医師が教える 作り置き・時短の健康レシピ&子どもの食育

簡単で美味しいから続けられる「身体と心に優しいレシピ」と、子どもの食育に関する情報を発信しています。 忙しくても、手作りのお料理で家族の健康と笑顔を守りたいというママの願いを叶えます。

2014年11月

前回にひき続き、レシピ本出版について書かせていただきます。前回の記事はこちらです。→ レシピ本出版のこと ~突然のメールからの急展開~゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ さて今回、一番の山場!そして一番の想い出にもなった、我が家での料理撮影。子持ちで身動きが取 ... 続きを読む
前回にひき続き、レシピ本出版について書かせていただきます。


前回の記事はこちらです。→ レシピ本出版のこと ~突然のメールからの急展開~



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



さて今回、一番の山場!

そして一番の想い出にもなった、我が家での料理撮影。


子持ちで身動きが取りにくい私のため、

編集者の田上さんは東京から、カメラマンの内池さんは大阪から、

遠い遠い三重県まで来て下さりました。



そして、初日にはフードビジネスプロデューサーのRicaさんが、なんと千葉から応援に駆けつけてくださいました。


本当に本当に・・・どれだけ感謝しても足りないくらいです。




カップケーキ風ハンバーグ







撮影は5日間。

そのうち、料理の撮影にかけられるのは、実質4日とのこと。

残り1日は撮り残しや撮り直しのための予備日と考えます。



撮影予定のお料理は、100品以上。

そのうち、必須なのは70品あまり。

残りはこの5日で撮れなければ、自分で撮影となります。


でもでも!

プロのカメラマンさんに取っていただいたほうが、

同じ値段でより素敵な本が皆さんのもとに届けられる

そう思って、絶対にすべてのレシピを撮ってもらおう!と決意



しかし、そうなると、1日平均30品弱。。。

1日目のRicaさんを除けば、アシスタントさんはおらず、

調理もスタイリングも・・・初めての私にできるのか。。。

考え始めると不安が押し寄せましたが、


はっきり言って、考えてる時間もないので、やるしかありません。




*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



前日の午前中は、まず買い出し!


買い出しすら、こんな大量なのは生まれて初めて・・・。

リストを作り、買い忘れがないか何度確認しても不安。。

結局、午前中まるまるかかってしまいました



当然、我が家の冷蔵庫には入りきらず、


常温保存が可能なものは、ダンボールで部屋にずらり。。


※写真は撮影の途中に撮ったものなので、だいぶ食材が減っていますが。





そして、前日午後からは、下ごしらえ。

できる限りたくさん済ましておきたいので、必死です。


夕方、娘を保育園に迎えに行くときに、一旦中断。

夜8時、娘を寝かしつけながら私も寝て、

午前1時ごろに起き出し、またひたすら下ごしらえ。


きっと、苦手な盛り付けやスタイリングで手間取ることは避けられない。

そしたら、当日の調理時間を短くすることが、

今の私に出来る一番の得策!



とにかく、私のせいで撮影が必要以上に滞り、

迷惑をかけることだけは避けたいよー!の一心でした(^_^;)






゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



そしてのぞんだ撮影当日。。


我が家のリビングに、あっというまにこんな風にセットが組まれました!

素早い作業に、初めからすでに感動・・・。





そして、早速、撮影開始!


カメラマンの内池さんに撮っていただくと、

自分の料理と思えぬほど、きらきら輝いて美味しそうになる!!


プロのカメラマンさんに自分のお料理を撮っていただけるなんて、

こんな幸せな日がくるなんて・・・本当に夢のようでした。



角度や位置や光の繊細な調整に、さすがプロ!だと感動すると同時に、

自分のお料理に対して、こんなに真剣に向き合っていただけることが、

本当に申し訳ないくらい嬉しくて。


失礼がないよう、できる限り一生懸命お料理を作らなくては!

と気持ちが引き締まりました。




Ricaさんは、撮影が初めての私にさりげなくアドバイスや、

洗い物やアイロンかけなどてきぱきとしてくださり・・・

調理でいっぱいいっぱいの私を助けてくださりました!




編集者の田上さんも、私にコーディネートについてアドバイス。。

どころか、一緒に考えてくださったり、

編集者さんにこんなに動いてもらって良いのだろうかというほど・・・。

本当に本当に、皆さんにお世話になりっぱなしでした。


皆さんのおかげで、1日目は17時頃に無事終了。


20キャベツとハムの甘酢漬け1ミニ



2日目からは、Ricaさんはいないので3人での撮影。


私ができることは下ごしらえをひたすら進めること!

夜中に起き出すパターンで乗り切り・・・。


そして、少し慣れてきて、

調理の合間に洗い物をちょっとは進めることも出来るようになり。。



皆さんの多大なご協力の結果・・・

本に掲載するすべてのレシピを撮っていただくことができました


これで、皆さんのもとに、素敵な写真が届けられる。。

終わったときはひたすらほっとして、脱力状態でした。







ただ、今回、本当に痛感した、コーディネートの勉強不足


ブログでは、単品で考えていたら良いのですが、

本では前後のページとの関係など、考えることがたくさん!


事前に考えていたコーディネートではダメなこともあり、

本当は、そこで素早く代わりの案を出さなければいけないのに、

調理に精一杯で、臨機応変に対応できず・・・。


編集者の田上さんや、カメラマンさんの内池さんは、

そんな私を責めるでもなく、

アイデアを出してくださったり、

妥協せず、より良いお皿やクロスや検討してくださったり。。。。

本当に感謝してもしきれません。。



もし、次にこういう機会に恵まれるとしたら、

絶対に自分で満足できるものが提案できるよう、

皆さんに迷惑をかけることのないよう、

成長するぞ!と決意しました。



あとは、一部の原稿書き、手直しなどが残っています。

出版予定の2月に、少しでも素敵なレシピ本が届けられるよう、

私にできる限りのことを頑張りたいと思います^^


長い文章を最後まで読んでくださり本当にありがとうございました!


ハッシュドツナ1






゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします



先日、お知らせさせていただきましたが、レシピ本を出版させていただくことが決まりました。2月の出版にむけて、料理の撮影は終わり、今、原稿を書いているところ。大きな山場は越した感じです。でも、いまだに自分でも信じられません。出版社の方が、私を見つけてくださっ ... 続きを読む
先日、お知らせさせていただきましたが、

レシピ本を出版させていただくことが決まりました。

2月の出版にむけて、料理の撮影は終わり、

今、原稿を書いているところ。大きな山場は越した感じです。

でも、いまだに自分でも信じられません。





出版社の方が、私を見つけてくださったのはブログから。


そのブログを今までどうして続けてこられたかといえば、

ブログに来てくださっている皆様が、

応援してくださり、コメントをくださり、レシピを作ってくださったり・・・

それに励まされてきたからです。


つまり、レシピ本出版は、ブログに来てくださっている皆様のおかげです!!

本当に本当にありがとうございます。



今日は、そのレシピ本出版について・・・。

レシピでないので、興味ない方はスルーしてくださいね^^


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



7月末、「レシピ本を出版してみませんか?」と出版社の方から当然のメール!!

約1ヶ月後には、正式に決定しそうとの連絡。


あまりのことに実感もわかぬまま、急展開に事は運び・・

10月中旬に、本に掲載するレシピが全て決定!

撮影は11月の初旬~中旬にかけての週末、2回に分けて計5日間。



掲載レシピが決まってからの日々、

後悔のないよう、できる限りのことはしよう!と思い、

撮影日までの数週間でしたことは。。。


レシピの見直し

より簡単に作りやすくできないか。

無駄な調味料はないか。

気になるレシピはすべて作り直してみました。

(なので、この期間の夕飯が妙に豪華で、主人は喜んでた。)


また、レシピ本の読者さんは、

ブログよりも少し幅広い年齢を想定しているとのこと。

少し年配の方も読んでくださるかも・・・と思い、

塩分が高めのレシピについては、

味を落とさない程度に減塩できないかも検討しました。



スタイリングの検討と勉強


今回はスタイリングも担当させていただけることになったのですが、

実はなによりも、このコーディネートが難題でした!


生まれつきのセンスがある訳ではなく、

勉強も全くといっていいほど足りない。。。

布やお皿、そしておしゃれな料理雑誌とにらめっこの日々。。。


とにかく、数をこなすしかない!と

1つのレシピにつき何パターンか試して、写真を撮り比較。。。


コーディネート 試し




でも、時間に限りがあるので、

すべてのお料理を作ってみるわけにはいかず。。。


なかなかうまくいかずに、

もっと、コーディネートの練習を日頃からしておけば良かった・・・

と後悔しました。



ただ、こうして勉強不足なことを身を持って気付けたのは大きな収穫!

このような機会を設けてくださった編集者さんに心から感謝です。

本当にありがとうございました!!



写真の撮り直し

今回、もしも撮影日の間に時間が足りなくなり

カメラマンさんに全てのレシピを撮影してもらえなかった場合、

一部の写真は自分で撮ったものになるとのこと。


なので、その可能性のあるものについては、撮り直しておきました。

しかし、本に載せるとなると、何度撮っても満足出来ず・・

必死に撮り直しているうちに、あっという間に日が暮れていて、

幼稚園のお迎えの時間を過ぎそうになって焦りました



余談ですが、この数週間の間に、

仕事の学会発表、幼稚園の芋掘りや落ち葉ひろいなどの行事など

なぜか色々重なり、大忙しに。


学会発表なんてたまにしかしないのに、

幼稚園の普段は1ヶ月に1回程度なのに、

なぜ今に限って・・・・・と思いましたが、

まあ、人生(というと大げさですが。)そんなもんですよね~。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

そして、あっという間に時は過ぎ。。

人生初の撮影の日がやってくることに。。


なんですが、長くなってきたので、この続きは次回に・・・。


レシピでないのに、最後まで読んでくださり本当にありがとうございました!







゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします



昨日、写真だけご紹介した食べすぎ・疲労リセットメニューのレシピです!先日、近場ですが、泊りがけの家族旅行に行ってきました。ホテルの夕飯や、朝食バイキングが美味しくて食べ過ぎ、家族全員胃もたれ状態で帰宅。その日の夜ご飯のメインは、胃と身体の疲れをリセットす ... 続きを読む
昨日、写真だけご紹介した食べすぎ・疲労リセットメニューのレシピです!

先日、近場ですが、泊りがけの家族旅行に行ってきました。

ホテルの夕飯や、朝食バイキングが美味しくて食べ過ぎ、

家族全員胃もたれ状態で帰宅。


その日の夜ご飯のメインは、胃と身体の疲れをリセットすべく、

こちらのレシピに。。。。


豚こまとたたき蓮根のフライパン蒸し2



叩いた蓮根と豚肉を、フライパンでさっと蒸すだけ!

疲れていても作る気になれる簡単レシピです。

たれは、食欲のわく梅だれで・・・^^

叩いた蓮根や豚肉は、しっとり、ふんわり、ほろり、シャキシャキ。。

いろんな食感が楽しめます。




豚こまとたたき蓮根のフライパン蒸し3



さらに、にらやきのこも入り、ビタミンや食物繊維もたっぷり!

野菜たっぷりの蒸し物なので、

低カロリーでさっぱりしていながら、

しっかりボリュームもあり、栄養バランス満点です。



↓ 詳しいレシピはこちらから。。。


豚こまとたたき蓮根のふんわり蒸し 梅だれ添え

豚こまとたたき蓮根のふんわり蒸し 梅だれ添え

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

叩いたれんこんと豚こまをフライパンに広げて、数分蒸すだけ!ふんわり柔らか食感の中に蓮根のシャキシャキが心地よい。にらとしめじも入って、ビタミン&食物繊維たっぷりです^^





豚肉のビタミンB1、にらのアリシン、蓮根にたっぷり含まれるビタミンCなど、疲労回復に効くと言われる栄養素がたっぷり。

旅の疲れを癒してくれます。



また、蓮根ときのこの食物繊維で、

お通じが良くなり、お腹がスッキリ!



梅だれはごま油で適度にコクを加えているので、より食が進みます。


娘も主人もパクパク食べてくれました!



蓮根や豚肉は食感を残すため、それほど一生懸命叩かなくて良いので、楽チンです。


良かったらお試しくださいね^^



豚こまと蓮根フライパン蒸し1


今日もお忙しいなか、ご訪問ありがとうございました!




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします





おはようございます!日曜~昨日の火曜まで、珍しく主人が休みをとったので、近場でお出かけしてきました。日曜は日帰りで奈良に行き、鹿と戯れ・・・。月曜~昨日にかけては、三重県内のホテルに一泊。子連れだと、のんびり~・・とはいかないですが、そこそこゆっくりでき ... 続きを読む
おはようございます!

日曜~昨日の火曜まで、珍しく主人が休みをとったので、

近場でお出かけしてきました。


日曜は日帰りで奈良に行き、鹿と戯れ・・・。

月曜~昨日にかけては、三重県内のホテルに一泊。

子連れだと、のんびり~・・とはいかないですが、

そこそこゆっくりできました。



ホテルの夕飯、朝食のバイキングが美味しすぎて、

食べすぎのため胃もたれ状態で帰ってきた昨日。。。


夕飯のメインは、こちらのさっぱりヘルシーレシピ。



豚こまとたたき蓮根のふんわり蒸し 梅だれ添え

豚こまとたたき蓮根のフライパン蒸し3





叩いて、フライパンで数分蒸すだけ

ほろほろ、ふんわり、シャキシャキ・・の食感が楽しい、

ビタミンや食物繊維たっぷりのレシピです。

豚肉のビタミンB1で疲労回復効果も・・・^^




レシピも載せたかったんですが、時間がなくなってしまったので、

また次回にご紹介します。

すみません


では、出勤の準備などしてきます。


皆さんも、週の半ば、お疲れだと思いますが頑張ってくださいね^^


今日もご訪問ありがとうございました!


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします






缶詰め1缶でたっぷり2人分でき、リーズナブル! 味噌煮缶の味付けを利用するので、誰でも簡単。時短で美味しいのに、栄養バランス満点ですさば缶と野菜のしそ味噌炒め身体に良いと分かっていても、調理が面倒、骨が気になる。などの理由で敬遠しがちな魚料理。どうしても、 ... 続きを読む

缶詰め1缶でたっぷり2人分でき、リーズナブル!

味噌煮缶の味付けを利用するので、誰でも簡単。

時短で美味しいのに、栄養バランス満点です


さば缶と野菜のしそ味噌炒め

さばと野菜のしそ味噌炒め1



身体に良いと分かっていても、

調理が面倒、骨が気になる。などの理由で敬遠しがちな魚料理。


どうしても、生の魚は面倒で手が出ない・・とい方は、

魚の缶詰を利用してみるのも一つの手。


調理が手軽なのに加え、骨ごと食べられるので、

魚の骨が苦手な子供さんでも食べられ、

カルシウムも摂取できるという利点も!


今回利用したのは、さばの味噌煮缶。


実は、私はけっこう好きなんですが、

そのまま食べると独特のにおいが気になる。。。という方もいらっしゃるかと。


そこで、生姜を加えて炒めて、しその風味をきかし

くさみを抑えました。



味付けは缶詰におまかせなので、炒めるだけでだれでも美味しく出来ます!


100円のさば缶1個で、たっぷり2人分作れるので、

お財布にも優しいです^ ^


↓ 詳しいレシピはこちらから・・・

10分!サバ缶と野菜のしそ味噌炒め

10分!サバ缶と野菜のしそ味噌炒め

by 河埜 玲子

調理時間:10分
Comment

缶詰め1缶でたっぷり2人分でき、リーズナブル!!味噌煮缶の味付けを利用するので、誰でも簡単・時短で美味しく出来て、栄養バランス満点。作り置きも可能です。





ポイントは、炒めることと、しその風味。

サバ缶独特のにおいが消えて、おいしくなります。

しそは香りを生かすため最後に加えます。




さばと野菜のしそ味噌炒め3


さばは、脳の発達に欠かせないDHA

血液をサラサラにし、動脈硬化を予防するEPAの宝庫!

子供にも大人にも嬉しい食材です。


また、玉ねぎにも血液をサラサラにする成分が含まれています。

さらに、たけのこきのこ類で、日本人に不足しがちな食物繊維

パプリカで、抗酸化ビタミンACEも摂取でき、

生活習慣病予防、便秘解消、美肌・・などに効果があるレシピです。


忙しい人には嬉しいことに、冷蔵で4日ほど保存可能なので、

作り置きおかずとしても。。。


さばと野菜のしそ味噌炒め4






炒めるだけであっという間、面倒な味付けは不要!

ご飯が進むボリュームたっぷりのお魚おかず。

安くて手間いらずなので、良かったらお試しください^ ^


さばと野菜のしそ味噌炒め1



今日もお忙しい中のご訪問、ありがとうございました!

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします





寒くなり、風邪がはやっているようですね。うちの娘が通っている幼稚園でもお休みしている子が増えているそう。娘も先週の木曜日あたりから少し咳をしだしてきて・・・そして、このところの寒さで私の冷え症も悪化気味・・・。ということで、作ったのが今日のレシピ。さつま ... 続きを読む
寒くなり、風邪がはやっているようですね。

うちの娘が通っている幼稚園でもお休みしている子が増えているそう。

娘も先週の木曜日あたりから少し咳をしだしてきて・・・


そして、このところの寒さで私の冷え症も悪化気味・・・。



ということで、作ったのが今日のレシピ。


さつまいもと人参のジンジャーポタージュ

さつまいもと人参のジンジャーポタージュ1



さつまいもと人参、とっても甘くておいしい素材の組み合わせに、

ほんのりしょうが風味で、後味さっぱり。。


しょうが風味、辛くはないけど子供にはどうかな~と思ったのですが、

娘も気に入ったようで、一気に飲み干してました~^^



作り方はめちゃくちゃ簡単で楽ちん。

水から10分ほど煮て、

ミキサーかブレンダーにかけ、牛乳でのばすだけ。



甘みの強い野菜を使っているので、

コンソメは使わず塩だけで味付けにしてみたら、

十分美味しくできました^^




↓ 詳しいレシピはこちらから。。。

美肌・冷え・風邪予防。さつまいもと人参のジンジャーポタージュ

美肌・冷え・風邪予防。さつまいもと人参のジンジャーポタージュ

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

さつまいもと人参の甘みと、ほんのりしょうが風味が優しい味のポタージュ。しょうがで身体があたたまり、豊富なビタミンA・Cが風邪を予防します。コンソメなしでも野菜の甘みで十分美味しいです。


 味付けは最後の塩のみなので、しっかりめで。


 牛乳の量は使うさつまいもの水分量によっても変わるので、

お好みのとろみになるように調節してください。

しょうが風味が苦手な子供さんがいたら、

先に取り分けて最後にしょうがを加えてください。



さつまいもと人参のジンジャーポタージュ3




このスープには粘膜を健康に保ち、風邪を予防するビタミンA、

お肌のしみを防ぐ
ビタミンC、

血行を改善し冷えを予防するビタミンEなどが含まれます。


また、これらのビタミンACEは抗酸化ビタミンと言われ、

生活習慣病や肌の老化防止などに役立ちます。


また、しょうがによる冷えの改善

さつまいもの食物繊維が、便秘からくる肌トラブルを解消

牛乳で、不足しがちなカルシウムも摂取できます。




そんなわけで、冷え、美肌、風邪予防に・・・とっても身体に良いスープ。


この一品を献立に加えれば、栄養バランスがぐ~んと良くなります。




牛乳でのばす前の状態で、

冷蔵で4~5日、冷凍で3週間ほど保存出来るので、

時間のあるときに作っておけば、

忙しい時にもさっと献立に加えることができますね^^



これから、ぐっと冷え込んでくる季節にぴったり・・・

良かったら、おためしくださいね。



さつまいもと人参のジンジャーポタージュ2




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



今日から、ちょっとお出かけしてきます。

ここしばらく忙しくてバタバタだったので、

久々に家族サービスかな^^


皆さんも、素敵な休日をお過ごしください


今日も、ご訪問ありがとうございました!



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします






おはようございます!今日から三連休。お休みは嬉しいけれど、困るのはお昼ご飯。今日は、お昼ご飯にぴったりな、「にゅうめん」のレシピです。夏に活躍した素麺が、残っている方、寒い季節にぴったりなにゅうめんで美味しく在庫処理が^^出汁を別に摂る必要もなく、市販の麺 ... 続きを読む
おはようございます!

今日から三連休。

お休みは嬉しいけれど、困るのはお昼ご飯。


今日は、お昼ご飯にぴったりな、「にゅうめん」のレシピです。


夏に活躍した素麺が、残っている方、

寒い季節にぴったりなにゅうめんで美味しく在庫処理が^^


出汁を別に摂る必要もなく、市販の麺つゆなども使いません。

素材からの旨みと、基本調味料だけでとっても美味しくできます。



ごぼうと豚肉のにゅうめん

ごぼうと豚肉のにゅうめん1



素麺(にゅうめん)は茹で時間が短いので、忙しいときに最適!


パスタや焼きそばと違い、調理に油を使わないので、

低カロリーで、メタボのパパやダイエット中のママにも安心です。


ただ、欠点としては、他の麺類と比較しても噛みごたえがなく

するする入ってしまうので、食べ過ぎてしまう


冷たい素麺に比べ、温かくして食べるにゅうめんは

比較的満腹感はありますが、

腹持ちもあまり良くないので、おやつなどの食べ過ぎも危険です。



そこで、今回のレシピは、ごぼうなど、噛みごたえのある具材をプラス

しっかり噛むので、満腹感が出て食べすぎを防止できます^^

また、食物繊維がたっぷりなので腹持ちが良くなり、

便秘解消の効果も





↓詳しいレシピはこちらです。。

さっと煮るだけであっという間に出来ちゃいます!


出汁いらず!ごぼうと豚肉のにゅうめん ダイエットにも。

出汁いらず!ごぼうと豚肉のにゅうめん ダイエットにも。

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

素材から出る旨みで出汁なしでもとってもおいしい。噛みごたえがあるので、食べ過ぎ防止に。食物繊維がたっぷりで腹持ちがよく、便秘解消効果も。豚肉のビタミンB1が、素麺の糖質の代謝を助け、効率良くエネルギーを産生します。




豚肉、ごぼう、しめじ、油揚げなどから旨みがたっぷり出るので、

だし汁を別に取らなくても美味しくできます。

火が通りにくいごぼうとにんじんは、

ささがきやリボン状にし、煮る時間を大幅に短縮。

ピーラーを使うので、切る手間と時間も省略出来ます。



※レシピは、麺の量が1人分50gとやや少なめです。

食べ盛りの子供さんやパパには、

2人分で作るか、おにぎりやお寿司をプラスするといいかも。。


ごぼうと豚肉のにゅうめん4





ごぼうやきのこは食物繊維がたっぷり。

便秘解消よく噛むことで食べすぎ防止にもなるので、

ダイエット中の方や、生活習慣病の予防におすすめ。


そして、意外ですが、水菜も人参と同じ緑黄色野菜

抗酸化作用のあるビタミンAやビタミンCが豊富^^

成人病予防のほか、お肌の老化防止にも効くので、

いつまでも若々しくいたいママに最適な野菜ですね!

ビタミンAやCは、子供さんの風邪予防の効果も期待出来ます。


そして、麺類メニューのとき、不足しがちなのがたんぱく質

今回は豚肉でしっかり補給しています。


豚肉のビタミンB1が、素麺の糖質の代謝を助けるので、

効率良くエネルギーとして利用することが出来ます。


たんぱく質をしっかり摂ることは冷え症の予防にもなりますよ^^



夏の素麺が、食品庫に眠っていた!という方、

時短で出来て、健康にも美容にも良い今日のレシピ、

良かったらお試しくださいね^^



ごぼうと豚肉のにゅうめん2


今日もご訪問ありがとうございました!

良い休日をお過ごしくださいね^^



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします



おはようございます^^バタバタしましたが、ようやく昨日、すべてのレシピの原稿をとりあえず書き終えました!あと一部、レシピ以外の原稿が残っていたり、再び修正があったりしますが、大きな山場は超えてひと安心です^^応援のコメントなどくださり、本当にありがとうご ... 続きを読む
おはようございます^^

バタバタしましたが、ようやく昨日、

すべてのレシピの原稿をとりあえず書き終えました!

あと一部、レシピ以外の原稿が残っていたり、

再び修正があったりしますが、

大きな山場は超えてひと安心です^^

応援のコメントなどくださり、本当にありがとうございました!

少しでも良い本に出来るよう、残りの作業も頑張りたいと思います。

やっと今日から、みなさんのブログにも訪問できそうで、

とっても嬉しいです^^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

今日のレシピは、寒い季節にぴったりです^^


ふわふわで、じゅわ~と旨みのある鶏だんごの秘訣は・・

すりおろし玉ねぎヨーグルト


手間のかかりそうな野菜との煮物も、短時間でできちゃいます。


とろける鶏団子と野菜の煮物

とろける鶏団子2



子供が1歳くらいの時だったかな。

かまずに食べられるくらい柔らかくて、

口の中でじゅわ~と旨みがあふれる・・

というような鶏団子が作りたくて。


色々試して出来たのが、このレシピです。



何気なくちょっと入れてみたヨーグルトがヒットでした。

味にコクと奥行きが出て、旨みじゅわーが実現^^

もちろん酸っぱさは全くありません




とろける鶏団子4




その鶏だんごを今回はシンプルな野菜との煮物に^^



時短のための工夫は。。。

人参はピーラーで削って火を通りを早くし、

芋類は、煮えるのが早い長芋を使用しました。


煮た長いもはほっくりとして、ほんのり甘くてほんとに美味!!

里いもやじゃがいもに比べ、あっさりといただけます。



↓ 詳しいレシピはこちらから。。。


旨みじゅわ~。とろける鶏団子と野菜の煮物

旨みじゅわ~。とろける鶏団子と野菜の煮物

by 河埜 玲子

調理時間:20分
Comment

ふわふわで、じゅわ~と旨みのある鶏団子の秘訣はすりおろし玉ねぎとヨーグルト!子供も大好き♥手間のかかりそうな野菜との煮物も、短時間で!




冷蔵庫で3~4日保存可能です。

食べる時は、レンジまたはお鍋で温め直して。

レンジの場合は加熱しすぎると鶏だんごが固くなるので、

ほんのり温かい程度にしてくださいね^^


とろける鶏団子5



これからの季節、お鍋の具材としてもおすすめです。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

鶏ひき肉は、味がたんぱくでやわらかく消化が良いので、

小さい子供さんや、風邪気味の方にも最適なお肉です。


良質なたんぱく質をたっぷり含みながら、

豚肉や牛肉のひき肉に比べ、脂質が約半分で低カロリーなのも嬉しいです。

脂肪の量は部位にもより、当然胸肉やささみの方が少ないです。

今日のレシピは、胸肉のひき肉で作ってもパサつかず柔らか

ただジューシーさは少し劣り、

当然ながらもも肉のひき肉を使う方が、ジューシーにできます。

なので、どの部位を使うかは、お好みで・・・。


たっぷりの野菜やきのことの煮物は、

ビタミンや食物繊維も取れて、栄養満点。

ダイエット中の方も安心して食べることができます。


緑黄色野菜のにんじんやいんげんに含まれるビタミンAが、

粘膜を健康に保ち、風邪予防にもおすすめです。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



そして、この鶏だんごを使ったレシピは、実は以前にもご紹介してます。

↓ それがこちら。。。


旨味じゅわ~!ふわふわとろける鶏だんご ほうれん草あんかけ

旨味じゅわ~!ふわふわとろける鶏だんご ほうれん草あんかけ

by 河埜 玲子

調理時間:20分
Comment

とにかくふわふわとろけるように柔らか、じゅわ~と旨みのある鶏団子の秘訣はすりおろし玉ねぎとヨーグルト!噛まずに食べられ、子供も大好き。ほうれん草たっぷりの和風あんをかければ、さらに美味しくなって、一品で栄養バランスも満点に!



こちらも、緑黄色野菜の代表ほうれん草のあんかけで、

ビタミンAたっぷりのレシピになっています


忙しくて疲れて、食欲が減退気味・・・そんな時に、

ふわふわ鶏だんごとたっぷり野菜のレシピで、

お腹に優しくヘルシーに、たんぱく質やビタミンをしっかり摂り、

風邪知らずな冬をお過ごしくださいね^^


今日もお忙しい中のご訪問、ありがとうございいました!



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします



おはようございます。レシピ本の原稿、昨日が締め切りだったのですが、一部最終チェックが済んでなかったり、訂正があったりで、今日は午前2時前に起きて今までやってました。。こう書くとすごいんですが、実は子供と一緒に20時ごろ寝たんで、結構寝てます。あと少しで終了 ... 続きを読む
おはようございます。

レシピ本の原稿、昨日が締め切りだったのですが、

一部最終チェックが済んでなかったり、訂正があったりで、

今日は午前2時前に起きて今までやってました。。

こう書くとすごいんですが、

実は子供と一緒に20時ごろ寝たんで、結構寝てます。


あと少しで終了ですが、そろそろ出勤の準備をせねば。。。

ほんとあと少しなのに~



以下は、以前に書いてあった記事があったので、アップしておきます^ ^


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


「一品で栄養バランスが取れるレシピ」ではない番外編ですが・・・


Nadiaさんで開催中のおいしいワインのおつまみレシピコンテスト

ぴったりの我が家の人気レシピがあったので、アップしました。


塩麹チーズのオリーブオイル漬け


塩麹チーズ




おいしいワインのおつまみレシピコンテスト


リーズナブルなベビチーズなどのプロセスチーズが、

塩麹+オリーオイルの旨みで高級チーズ
風に。


切って漬けるだけなので、簡単です。




↓レシピはこちら。。

ワインに合う!塩麹チーズのオリーブオイル漬け

ワインに合う!塩麹チーズのオリーブオイル漬け

by 河埜 玲子

調理時間:3分
Comment

お手軽プロセスチーズが、塩麹+オリーオイルの旨みで高級チーズ風に。そのまま食べるほか、サンドイッチや、サラダ・パスタのトッピングにも!





酒飲みの夫が大絶賛。

おもてなしで出したら、友達にも好評でした


そのまま食べるほか、サンドイッチや、サラダ・パスタのトッピングにも。。




この塩麹チーズを使った栄養バランスレシピを、

後日、落ち着いたらご紹介したいと思っています。。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

その後も、皆さんから温かいメッセージをいただき、

本当に嬉しくて嬉しくて、感激しています。

お返事が遅れていてもどかしいのですが、

あと少しで原稿が書き終わるので、もうすぐいけると思います!


では、娘が起きてきたのでこの辺で。。

慌ただしくてすみません


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします








昨日は、レシピ本出版のご報告に、たくさんの方から、ブログやFBで温かいコメントやメッセージをいただき、本当に、涙が出るほど感激してしまいました。本当に本当にありがとうございました!レシピ本の原稿の締切が明日に迫っていますので、それが終わり次第、ひとりひとり ... 続きを読む
昨日は、レシピ本出版のご報告に、

たくさんの方から、ブログやFBで温かいコメントやメッセージをいただき、

本当に、涙が出るほど感激してしまいました。


本当に本当にありがとうございました!


レシピ本の原稿の締切が明日に迫っていますので、

それが終わり次第、

ひとりひとりお返事させていただきたいと思っています。


この場を借りて、取り急ぎお礼を申し上げます。

本当に心から、ありがとうございました!!!



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



原稿書きの息抜き(そんな時間はないはず~!!!(^_^;))に、

1つだけレシピをご紹介。


厚揚げと切干大根のレモンジンジャーマリネ

厚揚げと切干大根のハニージンジャーマリネ1



切干大根を事前に戻さず作れます。

約5分後から食べられ、3~4日冷蔵庫で保存可能

厚揚げとかぼちゃでメインにもなるボリュームです。




↓ 詳しいレシピはこちらから・・・

【作りおき】厚揚げと切干大根のレモンジンジャーマリネ

【作りおき】厚揚げと切干大根のレモンジンジャーマリネ

by 河埜 玲子

調理時間:15分
Comment

切干大根を事前に戻さず作れます。約5分後から食べられ、3~4日冷蔵庫で保存可能。厚揚げとかぼちゃでメインにもなるボリュームです。



カボチャの抗酸化ビタミンA・C・Eが、お肌の老化を予防し、

また、切干大根の食物繊維で、便秘からくる肌トラブルの解消も期待できます。

美肌をめざすママに嬉しい一品。


また、厚揚げと切干大根はカルシウムが豊富。

骨粗鬆症予防や、成長期の子供さんにもおすすめです。





お気づきの方もいるかもしれませんが・・・

以前、副菜として紹介した切干大根のサラダが、

家族に好評だったので、カボチャと厚揚げでボリュームアップし、

メインにも使えるようにしたものなのです。


↓ その“以前のレシピ”はこちらです。。。

戻さず漬けるだけ!切干大根のレモンジンジャーサラダ

戻さず漬けるだけ!切干大根のレモンジンジャーサラダ

by 河埜 玲子

調理時間:5分
Comment

切干大根は戻さず、漬けるだけ。約5分後から食べられ、作りおきも可能。見た目は普通の煮物ですが、食感が心地よく、ほんのり甘くてとっても爽やかな味のサラダです!ノンオイルでも旨みたっぷりで満足!




脇役ばかりの切干大根と厚揚げ、

美容と健康にとっても良い食材なので、

たまには主役としても食べてみてくださいね



では、出勤まで再び、原稿書き、頑張ります


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


※こちらの記事も良かったらお読みください。


私の自己紹介

→ はじめましての方へ。 自己紹介です


はじめましての方へ、レシピについてのご説明。

→ 一品で栄養バランスが取れるレシピについて。






一品で栄養バランスが生まれた経緯について


→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログとブログ村のランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログの2つのバナーをポチっとクリックお願いします