医師が教える 作り置き・時短の健康レシピ&子どもの食育

簡単で美味しいから続けられる「身体と心に優しいレシピ」と、子どもの食育に関する情報を発信しています。 忙しくても、手作りのお料理で家族の健康と笑顔を守りたいというママの願いを叶えます。

2015年03月

ナムルにすると、春菊が苦手な人でもとっても食べやすい!苦味を出さないポイントは葉を炒め過ぎないこと。豆を加え、加え食物繊維やビタミンB群も強化。フライパンでさっと炒めるだけで完成、作り置き出来て便利です豆入り。春菊とえのきの炒めナムルβカロテンがほうれん ... 続きを読む
ナムルにすると、春菊が苦手な人でもとっても食べやすい!

苦味を出さないポイントは葉を炒め過ぎないこと。

豆を加え、加え食物繊維やビタミンB群も強化。

フライパンでさっと炒めるだけで完成、作り置き出来て便利です

豆入り。春菊とえのきの炒めナムル





βカロテンがほうれん草以上に豊富で、栄養満点な春菊!

βカロテンとともに、抗酸化作用があるとされるビタミンCやEも豊富で、肌の老化や生活習慣病の予防に効果が期待できます。

昨日の記事にも書きましたが、春菊の苦味は生ではあまり感じず、加熱が10秒を超えると増してくるそう。

生、またはさっと火を通して食べることが、苦味を出さないポイントです。



そこで、今日もさっと炒めるだけでできる時ナムルにしてみました。

ごま油で、βカロテンやビタミンEの吸収が高まるので、栄養的にも理にかなっています。


えのきや豆を加えたので、食感が楽しいだけでなく、ボリュームアップしてビタミンB群や食物繊維も加わります。



さっと炒めるのがいいと言っても、茎の部分は繊維が多いのでしっかり炒めたいところ。

実は、春菊の苦味成分はほとんど葉に含まれているので、先に茎のみをしっかり炒めても大丈夫!

葉は最後に加えてさっと炒めるだけにすると、苦味が出ず美味しく仕上がります。


↓ 詳しいレシピはこちらです。

【常備菜】豆入り。春菊とえのきの炒めナムル

【常備菜】豆入り。春菊とえのきの炒めナムル

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

春菊が苦手な人でも、とっても食べやすいナムルです。苦味を出さないポイントは葉を炒め過ぎないこと。作り置きも出来るので便利!豆も加え食物繊維やビタミンB群も強化。

このレシピを詳しく見る



春菊の葉は最後に加え、さっと炒めるのがポイントです。
(苦味成分は葉に多く含まれ、火を通しすぎると苦味が強くなるから)

冷蔵庫で3日程日持ちします。



春菊のいい部分が引き出され、後を引くナムル。

豆が入っているので満腹感があり、えのきの食感も心地よいです。

栄養満点の春菊をとっても美味しく食べられる常備菜。

春菊が苦手な人でも、ちょっと食べてみたいかも・・・と思ってもらえたら嬉しいです^^


今日もご訪問、ありがとうございました!





゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


↓ 初のレシピ本が発売になりました。


【Amazon.co.jp限定】忙しい人のための“一品で”栄養バランスが取れるレシピ―女性医師.../SBクリエイティブ

¥1,134
Amazon.co.jp


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが取れるレシピが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 

→ 麻酔科医は肥満が怖い?肥満の意外なリスク




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします



春菊が苦手な方も、食べてみたくなるかも! βカロテンは実はほうれん草以上で栄養価の高い春菊を使った、作り置き出来るサラダ。じゃこや油揚げの香ばしさ・旨みでお箸が止まらない美味しさです。日本人に不足しがちなカルシウムも補え、あと一品で栄養バランスが取れるレシ ... 続きを読む
春菊が苦手な方も、食べてみたくなるかも!

βカロテンは実はほうれん草以上で栄養価の高い春菊を使った、作り置き出来るサラダ。

じゃこや油揚げの香ばしさ・旨みでお箸が止まらない美味しさです。

日本人に不足しがちなカルシウムも補え、あと一品で栄養バランスが取れるレシピです。


春キャベツと春菊のじゃこサラダ



暖かくなって、サラダが美味しく感じるようになってきました!

今日のレシピは、作り置き出来るサラダです。

冷蔵庫で3日ほど保存できます


とりあえず、お肉を焼いてメインはある!でも副菜がない!という時に、作り置きサラダがあるととっても便利。

この一品を加えると、献立の栄養バランスがぐっとよくなります。


栄養バランスの良さの決め手は、春菊

実は、栄養価がとても高く、カロテンはほうれん草以上で、風邪予防に効果が。

カロテンとともに抗酸化作用があるビタミンCやEも豊富で、肌の老化防止成人病予防にも。

カルシウムや鉄など、不足しがちな栄養素も含まれます。

また、あの独特の香りには、食欲増進や消化を助ける作用もあるそうです。




でも、春菊は苦くて嫌い!という方も多いですよね。

ところが、あるテレビ番組で得た知識なんですが、

春菊の苦みは、生の状態であればほとんど感じらないけれど、加熱して10秒を超えると苦みが増すのだそう!

なので、生またはさっと火を通す程度だと、とても食べやすいのです。




そこで、今回は、熱したごま油とじゃこをかけて、さっと和えるサラダに!

さらに、食感がワサワサしないように、春菊は細かく刻み、軽く塩揉みしました。


じゃこや油揚げの旨みも加わり、春菊の嫌なクセはほぼ気にならない!

もちろん、春菊のクセや香りが全くないわけではありません(それが美味しさでもあるので)。

でも、とても爽やかなので、青じそが好きな人なら美味しいと思えるのではないかな^^


↓ 詳しいレシピはこちらです。。

【作り置きサラダ】春キャベツと春菊のじゃこサラダ

【作り置きサラダ】春キャベツと春菊のじゃこサラダ

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

春菊が苦手な方でも食べやすい!じゃこや油揚げの香ばしさ・旨みでお箸が止まらない美味しさです。ビタミン、カルシウムも豊富で、あと一品で栄養バランスが取れるレシピです。

このレシピを詳しく見る



じゃこをしっかりカリっとするまで炒めて香ばしさを出すのがポイントです。
(ちりめんじゃこは、乾燥したタイプを使用してください)

春菊はあまり火を通さないほうが苦味やくせが少ないです。
苦手な方や子供さんも食べやすいサラダです。

冷蔵庫で3日ほど日持ちします。



作り方自体は、材料を切って、じゃこを炒めたごま油をかけるだけで簡単!



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


上記の春菊の栄養のほか、キャベツには、ビタミンCや胃炎や胃潰瘍を回復させるというビタミンUが豊富です。

ちりめんじゃこや油揚げで、日本人に不足しがちなカルシウムも補給出来ます。


春菊の旬はもうあとわずかになりました。

春菊が好きな方はもちろん、苦手な方も食べやすいと思うので、もし良かったら一度お試しください^^

明日も春菊を使った、あと一品で栄誉バランスが取れる常備菜をご紹介します。



今日もご訪問、ありがとうございました!






゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


↓ 初のレシピ本が発売になりました。


【Amazon.co.jp限定】忙しい人のための“一品で”栄養バランスが取れるレシピ―女性医師.../SBクリエイティブ

¥1,134
Amazon.co.jp


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが取れるレシピが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 

→ 麻酔科医は肥満が怖い?肥満の意外なリスク




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします



食物繊維が1人分約10gと、1日の目標摂取量の半分が摂れます!小豆の風味と、たけのこや押し麦の食感で飽きずに最後まで美味しい^^ 薄味なので、白いご飯の代わりにおかずと合わせて食べても。 作り置き・冷凍も可能です!小豆と押し麦の中華風リゾット今日も、先日ご紹介 ... 続きを読む
食物繊維が1人分約10gと、1日の目標摂取量の半分が摂れます

小豆の風味と、たけのこや押し麦の食感で飽きずに最後まで美味しい^^

薄味なので、白いご飯の代わりにおかずと合わせて食べても。

作り置き・冷凍も可能です!

小豆と押し麦の中華風リゾット

小豆と里いもの押し麦リゾット1




今日も、先日ご紹介した小豆の水煮を使ったお料理です。

小豆の素晴らしい栄養価小豆の水煮についてはこちらの記事をごらんください。→ ★★★


小豆の水煮は、思い立ったらすぐ調理出来、圧力鍋ならあっという間。

15分もあれば出来てしまい、冷凍保存も可能です。



↓ 詳しいレシピはこちら

圧力鍋で時短!料理に使う。甘くないゆであずき

圧力鍋で時短!料理に使う。甘くないゆであずき

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

お料理に色々使える、甘くないゆであずきです。小豆は他の豆と違い、事前に水で戻す必要がなく、思い立ったらすぐ調理。8分加圧するだけと時短・簡単です。

このレシピを詳しく見る


我が家では、この甘くない水煮をストックして、いろいろなお料理に使っています。

くせがなく、どんなお料理に使っても美味しく出来ます。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

今日は、お米を使わず押し麦100%のリゾットにしました。

押し麦のリゾットは以前にも、こちらをご紹介しています。

夏の朝食に。冷やして美味しい。押し麦と野菜のリゾット

夏の朝食に。冷やして美味しい。押し麦と野菜のリゾット

by 河埜 玲子

調理時間:20分
Comment

ただ煮るだけで簡単!野菜の甘味と押し麦の食感がポイントです。出来立てでも、冷やしてでも美味しく食べられます。作りおきして食欲のないときの朝食におすすめ。サラダ代わりにも。食物繊維とビタミンたっぷりです。

このレシピを詳しく見る


簡単!七草と豆の押し麦リゾット

簡単!七草と豆の押し麦リゾット

by 河埜 玲子

調理時間:20分
Comment

七草粥を食物繊維豊富な押し麦でヘルシーにアレンジ!押し麦と豆で、食感がしっかりしているので、おかゆより食べごたえがあります。お鍋でただ煮るだけで簡単!お米と違いふやけないので、作り置きも可能です。

このレシピを詳しく見る




押し麦は、なんといっても食物繊維が豊富!

同じく食物繊維が多いと言われる玄米と比べても2.8倍だそうです。

小豆も食物繊維が多いので、このリゾット1人分には、約11g含まれます。

食物繊維の1日の目標摂取量は20gくらいなので、これだけで半分とれてします^^


小豆と里いもの押し麦リゾット3




作り方は、ただお鍋に材料を入れて煮るだけで簡単です!

お米のリゾットはアルデンテに仕上げるのが難しいですが、押し麦ならプチプチ食感で誰でも間違いなくアルデンテ食感に^^

そして、お米より短時間で仕上がるので手軽に作れます。


また、お米のリゾットと違ってふやけないので、作り置きや冷凍保存も可能

冷やして食べても美味しいです^^



↓ 詳しいレシピはこちらから・・・


1日の1/2量の食物繊維。小豆と押し麦の中華風リゾット

1日の1/2量の食物繊維。小豆と押し麦の中華風リゾット

by 河埜 玲子

調理時間:25分
Comment

食物繊維が1人分約10gと、1日に目標摂取量の半分が摂れます。小豆の風味と、たけのこや押し麦の食感で飽きずに最後まで美味しい^^薄味なので、白いご飯の代わりにおかずと合わせて食べても。

このレシピを詳しく見る


火加減は弱火で!
 時々様子を見てこげつきそうなら水を50ccくらいずつ足してください。
 使うお鍋や火加減にもよりますが、計100ccくらい足すことが多いです。

 小豆が煮崩れるのが嫌な方は、最後の5分くらいで小豆だけ別に加えてください。



小豆料理に抵抗がある方でも、これならお赤飯に通じるところがあるので、挑戦しやすいのではないでしょうか?





健康にも美容にもとっても良い小豆。

食べないともったいないので、お料理にもどんどん取り入れてもらえたら嬉しいです。

これからも、ちょくちょく小豆のお料理を紹介していきますね^^


今日もお忙しいなかのご訪問、ありがとうございました


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


↓ 初のレシピ本が発売になりました。


【Amazon.co.jp限定】忙しい人のための“一品で”栄養バランスが取れるレシピ―女性医師.../SBクリエイティブ

¥1,134
Amazon.co.jp


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが取れるレシピが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 

→ 麻酔科医は肥満が怖い?肥満の意外なリスク




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします







ルー不要。見た目よりずっと簡単&時短のお手軽レシピ!実は健康効果が高い小豆と、じゃがいもより低カロリーな里いもを使用。食物繊維の摂取、むくみの解消に最適なレシピです。作り置きも可能です小豆と里芋のチャウダーこちらも、一昨日ご紹介した小豆の水煮を利用します ... 続きを読む
ルー不要。見た目よりずっと簡単&時短のお手軽レシピ!

実は健康効果が高い小豆と、じゃがいもより低カロリーな里いもを使用。

食物繊維の摂取、むくみの解消に最適なレシピです。


作り置きも可能です


小豆と里芋のチャウダー





こちらも、一昨日ご紹介した小豆の水煮を利用します。

小豆の素晴らしい栄養価小豆の水煮についてはこちらの記事をごらんください。→ ★★★


小豆の水煮は、思い立ったらすぐ調理出来、圧力鍋ならあっという間。

15分もあれば出来てしまい、冷凍保存も可能です。

↓ 詳しいレシピはこちら

圧力鍋で時短!料理に使う。甘くないゆであずき

圧力鍋で時短!料理に使う。甘くないゆであずき

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

お料理に色々使える、甘くないゆであずきです。小豆は他の豆と違い、事前に水で戻す必要がなく、思い立ったらすぐ調理。8分加圧するだけと時短・簡単です。

このレシピを詳しく見る


我が家では、この甘くない水煮をストックして、いろいろなお料理に使っています。

やってみるとあっけないほど簡単なんですが、やっぱりめんどくさい!という方は、スーパーで甘くない小豆の水煮が売っているので、それを利用してもらえばオッケーです


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


今日のレシピは、以前にもご紹介しレシピ本にも掲載中の小豆のチャウダーのアレンジ版。

じゃがいもを里いもに変えて作ってみました。

個人的にはじゃがいもを使ったものより好きかも。。^^



小豆も里いもも、チャウダーには意外な食材かもしれませんが、食べてみると全く違和感がありません。








そして、栄養的に、じゃがいもより里いもを使うメリットがあるんです^^



里芋は、ジャガイモに比べて低カロリー

そして、カリウムを芋類のなかでも最も多く含みます。

カリウムは、余分な塩分を排出してくれるので、むくみや高血圧の予防に効果が期待出来る成分です。



そして、里いものねばり成分は、水溶性食物繊維であるガラクタンやムチンで、便秘解消に役立ちます。

ムチンはたんぱく質の消化吸収を助けたり、胃腸の粘膜を保護したり。

ガラクタンには、脳細胞を活性化させ痴呆を予防したり、免疫を高める効果もあると言われているんです。


小豆にも食物繊維やカリウムが豊富に含まれますし、小豆のサポニンは、むくみ解消にも効果的!




そんなわけでこのチャウダーは、女性の悩みであるむくみ&便秘の救世主なんです!

もちろん、一品で栄養バランス満点なので、子供さんにも食べさせたい一品。

うちの娘も、明日の作って!と言うくらい気に入ってましたし、夫からも好評。


コーンチャウダーはご飯のおかずにならないけれど、小豆なら甘くなくさっぱりしているのでご飯にも合います。

ベーコンの旨味、野菜の自然な甘み、小豆の香ばしい風味が溶け込み、とても味わい深いチャウダーです。


↓ 詳しいレシピはこちら。。。

むくみ&便秘解消に!小豆と里いもののポタージュ

むくみ&便秘解消に!小豆と里いもののポタージュ

by 河埜 玲子

調理時間:20分
Comment

ルー不要。見た目よりずっと簡単&時短のお手軽レシピ!風味が良い小豆と、じゃがいもより低カロリーな里いもを使用。食物繊維の摂取、むくみの解消に効果が高いレシピです。作り置きも可能!

このレシピを詳しく見る


具を小さく切って煮込まず短時間で仕上げました。

市販の小豆の水煮(砂糖不使用のもの。赤飯用など。)でも代用できます。




バターと小麦粉を混ぜるだけのブールマニエでとろみを付けるので、市販のルーは使いません

そして、煮込まず短時間で出来るのでお手軽^^

牛乳を入れる前の状態で、冷蔵庫で4日ほど保存出来るのも嬉しいところです!


たっぷりの野菜に、豆類、芋類、乳製品など、普段とりにくい食材が入り、栄養バランス満点!

家族の健康に配慮しつつ、むくみや便秘などのママの悩みをばっちり解消出来るレシピ。


とっても美味しいので、よかったらお試しくださいね。


※ちなみに、じゃがいも使用の小豆チャウダーのレシピはこちらです。。
 
 里いもがじゃがいもに変わっているだけで、作り方は同じですが

ルー不使用。時短でできる。小豆入りチャウダー

ルー不使用。時短でできる。小豆入りチャウダー

by 河埜 玲子

調理時間:20分
Comment

小豆の風味が豊かな、具だくさんのチャウダー。バターと小麦粉を混ぜるだけのブールマニエでとろみを付け、市販のルーは使いません。煮込まず短時間で出来ます。

このレシピを詳しく見る





゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


↓ 初のレシピ本が発売になりました。


【Amazon.co.jp限定】忙しい人のための“一品で”栄養バランスが取れるレシピ―女性医師.../SBクリエイティブ

¥1,134
Amazon.co.jp


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが取れるレシピが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 

→ 麻酔科医は肥満が怖い?肥満の意外なリスク




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします



面倒な印象のいとこ煮も、ちょっとした工夫で時短・手間なし!美肌・老化防止に効果が期待出来、健康的にダイエットしたい人にもオススメの作り置きおかずです。豚肉とかぼちゃのいとこ煮一昨日ご紹介した小豆の水煮を使ったお料理です。小豆の素晴らしい栄養価と小豆の水煮 ... 続きを読む
面倒な印象のいとこ煮も、ちょっとした工夫で時短・手間なし!

美肌・老化防止に効果が期待出来、健康的にダイエットしたい人にもオススメの作り置きおかずです。



豚肉とかぼちゃのいとこ煮

かぼちゃと豚肉のいとこ煮



一昨日ご紹介した小豆の水煮を使ったお料理です。

小豆の素晴らしい栄養価小豆の水煮についてはこちらの記事をごらんください。→ ★★★


小豆の水煮は、思い立ったらすぐ調理出来、圧力鍋ならあっという間。

15分もあれば出来てしまい、冷凍保存も可能です。

↓ 詳しいレシピはこちら

圧力鍋で時短!料理に使う。甘くないゆであずき

圧力鍋で時短!料理に使う。甘くないゆであずき

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

お料理に色々使える、甘くないゆであずきです。小豆は他の豆と違い、事前に水で戻す必要がなく、思い立ったらすぐ調理。8分加圧するだけと時短・簡単です。

このレシピを詳しく見る


我が家では、この甘くない水煮をストックして、いろいろなお料理に使っています。

くせがなく、どんなお料理に使っても美味しく出来ます。

と言われても、やはり抵抗がある人も多いと思うので、今日は一番親しみやすいお料理から・・・・。



定番のかぼちゃのいとこ煮に、相性の良い豚肉を加えしっかりメインになるおかずに!


かぼちゃのいとこ煮というと、とても面倒なお料理に思えるかも。

その理由は、

かぼちゃを切るのが大変。

煮物は炒め物より時間がかかりそう。
という2つだと思います。




そこで、かぼちゃは大きいまま、まずレンジ加熱しました!

なので、切るのも楽チンだし、煮込み時間もほとんどなし。

さっと煮るだけなので、お肉もパサパサにならず仕上がりますよ


↓ 詳しいレシピはこちらから・・・

10分!ダイエットにも!豚肉とかぼちゃのいとこ煮

10分!ダイエットにも!豚肉とかぼちゃのいとこ煮

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

先にかぼちゃをレンジにかけ、切るのも楽チン、さっとに合わせるだけの簡単レシピ。小豆と豚肉はビタミンB群が豊富で、代謝を助けます。小豆のサポニンやかぼちゃのカリウムでむくみ解消や、食物繊維で便秘解消の効果も期待。健康的にダイエットしたい人にもオススメ。

このレシピを詳しく見る


切るのが大変なかぼちゃは、レンジで柔らかくしてから切ります。

さっと煮るだけなので、豚肉もパサつかず仕上がります。

もちろん、市販の小豆の水煮で代用できます。




このレシピ、少ない材料ながら栄養は満点なんです。


小豆と豚肉はビタミンB群が豊富で、代謝を助けてくれます

さらには、小豆やかぼちゃに豊富な食物繊維で、便秘解消にも。

かぼちゃのカリウムや、小豆のサポニンでむくみも解消します!

春になりダイエットを気にするママにとっても嬉しい効果ばかりですね。



そして、かぼちゃに豊富なβカロテンで、子供さんの風邪予防にも。


また、かぼちゃのβカロテン・ビタミンC・Eや、小豆のポリフェノールの抗酸化作用は、ママの肌の老化防止やパパの生活習慣病予防に効果が期待出来ます。



栄養満点なお料理で、時短なうえに、作り置きも出来るということで、忙しい人に最適ですね^^




お肉がたっぷり入り、味付けも甘みを抑えて意外にさっぱりしているので、男性にも大丈夫だと思います。

かぼちゃがあんまり・・・のうちの主人も美味しいと言って食べてました!

小豆が入ることで、かぼちゃだけより、かえってさっぱりするんですね~。



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*



小豆は、他の豆類に負けず劣らず健康効果の高い食材で、食べないのはもったいない

意外にくせがなくとっても食べやすいので、よかったらお試しくださいね。


今度は、もう少し目新しくて、でも美味しい小豆レシピを紹介していきます!

よかったら見に来てください





今日もご訪問ありがとうございました。




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


↓ 初のレシピ本が発売になりました。


【Amazon.co.jp限定】忙しい人のための“一品で”栄養バランスが取れるレシピ―女性医師.../SBクリエイティブ

¥1,134
Amazon.co.jp


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが取れるレシピが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 

→ 麻酔科医は肥満が怖い?肥満の意外なリスク




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします



先日の出版記念パーティーの企画でお寄せいただいた質問に、ブログでも回答しています^^前回は一番多かった質問、私のタイムスケジュールについてでした。今回は、その次に多かった質問。・お料理の試作をする時間はどれくらいですか?・試作はどのようにするのですか?  ... 続きを読む
先日の出版記念パーティーの企画でお寄せいただいた質問に、ブログでも回答しています^^

前回は一番多かった質問、私のタイムスケジュールについてでした。


今回は、その次に多かった質問。

・お料理の試作をする時間はどれくらいですか?

・試作はどのようにするのですか?
 (少量何度も作るのかたくさん作って小分けして色々な味を試すのか)

・新しいレシピはどういう時に浮かびますか?

・いつ試作してレシピを完成しているのか。


など、レシピ開発に関するものについてです。






あえていうと、「レシピを考える時間」というのは特別に設けてはいません。

暇さえあれば、いつも考えてる感じです^^




暇なときに読む雑誌やテレビも、ほとんど料理の番組や雑誌。

美容院や薬局などでの待ち時間も、料理の本を手に取ってしまいます。



たま~に、都会のデパートに行っても、一番の楽しみがデパ地下

珍しい食材や、おしゃれなお惣菜をチェックするのが至福のひと時

田舎にデパートはないので、おうちで作れないかな~とか考えます。

外食して美味しいメニューや食材の組み合わせに出会った時も同じです。




コンテストに応募したり、レシピ提供のお仕事でテーマが決まっていると、考えなきゃ!というときもありますが、普段は、ついつい考えてしまう。。という感じ(^_^;)
楽しいので。


そして、頭に浮かんだら、アイデアや材料などをメモしておき、普段の食事作りのときに実際に作って仕上げていきます。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




試作は、少量で作ると味が決めにくいので、基本的にまとまった量で作ります。           

1つのレシピにつき、平均2~3回。 たまに、10回くらい試作してるものも。

例えばこのレンジチャーシュー。何回豚肩ロースを買ったことか。。。

チンするだけでしっとりジューシー!レンジチャーシュー

チンするだけでしっとりジューシー!レンジチャーシュー

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

レンジで12分チンするだけなのに、しっとりジューシーな仕上がりにびっくり!柔らかいけれど、お肉の味と食感がしっかり味わえるタイプ。手抜きなのに、お店にも負けない味の自慢のチャーシューレシピです。

このレシピを詳しく見る


娘も主人も大好物なので、何回食卓に出しても喜ばれましたが




あとは、冷蔵庫の中身を見て、突然思いついて出来上がるレシピもあります。

例えばこれとか。

風邪ひきさんにも。白菜とハムのポカポカあんかけ丼

風邪ひきさんにも。白菜とハムのポカポカあんかけ丼

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

生姜と青ネギ入りのあんかけで身体がポカポカに。ビタミンcたっぷりの白菜が2人で1/4個消費出来ます。水は加えず、野菜からの水分のみで仕上げるので、旨み&甘みが強い!野菜が無理なくた~っぷり食べられ、低カロリーでボリュームたっぷり!

このレシピを詳しく見る



大量の白菜と、賞味期限間近のハムがあった時に作ったら娘と夫にも好評。

ちょうど私が風邪気味で、優しい味が食べたくて。

風邪でなかったら、この味にはならなかったかも。怪我の功名。





でも!写真撮影の時間はあえてしっかり決めて取ってます

タイムスケジュールの記事にも書きましたが、平日で仕事がお休みの日は、「写真撮影」の日になります。

日光の出ている時間にしか、上手く撮れないので。

そして、実は、写真撮影がとっても苦手であまり好きではないので、「この日に撮るぞ!!」と決めていないと、いつまでも手付かずになる危険があるんですね(^_^;)



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


こうして、試作や写真撮影で作ったお料理が、仕事の日の夕飯になっているので、平日仕事のある日は夜ご飯を作る時間はほとんど無くていい

今の私の生活サイクルには、ちょうど良い感じになっています

忙しくても、娘に手作りのご飯を食べさせてあげられるのが、料理の仕事の嬉しいところです^^


これからも、忙しい人も楽しくストレスなく、健康的な食生活を送れるレシピ開発、頑張っていきたいと思います。


今日もご訪問、本当にありがとうございました!





゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


↓ 初のレシピ本が発売になりました。


【Amazon.co.jp限定】忙しい人のための“一品で”栄養バランスが取れるレシピ―女性医師.../SBクリエイティブ

¥1,134
Amazon.co.jp


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが取れるレシピが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 

→ 麻酔科医は肥満が怖い?肥満の意外なリスク




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします








あんこのイメージが強い小豆ですが、実はお料理に使ってもとっても美味しい!風味が良いし、くせがないので、意外にどんな味付けにも合います。うちでは、甘くない小豆の水煮をストックして、いろいろなお料理に利用しています^^圧力鍋で時短!料理に使う。甘くないゆであ ... 続きを読む
あんこのイメージが強い小豆ですが、実はお料理に使ってもとっても美味しい

風味が良いし、くせがないので、意外にどんな味付けにも合います。

うちでは、甘くない小豆の水煮をストックして、いろいろなお料理に利用しています^^


圧力鍋で時短!料理に使う。甘くないゆであずき




他の豆類と違い、小豆は事前水に戻す必要がないので、思い立ったらすぐに調理を開始出来ます。

しかも、圧力鍋を使えば、あっという間

水と豆を入れて、8分ほど加圧するだけです。


冷凍も可能なので、一度水煮を作っておけば、手軽に小豆のお料理を楽しめます。




でも、小豆をわざわざお料理に使わなくても・・・と思う方が多いかと。

なぜ使うか。それは、美味しくて、美容と健康に良いから!




小豆の健康効果を知ると、どんどん取り入れたくなります
よ^o^



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


まず、小豆は食物繊維が豊富!!

食物繊維が多いと言われているごぼう・寒天・きのこよりも、はるかに上だそうです。


また、抗酸化作用があるポリフェノール、
むくみを改善したり、コレステロールの生成を抑えるサポニン、代謝を助けるビタミンB群
女性に不足しがちななども豊富です。



甘いあんこだと、カロリー過多になるのでたくさんは食べられない

でも、お料理ならば小豆の健康効果をたくさん摂ることが出来ますね!



食物繊維で便秘解消
サポニンやカリウムがむくみを解消
ビタミンB群が代謝を促進する
・・・となれば、美容やダイエットを気にするママにも絶対おすすめ^^


そして、小豆料理は子供にもウケが良いです^^


↓詳しいレシピはこちら・・・。

圧力鍋で時短!料理に使う。甘くないゆであずき

圧力鍋で時短!料理に使う。甘くないゆであずき

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

お料理に色々使える、甘くないゆであずきです。小豆は他の豆と違い、事前に水で戻す必要がなく、思い立ったらすぐ調理。8分加圧するだけと時短・簡単です。

このレシピを詳しく見る


色々なお料理に使うときに更に加熱するので、やや固めの仕上がりにしています。

多めの分量で作る時は、お使いの圧力鍋の取り扱い説明書で、指定の分量を超えないように注意してください。

加熱時間はご使用の圧力鍋によって多少異なる場合があります。何度か作り調節してください。




また、今回、茹でこぼしはしていないのですが、その理由について下にまとめました。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

※小豆の茹でこぼしについて。

小豆を煮る時には、2~3回茹でこぼす、というのが一般的な下処理と言われています。

(茹でこぼしとは、小豆と水を沸騰させ、一度その湯を全部捨てて新しい水をいれて煮る方法。)


茹でこぼすのは、小豆に含まれるアクとか渋みを抜くため。

特にあんこを作る時は、茹でこぼした方がスッキリとした味に仕上げるために必須とされているようです。



私は、乾燥豆についてはそれほど詳しくないので、散々調べたんですが・・・

・茹でこぼすと、栄養成分が大量に失われる

茹でこぼしの回数が多ければ多いほど、豆の風味が抜けていく

という理由で、わざと茹でこぼさない方法をとっているという意見も多く見受けられました。



必ずしも茹でこぼしを行わなければいけないということはなく、

使う小豆の品質によりアクの強さも異なるし、好みの問題もあるようです。



今回は、アクの出た煮汁は使わず、また豆の風味を残したかったので、時短の意味もあって、茹でこぼしはしませんでした


※ちなみに、初め、煮汁も使おうか迷ったので少し飲んでみたら、少しですが渋味を感じたので、やめました。
豆だけ使うぶんには、渋味は一切なく、茹でこぼしの必要は感じませんでした。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


小豆の水煮を使ったお料理は、以前にも一度こちらをご紹介しています。

※もちろん、市販の水煮を使っても出来ます。


ルー不使用。時短でできる。小豆入りチャウダー

ルー不使用。時短でできる。小豆入りチャウダー

by 河埜 玲子

調理時間:20分
Comment

小豆の風味が豊かな、具だくさんのチャウダー。バターと小麦粉を混ぜるだけのブールマニエでとろみを付け、市販のルーは使いません。煮込まず短時間で出来ます。

このレシピを詳しく見る



これから、我が家で人気の小豆料理をいろいろ紹介していきたいと思います^^

今日もご訪問ありがとうございました!



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


↓ 初のレシピ本が発売になりました。


【Amazon.co.jp限定】忙しい人のための“一品で”栄養バランスが取れるレシピ―女性医師.../SBクリエイティブ

¥1,134
Amazon.co.jp


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが取れるレシピが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 

→ 麻酔科医は肥満が怖い?肥満の意外なリスク




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします



今日から、冬に逆戻りするらしいですね。。。昨日は春本番の暖かさだったので余計つらいですねそこで今日は、寒い日におすすめの具たくさんスープをご紹介します。たっぷりの抗酸化ビタミンとゴマで冷え予防、老化防止、美肌などに効果が。 緑黄色野菜がたっぷり摂れて、一 ... 続きを読む
今日から、冬に逆戻りするらしいですね。。。

昨日は春本番の暖かさだったので余計つらいですね

そこで今日は、寒い日におすすめの具たくさんスープをご紹介します。


たっぷりの抗酸化ビタミンゴマ冷え予防、老化防止、美肌などに効果が。

緑黄色野菜がたっぷり摂れて、一品で栄養バランス満点です。

ツナ缶を利用するので、簡単・時短

コクがあるけど、想像よりさっぱりしていて、子供にも大人にも好評です。



簡単!ツナとかぼちゃの坦坦スープ



小さい子供も一緒に食べられるように、辛味は仕上げのラー油のみです。

ラー油をいれなければ辛くないので、子供の分を別に作る必要はありません


坦坦スープというと、坦々麺の汁だけのような想像をして、くどいのかなと思うかもしれませんが、そんなことありません。

練りごまは量控えめで、ツナの油以外には油は使わないので、想像よりずっとさっぱりしています!

でも、コクと旨みはあるので、ちょっと寒い日にぴったり^^


さっと煮るだけなので、すぐ出来ちゃいます


↓ 詳しいレシピはこちらから。。。

冷えと美肌に。簡単!ツナとかぼちゃの坦々スープ

冷えと美肌に。簡単!ツナとかぼちゃの坦々スープ

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

たっぷりの抗酸化ビタミンとゴマで、一品で栄養バランス満点!冷え予防、老化防止、美肌などに効果が。ツナ缶利用で簡単・時短。コクがあるけど、想像よりさっぱりしていて、子供にも大人にも好評です。

このレシピを詳しく見る


ツナ缶の油は旨みがたっぷりなので、炒め油として無駄なく利用します。

練りごま・お酢は、香りを生かすために最後に加えます。



このスープはまず、なんといっても冷え症の方におすすめ。

かぼちゃやごまに豊富に含まれるビタミンEは、血行を促進して体を温めます。

また、ニラ、白ねぎ、しょうがにも同様に血行を促進する成分がたっぷりです。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さらには、抗酸化作用が抜群! 

かぼちゃやニラに含まれるβカロテン・ビタミンC・Eや、しょうがに含まれるショウガオール、ごまに含まれるゴマリグナンなど、抗酸化作用が強い栄養素がたっぷり!

美肌・老化防止・生活習慣病予防などに効果が期待できます。


これ一品で、冷えと美容・健康に効く成分がぎゅっと詰まった栄養満点のスープなのです^^



ゴマやツナ、かぼちゃでコクのある味を、ニラやネギの風味がさっぱりと引き締めて、とっても美味しいです。


思っているよりずっとさっぱりしていて食べやすく、簡単に出来るので、よかったらお試しくださいね^^






゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


↓ 初のレシピ本が発売になりました。


【Amazon.co.jp限定】忙しい人のための“一品で”栄養バランスが取れるレシピ―女性医師.../SBクリエイティブ

¥1,134
Amazon.co.jp


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが取れるレシピが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 

→ 麻酔科医は肥満が怖い?肥満の意外なリスク




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします



レシピの前に、ひとつ嬉しいご報告・・・。お世話になっているレシピブログさんが、BOOKS&PRのコーナーで、私のレシピ本を紹介してくださっていますこちらです!→ BOOKS&PRこんな風に紹介していただける日が来ようとは・・・やはり夢のようなことで、感動してしまいまし ... 続きを読む
レシピの前に、ひとつ嬉しいご報告・・・。

お世話になっているレシピブログさんが、BOOKS&PRのコーナーで、私のレシピ本を紹介してくださっています

こちらです!→ BOOKS&PR

こんな風に紹介していただける日が来ようとは・・・やはり夢のようなことで、感動してしまいました~。

レシピブログさん、本当にありがとうございます


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


今日のレシピは、この週末に子供さんと一緒に作れるお菓子のレシピ。

材料を計量スプーンで測ってグルグル混ぜるだけなので忙しい人も大丈夫。

計り不要、卵の泡立て不要、バター不使用、オーブンに入れるまで10分くらいのレ
シピです。

でも、しっとり柔らか・・とっても美味しいです

りんごとくるみのマフィン



クックパッドさんでは、かなり以前からアップしていて、つくれぽもたくさんいただき好評です。

そのままだと美味しくないリンゴも、美味しく生まれ変わります^^




↓ 詳しいレシピはこちらから・・・


バター不使用・混ぜるだけ! りんごとくるみのマフィン

バター不使用・混ぜるだけ! りんごとくるみのマフィン

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

材料を計量スプーンで測ってグルグル混ぜるだけ!計り不要、卵泡立て不要、バター不使用、オーブンに入れるまで10分くらいのレシピなのに、しっとり柔らか・・とっても美味しいです。

このレシピを詳しく見る



ラム酒、シナモンは無くても充分美味しいですが、入れたほうが本格的な味に。


なめらかに混ざったら必要以上に混ぜすぎないでください。





実は先日、幼稚園のママ友が、出版のお祝いランチを開催してくれたのですが・・・

その時、お礼に作っていったのが、今日のマフィンでした!



もう一つ作ったのは、こちらのフロランタンラスク。

ずっと前に、山本リコピンさんが作られていたのを見て、気になっていたんです。

家にあるお菓子の本にも似たレシピが載っていたので、そちらで作りました。








ラッピングは、マスキングテープで簡単に、こんな感じ。






そしてそして、みんなから、こんなプリザーブドフラワーをいただきました!

なんと、フライパンが付いているんです。






子育てや幼稚園のことなど、いつもいろいろ教えてくれる皆さん。。。

幼稚園の行事などにも、必要最低限しか出席出来ていない私なんかと、こんなに仲良くしてもらって本当に感謝です!!

いつもありがとう・・・。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

レシピから少し話がずれていってしまいましたが・・・

今日のマフィンは、幼稚園くらいの子供さんとなら、ストレスなく一緒に作れる簡単レシピです。

スーパーにおやつを買いに行くより手間がかからないくらいです^^

休日のひと時、子供さんと一緒にお菓子作りを楽しんで、日頃の忙しさをリセットしてみるのもいいかも・・・





今日もご訪問ありがとうございました!!



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


↓ 初のレシピ本が発売になりました。


【Amazon.co.jp限定】忙しい人のための“一品で”栄養バランスが取れるレシピ―女性医師.../SBクリエイティブ

¥1,134
Amazon.co.jp


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが取れるレシピが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 

→ 麻酔科医は肥満が怖い?肥満の意外なリスク




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします



先日の出版記念パーティーで、質問コーナーがあり、あらかじめブログで募集した質問に答えさせていただきましたいただいた質問で、一番多かったのは・・・・・仕事、育児、家事、ブログの更新、レシピ考案。。。寝る時間はありますか。・時間の使い方を教えてください。・毎 ... 続きを読む
先日の出版記念パーティーで、質問コーナーがあり、あらかじめブログで募集した質問に答えさせていただきました

いただいた質問で、一番多かったのは・・・・

・仕事、育児、家事、ブログの更新、レシピ考案。。。寝る時間はありますか。
・時間の使い方を教えてください。
・毎日のタイムスケジュールを教えてください。(子供の食事、お風呂、寝る時間、家事のタイミング)
・家にいる時間は何時間くらいですか?

など、時間の使い方に関するものでした。



そこで、1日のタイムスケジュールを、簡単に説明したいと思います。



4時  起床 。ブログ更新など料理の仕事。朝ご飯の準備。

 ↓ こんなところで書いてます。





7時 娘・夫が起床。娘の身支度や朝ごはん。

8時 家を出る。幼稚園に娘を送る。

8時半~17時 仕事。

17時 幼稚園のお迎え。時々買い物。

17時半 帰宅。夜ご飯の準備。(時短レシピや、作り置きを温める。)

18時  娘とおふろ。

18時半 夜ごはん。

19時  娘が遊んだり、DVDを見ている間に、後片付け。洗濯。

20時~20時半 絵本読み聞かせ。娘の寝かしつけ。

21時  就寝。




平日にお休みをいただいてる日は、9時~17時が、ブログ用の料理写真撮影になります。

私の写真技術では、自然光のある昼間にしか綺麗に撮れません。

娘が家にいる土日は仕事をしないと決めてるので、とにかくこの時間にひとつでも多く撮影しなくては!と、ひたすら、料理して写真を撮っています。



土日祝日に関しては、起床は変わらず4時です。
娘が起きてくるまで、平日と同じようにブログ書き・レシピアップ・写真の整理などをしますが、それ以外の時間は、基本仕事はしません。



「寝てないんじゃないですか?」とよく聞かれるんですが、夜は娘と一緒にさっさと寝てしまうので、7時間は寝てますよ~。



あと、こだわり・・というか、決まりごと??を挙げておきます。

・自分の時間は、夜でなくて朝早く起きて確保する。
 子供が夜なかなか寝てくれない時にイライラするのが嫌だから。
 ゴールデンタイムに睡眠を取りたいから。という2つの理由です。

・平日の掃除はルンバ。

・洗い物は食洗機。

・日中は留守で急な雨に対応できないので、洗濯は夜・室内干し。

 我が家は構造上、とても乾燥しているので室内干しでも嫌なにおいがつかず助かります^^


・睡眠と食事は何があっても確保する。
 睡眠不足と空腹は、集中力の低下・ミス・イライラのもと。
 仕事にも人間関係にも悪影響しか及ぼしません。。。
 研修医時代に身をもって学んだことです。


・子供は20時までに布団に入れるのが目標!
 子供にとっても、何より睡眠が大切。
 成長ホルモンは夜寝てるときに一番多く分泌されるんですよ~^^


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

・・・とこんな感じです。



題名には、両立の鍵は・・なんて偉そうに書いてますが、本当はあんまり上手く両立出来ているとは自分では思ってません(^_^;)

ただ、早起きは何の苦にもならないので、そこだけは得意というだけです

時短勤務がゆえに、職場の人には迷惑もかけている後ろめたさはあるし、料理家としてもまだまだ。

忙しくてイライラしていると、どうでもいいことで娘に怒ってしまったり、ママとしてなんて未熟このうえない(^_^;)

結局は、あれもこれもやりたいとわがままなだけじゃん!と言われれば、反論できません

でも、今回出版の夢を叶えたことで、今まで迷惑をかけてきた娘や家族、職場の方などに少しは恩返し出来たことになればいいな・・・・と思っています




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


最後、少し話がずれてしまいましたが・・・。

質問コーナーに寄せられた質問は、他にもあるので、また後日公開していきますね^^






゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


↓ 初のレシピ本が発売になりました。


【Amazon.co.jp限定】忙しい人のための“一品で”栄養バランスが取れるレシピ―女性医師.../SBクリエイティブ

¥1,134
Amazon.co.jp


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが取れるレシピが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 

→ 麻酔科医は肥満が怖い?肥満の意外なリスク




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします