、中学校・小学校の先生、と栄養教諭の先生など、たくさんの人が集まってくださりました。

女川授業1


みなさんが、町の子どもたちの食や健康に関して、とても真剣に取り組んでおられる姿に、私も刺激を受けました!


そして、当日の授業。

女川授業6


・生活習慣病になりやすい食生活や生活習慣は?
・生活習慣病はどうしてこわいのか。
・ならないためには、どうしたら良いのか。

糖尿病や高血圧などはほとんどの場合症状もないし、痛くも苦しくもないので、どうしてこわいのか、大人でもよく分からない人が多いと思います。

だから、予防する気持ちになれないで放っておくうちに、命に関わるような状態になってしまう。。

子どもたちには、大人になる前に分かっておいてほしかったので、どうしてこわいのかを重点的にお話しました。



決して、子どもたちにとっては面白い内容ではなかったと思うのですが、すごく真剣に聞いてくれて。。。

中には、一生懸命メモを取ってくれている子もいて、すごく感動しました。

そして、「お父さんにタバコをやめてほしいと思う」と、家族の健康を気遣う意見も!

ぜひ、その気持ちをぜひ家族の人に伝えてねとお話しました。

子どもたちに教育を行うことで、食育や健康教育が大人へも伝わっていってほしいです。

医師の言葉より、子どもからの言葉が、きっと心に響くことと思います。


今回の授業が、女川の子どもたちの人生にとって、ほんの少しでも何かの助けになれば幸いです。



*****


今回の女川の訪問は、仕事としてだけでなく、私の人生にとって本当に経験できて良かったです。

実は、女川町は震災の復興のトップランナーといわれる自治体だそうです。

震災後に女川に残られた方も移り住んできた方、みなさんの温かさ・強さが、たった2日間の滞在だけでもものすごく感じられ、驚きました。


女川授業4


自分の生き方や、日々の生活に向き合う姿勢などを見直すきっかけにもなりました。

授業を依頼された私のほうが、多くのものを学ばせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました!




LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。



※Kindle版は¥1050です。



私が、子育てで大切にしたいと思っているのが「外遊び」です。 娘の学童保育も、「絶対ここが良い!」と思った決めてが、先生の「うちはとにかく外で遊ぶことを重要視しています!」の一言でした。 私が、外遊びが大切だ!と思っている理由には、次のようなことがあり ... 続きを読む
私が、子育てで大切にしたいと思っているのが「外遊び」です。

娘の学童保育も、「絶対ここが良い!」と思った決めてが、先生の「うちはとにかく外で遊ぶことを重要視しています!」の一言でした。


白菜のポークトマトシチュー2




私が、外遊びが大切だ!と思っている理由には、次のようなことがあります。


食育との関係

外遊びは、実は食育とも深い関係があります。

「子どもは少食で悩んいる」という場合、外遊びが足りてないこともあり、運動量を増やすと自然に食べるようになったりします

※ちなみに、「少食」の場合、実はおやつの量や食べる時間帯が悪いというパターンも多いです。

(たくさん食べていたり、時間を決めずにだらだら食べていたり、食事の直前に食べてたり。)


肥満予防
今は、10人に1人くらいの子が肥満です。

肥満の子が増えた原因の1つが「運動不足」です。


骨の成長にも重要
骨量が増える(骨が丈夫になる)のは小児期~思春期まで限定

大人になったら増やせないので、子どものうちにいかに増やしておくかが需要なのです。


骨の成長に必要なのは、カルシウムだけではありません。

カルシウムの吸収を助けるビタミンD

そして、適度な運動で骨に負荷をかけることも大切です。


ビタミンDは、食べ物から摂るだけでなく、紫外線を浴びることで皮ふで作られます

だから、外遊びは、子どもの骨の成長のために必要です。




近視の予防
近視予防についても、外で遊び紫外線を浴びることが重要と言われています。




運動能力・脳の発達
スポーツ庁が行った体力・運動能力調査では、幼稚園で外遊び多いほど、小学生での運動能力が高いという結果が出ています。
平成28年度体力・運動能力調査の結果について


外遊びによる友達との関わり合いは、子どもの協調性・社会性を養います。

また、ルールを変化させたり、新しい遊び方を創り出すなど、創造力を豊かにします

さらに、状況を判断したり、運動を実行するまでに脳のいろいろな領域を使います。

だから、脳の運動機能・知的機能両方の発達促進に有効であると考えられています。

幼児期運動指針:文部科学省


*****

というわけで、私は外遊びの時間を大切にしたいと思っています。

外で遊べば疲れて早く寝られるし、規則正しい生活リズムにも役立ちますよね^^

とはいっても、昔のように外遊びを気軽にできる環境ではありません。

私が娘と同じ小1の頃は、1人でも公園や山で遊び回ってました。

今では、誘拐とか恐ろしくて考えられない・・・。

当時は、他の子どもたちもたくさん遊んでいたけど、今はあまり見かけませんしね。。。


といっても、平日は仕事なので、私が一緒に遊ぶことも出来ません。

なので、外遊びを何よりも重視します!という学童に出会えて良かった

母親自身で出来ないことは、自分でなんとかしようとせずに、それを叶えてくれる外部機関にお願いしてしまうというのも、良い方法だと思います^^



LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。



※Kindle版は¥1050です。






次の土曜日は節分ですね。 恵方巻きは買うのも良いけれど、手作りしてみたいな・・というあなたへ。 野菜が摂れて栄養バランスの良い恵方巻きレシピです。 時短・かんたんに出来るので、忙しい人も挑戦しやすいと思います。 時短で栄養バランスの良い恵方巻きレシピ ... 続きを読む
次の土曜日は節分ですね。

恵方巻きは買うのも良いけれど、手作りしてみたいな・・というあなたへ。

野菜が摂れて栄養バランスの良い恵方巻きレシピです。

時短・かんたんに出来るので、忙しい人も挑戦しやすいと思います。


時短で栄養バランスの良い恵方巻きレシピ






節分キンパ



巻きす不要で15分!お手軽!節分キンパ(韓国風巻き寿司)



かんたんで、子どもがパクパク食べる!とママ友からも大好評のレシピ^^

子どもに食べてもらいたい青魚+緑黄色野菜で。

巻きす不要で15分!お手軽!節分キンパ(韓国風巻き寿司)

巻きす不要で15分!お手軽!節分キンパ(韓国風巻き寿司)

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

具材はほぼ調理不要なものを使い、手間と時間を節約!ラップで作れてお手軽だけど、とっても美味しいキンパで子供もパクパク!緑黄食野菜と青魚、身体に良いごま油で栄養バランスも満点。あまり売ってないキンパを手作りでぜひ!

このレシピを詳しく見る




美肌に!簡単アンチエイジングロール



鮭のアスタキサンチン、抗酸化ビタミン、ごまのセサミンなど、アンチエイジング効果の高い食材を使用

鮭缶なのでリーズナブル子どもも喜ぶ味です。

美肌に!簡単アンチエイジングロール

美肌に!簡単アンチエイジングロール

by 河埜 玲子

調理時間:20分
Comment

具材の準備が簡単で、巻きすも不要とお手軽!鮭のアスタキサンチン、抗酸化ビタミン(βカロテン、ビタミンC・E)、ごまのセサミンなど、アンチエイジング効果の高い食材を使用。子どもも喜んで食べる味付けです。

このレシピを詳しく見る



節分にも。アボカドときんぴらの手巻きサンド



パンで作るのでかんたん
海苔&アボカド&チーズ&きんぴらの相性が抜群です。

市販のきんぴらを使えば、よりお手軽。
朝ごはんにもおすすめです。

節分にも。アボカドときんぴらの手巻きサンド

節分にも。アボカドときんぴらの手巻きサンド

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

海苔&アボカド&チーズ&きんぴらの相性が抜群!!びっくりするくらい美味しいサンドイッチ。各自で巻いて食べてもらえるので、ママも楽チン。ビタミン、カルシウムなどのミネラル、食物繊維が摂れ、栄養バランスも良し!節分の巻き寿司代わりにも^^

このレシピを詳しく見る



よかったら、お試しください。


LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。



※Kindle版は¥1050です。







子どもが一人で食事を食べる「孤食」が問題になっています。 孤食が問題となる理由としては・・・・ ・家族のコミニケーションも場がなくなる。 ・食事のマナーや他人との関わりを教えてもらえない。 ・食が進まず、少食になりやすい。 ・自分の好きなものだけ食べて、偏食 ... 続きを読む
子どもが一人で食事を食べる「孤食」が問題になっています。

孤食が問題となる理由としては・・・・
・家族のコミニケーションも場がなくなる。
・食事のマナーや他人との関わりを教えてもらえない。
・食が進まず、少食になりやすい。
・自分の好きなものだけ食べて、偏食や好き嫌いが多くなりがち。

などが考えられています。


子どもの「孤食」は確かに良くないのですが、どうしても仕方ない場合があります。

時間の融通が効く仕事のお母さんばかりではない。
生活のために夜遅くまで働かなければいけない場合もある。

にも関わらず、「子どもの孤食をなくすために、お母さんは努力しましょう」と母親に負担が求められている傾向が強いように思います。

子ども食堂などもまだ一般的ではありませんしね。

そして、「食事を作る時間がない」、「一緒に食べてあげられない」と、罪悪感を感じているお母さんも少なくないです。

でも、ママばかりが背負わなくても良いと思うのです。


PB074651



私は、「一緒に食べる」のはママに限らなくても良いと思います。

たとえば、娘の学童(と併設の幼稚園)では、希望すれば子どもに夕食を出してくれます。

お母さんの帰りが遅い子どもたちは、みんなでごはんを食べるそうです。


これって、親の食事作りの負担が軽くなるというだけでなく、子どもたちにとってもメリットがあると私は思うのです。


学童のお友達や先生と一緒に食べれば楽しいです。

食事マナーや好き嫌いについては、親でないほうが子どもも言うことを聞くかもしれません。

ママが仕事から遅く帰り食事の準備から片付けをするのは、時間的にも精神的にも大変です。

子どもの食事が済んでいたら、お母さんに精神的余裕ができ、会話する時間もかえってゆっくり取れるかもしれない


あと、食事の時間が遅いと寝る時間も遅くなり、子どもが夜型になってしまう

食事が済んでいれば、あとはお風呂に入って寝るだけなので、早く寝られる

特に幼児や小学生低学年にとって、このメリットは大きい!


家族での食事は朝ごはんでもいいわけだし、仕事の休みの日や、早く帰れる日にできたら良いと思います。


*******

私はどうなのかというと、自分自身が食事を作りたいし、娘と一緒に食べたいと思っていて、また、それが可能な環境に恵まれています。

だから、多少無理をしてもそうしています。



でも、ママの作ったごはんを家族みんなで・・が理想的かどうかは、各家庭の環境により違うと思います。

ママが1人で背負いこむより、第三者に頼れる部分は頼ってしまうことで、子どもにとってメリットになるかもしれない

食育も、自分たち親子にとってのベストを見つけてほしいです^^



LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。



※Kindle版は¥1050です。






子どもに食育をして上げたいけど、忙しいし、料理は苦手だしなかなか・・・ そんなママでも、給食の献立表さえあれば、自分で料理を作らなくても食育ができます! 今日24日から30日は、「学校給食週間」。 娘の学校では、松阪市や三重県でとれた食べ物が登場するそ ... 続きを読む
子どもに食育をして上げたいけど、忙しいし、料理は苦手だしなかなか・・・

そんなママでも、給食の献立表さえあれば、自分で料理を作らなくても食育ができます

根菜のポトフ3


今日24日から30日は、「学校給食週間」。

娘の学校では、松阪市や三重県でとれた食べ物が登場するそう。

なんと「松阪牛のすき煮」というメニューまで!


給食は、どの栄養をどれくらい摂れるように、という基準があります

単に1日の1/3分というのではなく、日本人に不足しがちな栄養素(カルシウムとか)については1日の1/2量近く摂れるようになっていたりします

また、地域の食材や郷土食を取り入れるにように、とか、各教科の食に関する内容に連動するようにとかまで考えられてます。

すごいですよね!

そんな学校給食、家での食育にもしっかり活用できるんです!


子どもに給食のことを聞いてみよう!



うちでは、娘に「今日の給食で何が一番おいしかった?」と聞くのが日課です。

「今日の給食は何だった?」と聞くと、「忘れた」で終わってしまうけど、これだと1つは答えてくれます。

そこから、献立表をちょっと見ながら、給食の話を5分くらいするだけ。

それだけで、十分食育になり、以下のような効果があります。


1.自分が食べているものを意識できるようになる。



自分が今日、何を食べたのか

これを意識することは、健康的な食生活を実行するうえで重要です。

「最近野菜不足だから、今日は多めに食べよう。」と調整できるのは、食べたものを意識しているからこそです。

肥満の人ほど、自分が食べたものを覚えていないという調査結果もあります。


給食を毎日聞かれていると、自然に子どもも覚えるようになる

自分が食べてるものを意識できるようになるのです。


2.食材や料理の名前を知れる



うちの子もそうですが、1年生くらいだと子どもは意外に食材や料理の名前を知りません

家庭での料理ってけっこう偏りがあります。

家で食べる機会が少ないと、定番のもの知らなかったりします。

うちの場合は、和食が多く、オリジナルレシピを作るので意外に定番料理の出番が少ないんです。

だから、娘は「ミートソース」とか「肉じゃが」の名前を知らなくて!

これは、けっこう衝撃で、たまには定番料理も作らねば・・と思いました(^_^;)


あとは、白身の切り身だったりすると「魚だったけど、何か分からない」ということもけっこうあります。

「今日のさわらだよー」とか「たらなんだって」と振り返ることで、そのうち味で分かるようになるはずです。


3.子どもの意外な好みを発見できる



給食には家であまり作らないものも出てきます。

だから、意外なものを「おいしかった!」と言うことがあるんです。


あと、子どもの好き嫌いは変化します。

1回嫌いと言われて家で避けてた料理が給食で出て、子どもはいつのまにか好きになってたということもあります。


うちの場合は、「さんまの煮付け」「さんまのみりん干し」「鮭のみそマヨ焼き」の日に「めっちゃめっちゃ美味しかった!!!!」と興奮ぎみに報告があり。

まさか、そこまで魚が好きだったとは・・・というのが意外な発見でした。


4.栄養バランスについて知れる



家では、なかなか「1汁3菜」は難しく、基本の献立が教えられないな。

そんな場合は、給食の献立を「これが1汁3菜」と教えてあげれば良いです^^


あと、うちの学校は、使用食材を赤(体を作る)・緑(体の調子を整える)・黄(エネルギーになる)と分けて献立表に記載してくれてます。

子どもが食べられなかったメニューがあった場合、「赤のグループが食べられなかったから、夜ごはんでしっかり食べようね。」と教えることもできます。



5.地域の食材・世界の料理について知れる



うちの地域では三重県産の食材をよく使ってくれてます。


また、世界の料理も登場します。

「ケーン・チュート・ウンセン」という私も知らない料理が登場!

娘と一緒に調べ、タイの料理ということが分かりました。

親も勉強になる^^


********

このように、ただ給食のメニューをお話するだけで、子どもの食育がばっちりできる!

親子の会話も増えて楽しいので、ぜひやってみてくださいね^^



LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。



※Kindle版は¥1050です。







シャキシャキ食感がくせになる。 ビタミンCと食物繊維が豊富なれんこんをぬか漬けに。 ぬか漬けならビタミンB1(糖質の代謝に欠かせないビタミン)もプラスされ栄養価アップ! れんこんのぬか漬け 2018年もぬか床生活、続いてます。 新年から、新しいぬか床でを仕込 ... 続きを読む
シャキシャキ食感がくせになる。

ビタミンCと食物繊維が豊富なれんこんをぬか漬けに。

ぬか漬けならビタミンB1(糖質の代謝に欠かせないビタミン)もプラスされ栄養価アップ!


れんこんのぬか漬け

れんこんのぬか漬け1


2018年もぬか床生活、続いてます。

新年から、新しいぬか床でを仕込みました^^

といっても、キットのぬか、天然酵母、水を混ぜるだけ。

ぬか床一年生1


あっという間に完成。

ぬか床一年生2



ぬか床一年生は、1.5ヶ月~2ヶ月の使いきりパック。

ぬか床一年生 増量


いつでも気軽に始められ、飽きたら休憩できる

そんな気軽なぬか漬けなので、気負わず始められる。

娘が野菜をパクパク食べるし、腸の調子もとてもよくなる。

うちはサラダ感覚でたくさん食べたいので、ごく浅漬けにするんだけど、特別な天然酵母の旨みの効果で、薄塩でもとてもおいしい。



最近の大ヒットはれんこんのぬか漬け。

↓クリックしてレシピへ
Cpicon やみつき!れんこんのぬか漬け by ぬか床一年生



レンジで軽くチンしたれんこんを・・・・

れんこんのぬか漬け手順


ぬか床一年生のパックに漬け込むだけ。

れんこんのぬか漬け2




れんこんって、調理が面倒という印象があると思うけど、これならかんたん。

ぬか漬けにすると、ほのかな甘みが引き立ちおいしい!

食感もくせになります。

よかったらお試しくださいね^^



LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。



※Kindle版は¥1050です。










魚はからだに良いというのは、みなさんなんとなく知っていると思います。 では、その理由は? 魚含まれる脂質は、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸です。 血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる作用があり、動脈硬化予防に役立ちます。 (動脈硬化が原因の病気には、 ... 続きを読む
魚はからだに良いというのは、みなさんなんとなく知っていると思います。

では、その理由は?


魚含まれる脂質は、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸です。

血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる作用があり、動脈硬化予防に役立ちます

(動脈硬化が原因の病気には、心筋梗塞や脳卒中などがあります。)

反対に、お肉の脂(飽和脂肪酸)は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ、過剰摂取は動脈硬化の原因になります。


特に、検診でメタボと言われていたり、中性脂肪LDLが高かった人は、お肉の代わりに意識して魚を食べたいですね。



子どもでは、メタボになっていたり、コレステロールが高い場合は少ないです。

でも、子どもの頃から魚を食べる習慣を身に付けることは、将来の健康に役立ちます

お肉が好きな子にも、今から魚に慣れてもらうようにしましょう^^


ちなみに、魚でも、干物や塩鮭などは塩分が高いので高血圧のリスクになります。

生の魚や薄塩のものを選ぶなど注意が必要です。


塩さばときのこの梅甘酢びたし3



さらに、魚にはカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。

カルシウムを摂っていても、ビタミンDが不足すると丈夫な骨ができません

成長期は、人生で骨量が増やせる(=骨を丈夫に出来る)唯一の期間です。

そういう意味でも、子どもたちに魚をしっかり食べてもらいたいです。


また、DHAは脳の発達に欠かない成分で、脳機能を活性化する働きがあるとも言われています。

DHAの認知症予防効果については明らかではないのですが、食べておいて損はないですね^^


鮭の美肌ホイル焼き 子ども用1




もちろん、お肉も重要なタンパク源

肉の脂が体に良くないからと、お肉を全く食べないようにする必要はないです。

でも、お肉ばっかりで魚はあまり食べないな・・という人は、できれば1日1食、無理なら出来る範囲で良いので魚料理を取り入れてみてくださいね。



LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。



※Kindle版は¥1050です。








豆乳を加えることでコクが出るので、だし汁不要・おみそ控えめでも美味しくできます。 豆乳で栄養価もアップ! 発酵食品のみそ+豆乳のオリゴ糖+わかめの食物繊維で、腸内環境改善効果も期待! 大根とわかめの豆乳みそ汁 最近の我が家の朝ごはんは、2日に1回以上 ... 続きを読む
豆乳を加えることでコクが出るので、だし汁不要・おみそ控えめでも美味しくできます。

豆乳で栄養価もアップ!

発酵食品のみそ+豆乳のオリゴ糖+わかめの食物繊維で、腸内環境改善効果も期待!


大根とわかめの豆乳みそ汁

大根とわかめの豆乳味噌汁




最近の我が家の朝ごはんは、2日に1回以上が豆乳みそ汁。

具材はいろいろ変わるけど、わかめが意外に豆乳との相性が良く、人気です。


豆乳と牛乳って似ているけど、栄養価は違います

まず、豆乳は植物性たんぱく質で、牛乳は動物性たんぱく質。

カルシウムは牛乳に豊富だけど、豆乳にはほとんど含まれない。

逆に、鉄分は牛乳にはほとんど含まれず、豆乳に多いのです。

だから、栄養価的には豆乳の代わりに牛乳というものではなく、それぞれ良いところがあるのです^^


小1の娘は給食で牛乳を飲むし、ヨーグルトが好きで朝のデザートによく食べる。

だから、朝はこの豆乳みそ汁を飲むことで、乳製品にはない鉄分が摂れてバランスが良くなる、と^^


*****


作り方は、大根にんじんを煮て、みそ・無調整豆乳・乾燥わかめを入れて完成。

野菜の甘みと豆乳のコクで、だし汁は不要でもおいしい。


大根とわかめの豆乳味噌汁工程1


おみそは、西京みそ、なければ白味噌で優しい味に仕上げます。

好みの問題ですが、赤みそや合わせ味噌は、ちょっとクセが出るように思いました。


最大のポイントは、豆乳を入れたら絶対に沸騰させないこと。

あっという間に分離するので注意してください。


↓ くわしいレシピはこちらです。

出汁不要 根菜とわかめの豆乳みそ汁。

出汁不要 根菜とわかめの豆乳みそ汁。

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

豆乳の旨みとコクで、出しいらず。朝ごはんの定番です。食物繊維と大豆オリゴ糖、発酵食品で、腸内環境を整えます。

このレシピを詳しく見る



忙しい朝に、手軽に栄養が摂れる豆乳みそ汁。

よかったらお試しください。



LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。



※Kindle版は¥1050です。







蒸し器不要、レンジで作るしゅうまい。 包まないのでお手軽です。 えのきとにんじんが入るので、甘くてジューシー! たっぷり野菜&鶏ひき肉でヘルシー。 ビタミンと食物繊維も摂れます。 にんじんのジューシーしゅうまい。 なかなか野菜を食べてくれない子も、これ ... 続きを読む
蒸し器不要、レンジで作るしゅうまい。

包まないのでお手軽です。

えのきとにんじんが入るので、甘くてジューシー

たっぷり野菜&鶏ひき肉でヘルシー。

ビタミンと食物繊維も摂れます。

にんじんのジューシーしゅうまい。

にんじんの皮なししゅうまい2



なかなか野菜を食べてくれない子も、これならいけるかも。

お肉とお野菜がいっぺんに取れるのがうれしいですね。

すりおろしにんじんえのきが入ることで、水分が加わるので、ジューシーに仕上がる効果も^^


にんじんは、チンして少し柔らかくしておくと、すりおろすのがすごく楽!!

にんじんの皮なししゅうまい工程1



水分を保つように、おろしにんじんみじん切りえのきに片栗粉を混ぜ込みます。

にんじんの皮なししゅうまい工程2



続いて鶏ひき肉や調味料も加え、しっかり混ぜる。

にんじんの皮なししゅうまい工程3


丸めて、片栗粉をまぶす。

丸める時は、手を水でぬらしておくと、肉だねがべとべとくっつきません。

片栗粉が手についてしまうと、くっついてくるので、先に全部丸めてしまってから、片栗粉をまぶす作業に移ってください

にんじんの皮なししゅうまい工程4



あとは、耐熱皿に並べて、霧吹きで水をかけ・・・レンジで6分チン!

にんじんの皮なしゅうまい工程5



完成。

冷蔵庫で、4日ほど保存できます。

にんじんの皮なししゅうまい1



↓ くわしいレシピはこちら。

包まずレンジで!にんじんのジューシーしゅうまい【作り置き可】

包まずレンジで!にんじんのジューシーしゅうまい【作り置き可】

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

蒸し器不要、レンジで作る皮なししゅうまい。えのきとにんじんが入るので、甘くてジューシー。たっぷり野菜&鶏ひき肉でヘルシーです。ビタミンと食物繊維も摂れます。

このレシピを詳しく見る



お肉のあぶらで、にんじんのβカロテンの吸収がアップ^^

子どももパクパク食べてくれるので、よかったら作ってみてくださいね。





LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。



※Kindle版は¥1050です。












野菜高騰が続く中、比較的マシな「にんじん」と「かぼちゃ」。 緑黄色野菜なので、βカロテンなどビタミン豊富で栄養があるのもうれしい。 βカロテンは粘膜を健康に保ち、感染から守ってくれる働きがあります。 インフルエンザが流行中のこの時期に、不足のないようにし ... 続きを読む
野菜高騰が続く中、比較的マシな「にんじん」と「かぼちゃ」。

緑黄色野菜なので、βカロテンなどビタミン豊富で栄養があるのもうれしい。

βカロテンは粘膜を健康に保ち、感染から守ってくれる働きがあります。

インフルエンザが流行中のこの時期に、不足のないようにしたい栄養素ですね。

今日は、そんなにんじんかぼちゃのレシピをご紹介します。


にんんじん・かぼちゃのレシピ


【作り置き】ガトーインビジブル風かぼちゃキッシュ(粉なし)
【常備菜】にんじんとくるみのきんぴら
【常備菜】冷えに!かぼちゃと油揚げのジンジャーきんぴら
時短!栄養満点。かぼちゃと豚肉の香味ホットサラダ
【作り置き】胸肉のカロチンたっぷりハニージンジャーマリネ
にんじんとツナの炊き込みごはん






【作り置き】ガトーインビジブル風かぼちゃキッシュ(粉なし)



見た目に反して、すごくかんたん!
作り置きもできて、便利。

【作り置き】ガトーインビジブル風かぼちゃキッシュ(粉なし)

【作り置き】ガトーインビジブル風かぼちゃキッシュ(粉なし)

by 河埜 玲子

調理時間:35分
Comment

話題のお菓子、ガトーインビジブルに見立てた、野菜たっぷりのキッシュです。粉は不使用なので、パンやごはんの主食と一緒に食べるおかずとして。作り置きも可能。下ごしらえも少なく、オーブンにおまかせなので、見た目より簡単!

このレシピを詳しく見る




【常備菜】にんじんとくるみのきんぴら



油で炒めると、βカロテンの吸収率がアップ
くるみの食感とコクでおいしさ倍増です。

【常備菜】にんじんとくるみのきんぴら

【常備菜】にんじんとくるみのきんぴら

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

くるみの脂は、魚のDHAやEPAと同様に、血液をさらさらにし、脳の健康にも良いと言われています。にんじんのβカロテンで風邪予防の効果も期待できるので、受験生にぴったりの常備菜です。

このレシピを詳しく見る



【常備菜】冷えに!かぼちゃと油揚げのジンジャーきんぴら




油揚げのコクと、かぼちゃ・にんじんの甘みでおいしい!
しょうがが、味を引き締めます。


【常備菜】冷えに!かぼちゃと油揚げのジンジャーきんぴら

【常備菜】冷えに!かぼちゃと油揚げのジンジャーきんぴら

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

あっという間にできる常備菜。味の染み込んだ油揚げとかぼちゃが美味!血行を改善するビタミンEがたっぷりで冷え解消に。カロテンも豊富で、風邪予防・美肌効果も期待。

このレシピを詳しく見る




時短!栄養満点。かぼちゃと豚肉の香味ホットサラダ




豚肉のビタミンB1で疲労も回復!
たんぱく質でしっかり体力もつけましょう。

時短!栄養満点。かぼちゃと豚肉の香味ホットサラダ

時短!栄養満点。かぼちゃと豚肉の香味ホットサラダ

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

レンジでチンしたかぼちゃに、炒めた豚肉などを混ぜるだけ! 風味が良く、さっぱりと優しい和風味です。 普通のかぼちゃサラダと違い、ご飯のおかずになるボリューム満点メインサラダ。

このレシピを詳しく見る




【作り置き】胸肉のカロチンたっぷりハニージンジャーマリネ




ハニージンジャーの優しい味付けがやみつきです。
胸肉もしっとり柔らか。

【作り置き】胸肉のカロチンたっぷりハニージンジャーマリネ

【作り置き】胸肉のカロチンたっぷりハニージンジャーマリネ

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

ヘルシーな胸肉と人参、かぼちゃを、ほんのり甘くて爽やかなハニージンジャー風味でマリネした、作り置き可能なおかず。鶏胸肉 の良質なたんぱく質、かぼちゃ、にんじんのカロチン、ビタミンCで、美肌にも!

このレシピを詳しく見る




にんじんとツナの炊き込みごはん



価格優等生のえのき・ツナ缶と一緒に。
子どもがパクパク食べてくれます^^


にんじんとツナの炊き込みごはん

にんじんとツナの炊き込みごはん

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

にんじんの甘み、ツナの旨みとコク、えのきの食感で、シンプルでうす味ながら、やみつきになる美味しさです。食物繊維、βカロテンなど、美容に良い栄養素も摂れます。

このレシピを詳しく見る



よかったらお試しください^^



LINEで更新情報が届きます。





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:




忙しいママが、楽で美味しく家族が健康になれる食卓を実現するための、レシピやヒントを配信するメルマガを始めました。

↓ クリックで登録フォームへ。
無料メルマガに登録する


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



 ↓ レシピ本、好評発売中です。



※Kindle版は¥1050です。