医師が教える 作り置き・時短の健康レシピ&子どもの食育

簡単で美味しいから続けられる「身体と心に優しいレシピ」と、子どもの食育に関する情報を発信しています。 忙しくても、手作りのお料理で家族の健康と笑顔を守りたいというママの願いを叶えます。

2014年07月

今日は、血液がサラサラになり、子どもの脳の発達にも良い、栄養バランス満点のお魚レシピのご紹介です。以前から、このブログの記事で、病気の「予防」のためなら、厳密に頑張りすぎず、ちょっと気をつければ大丈夫。食生活の乱れが原因で病気になるのは、よっぽど極端な場合 ... 続きを読む
今日は、血液がサラサラになり、子どもの脳の発達にも良い、

栄養バランス満点のお魚レシピのご紹介です。




以前から、このブログの記事で、


病気の「予防」のためなら、厳密に頑張りすぎず、

ちょっと気をつければ大丈夫。


食生活の乱れが原因で病気になるのは、よっぽど極端な場合が多いです。


というような事を書いていますが・・



その 「極端な場合」 が、私の祖父でした。



祖父は、60代で脳梗塞になって半身麻痺の後遺症が残り、

83歳で心筋梗塞で亡くなりました。


脳梗塞も、心筋梗塞も、場所は違うけれど、

どちらも血管が詰まる事で起きる病気で、原因は同じなんです。

そんな祖父の食生活は、血液がドロドロになる典型例そのもの。



脳梗塞で倒れた当時、高校生だった私は、何の知識もなかったため、

どうしておじいちゃんがこんな事に。。。と思いましたが、

今から思い返せば、ならない方がおかしい。と言えるほどの食生活でした。




まず、野菜は嫌い。脂がたっぷりのお肉が大好き。

濃い味付けが大好き。

お正月のすき焼きには、脂たっぷりの肉に、大量の砂糖が投入されてました。

すごい胃もたれをするものでしたが、

祖父は、ものともせず食べていた記憶があります


またお味噌汁の具に野菜はあまり入っておらず、油揚げか豆腐のみ。。。

食生活だけでなく、タバコも大量に吸ってましたしね。


私が祖父の主治医だったら、サジを投げてしまいたくなるようなひどい食生活。

こういう事すると、本当に血管が詰まるんだなあと、

教科書に書いてあることを証明しているような祖父でした。。




祖父の野菜嫌いと肉好きは、

戦争や貧しさで、肉なんてあまり食べられなかった反動という理由もあり、

なかなか改善は難しかったと思われます。


でも本当に、ほんの少しでも気をつけていれば、

脳梗塞にもならず、楽しい老後を過ごせたのではないかと思えてなりません。



なので、祖父と同じような食生活をしている方を見ると、

そんな恐ろしいことは、やめて~!と本気で思うわけです。



そんなわけで、病気になる前の祖父にも、ぜひ食べてもらいたかった、

今日の血液サラサラレシピがこちら。。。。


塩サバと茄子のフレッシュトマト炒め


塩サバと茄子のフレッシュトマト炒め



サバなどの青魚には、

血液をサラサラにし、血管が詰まるのを防ぐEPA、DHAが豊富に含まれます。

また、DHAは脳の発達に不可欠で、脳の働きを活発にする効果もあるので、

子供にも積極的に食べさせたい食材ですね^^



青魚と聞くと、調理がめんどくさい!!と思いがちですが、


下処理が不要で、調理がしやすい塩サバを使っているので、

忙しい働くママも、お肉の野菜炒めを作る感覚で、

気軽に作ってもらえたら。。。と思います!




これ一品で、お野菜もたっぷり取れるので栄養バランス満点です!



↓ 詳しいレシピはこちらから

塩サバと茄子のフレッシュトマト炒め

塩サバと茄子のフレッシュトマト炒め

by リコッタ(河埜 玲子)

調理時間:18
Comment

フライパンひとつで簡単!いつもの塩サバが、野菜たっぷり栄養バランス満点、華やかなお料理に変身。お酢とトマトの酸味で、脂の多い魚もさっぱりといただけます。血液サラサラ効果の高い一品です^^




野菜がたっぷりなので、大きめのフライパンで作ってください。


玉ねぎは、こんがり焼き目をつけた方が鯖とよく合います。


油をたくさん吸うナスは炒めずレンジ加熱でヘルシーに
しました。




中華風の甘酢炒めが、フレッシュトマトでさらに爽やかになり、

脂の多いサバもさっぱり!

とっても美味しいです


塩サバと茄子のフレッシュトマト炒め2




そして、このお料理にはDHA・EPAのみならず、抗酸化物質もたっぷり!


抗酸化物質は、

活性酸素を除くことでコレステロールの酸化を防ぎ、

血液をサラサラにして血管の詰まりを防ぐ働きがあります。



まず、有名なのはトマトのリコピンですね。


そして、パプリカに含まれるビタミンACEや、

赤パプリカの色素であるカプサイシン


ナスの皮の紫色色素であるポリフェノールの一種、ナスニン

これらにも抗酸化作用があります。



また、玉ねぎを加熱することによって出来る成分も、

コレステロールを下げたり、血液をサラサラにしてくれるそうです。




お魚のDHA・EPAや、たっぷりのビタミン、抗酸化物質は、

子供さんの脳や体の発達ママの美容にも欠かせないもの!

メタボのパパだけでなく、家族みんなでお魚料理、楽しんでくださいね。




塩サバと茄子のフレッシュトマト炒め3



今日もお忙しい中、ご訪問いただきありがとうございました!




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私が、医師としての経験や、子供を授かったことにより

料理や食事に対して特別な想いを持つようになった理由


「一品で栄養バランスが取れるレシピ」が産まれた経緯などは、

こちらの記事をご覧ください。

→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログのランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログのバナーをポチっとクリックお願いします



ネギとザーサイを調味料代わりにして、厚揚げとたっぷりの野菜を炒めた、あとひき系の炒め物です!厚揚げ料理のマンネリ化に悩んでいる方にオススメですオクラと厚揚げのネギザーサイ炒めザーサイは、ちょこっと加えるだけで、お料理を一気にあとひき系の味にしてしまうとっ ... 続きを読む
ネギとザーサイを調味料代わりにして、

厚揚げとたっぷりの野菜を炒めた、あとひき系の炒め物です!


厚揚げ料理のマンネリ化に悩んでいる方にオススメです


オクラと厚揚げのネギザーサイ炒め


オクラと厚揚げのネギザーサイ炒め1



ザーサイは、ちょこっと加えるだけで、お料理を一気にあとひき系の味にしてしまう

とっても便利なアイテム!


今日はそのザーサイに、たっぷりのネギを合わせ、更に風味豊かな一品に。


味がきつそう・・と思うかもしれませんが、そんなことありません^^

炒めたネギは甘味が引き立つので、優しい味

心配なら細いネギを使えばよりマイルドなので、

子供も大丈夫だと思います。(3歳のうちの子は大好物。)



オクラの下茹でなどは必要なく、一気に炒めるだけなので手間なしです!


↓ 詳しいレシピはこちらから。。

後引く味 !  オクラと厚揚げのネギザーサイ炒め

後引く味 ! オクラと厚揚げのネギザーサイ炒め

by リコッタ(河埜 玲子)

調理時間:10分
Comment

ザーサイの風味とびっくりするくらい大量のネギが美味しさの決め手!意外に優しい味で子供も大丈夫。野菜炒めのマンネリも脱却です。旨味があって、お肉なしでも大満足。栄養バランス満点のヘルシーおつまみとしても最適。




ご使用のザーサイの塩分により、足りなければ仕上げに塩を加えてください。。


良質なタンパク質、カルシウム、ビタミンE
などが豊富な厚揚げ。

抗酸化ビタミンACEが豊富なパプリカ。

オクラはビタミンAやCが豊富に含まれる他、

ネバネバ成分が胃の粘膜を保護したり、腸の働きを整えてくれます。

さらに、オクラとエリンギで食物繊維もしっかり取れます。

夏ばて・夏風邪予防、ママのお肌のケア、パパの成人病予防など効果絶大!


オクラと厚揚げのネギザーサイ炒め4





お肉なしでも、ボリュームたっぷり・栄養満点なので、

小さめの焼き魚とか、メインが物足りない時のあと一品、

または、具だくさんの豚汁(例えの選択に季節感なし)など、サブが結構ボリュームある時のメインとして、

暑いので、そうめんで済ましてしまいたい時

などに活躍します。





水分が出にくい野菜を使っているので常備菜として、冷蔵庫で3~4日ほど日持ちもしますので、

良かったらお試しくださいね。


オクラと厚揚げのネギザーサイ炒め2




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


前回と今回、ザーサイを使ったレシピを紹介したので、

ザーサイなんて買っても絶対使い切れない!!!

という方のお役に立てれば・・と思い、ザーサイを使ったレシピをまとめてみました。


ここで紹介するものは、「一品で栄養バランス満点」でないものが多いんですが、

時短レシピばかりなので

一品で栄養バランスレシピにあともう一品!という時にどうぞ。。。



題名をクリックすると、レシピに飛びます。


※余談ですが、sweet_dolphin530 は、私のcookpadでの名前です。
 
 ややこしいので、変更したいんですが、できないんですよね~



Cpicon ふんわり柔らか鶏胸肉と筍のザーサイ炒め by sweet_dolphin530

ザーサイ効果で、淡白な胸肉も満足感あり!

鶏胸肉の竹の子のザーサイ炒め




Cpicon とまらない!ささみと三つ葉のザーサイあえ by sweet_dolphin530

薬味好きなら絶対ハマる!オススメレシピです。

ささみと三つ葉のザーサイあえ





Cpicon 簡単!もやしとカニカマの中華風小鉢 by sweet_dolphin530

給料日前の救世主も、ザーサイでひと味違う!

もやしとかに釜の中華風小鉢






Cpicon 捨てないで♫鶏皮と胡瓜の中華風和え物 by sweet_dolphin530

捨てるだけだった鶏皮も、中華レストランの前菜のような一品に。。

鶏皮と胡瓜の中華風和え物 ザーサイ利用法





Cpicon 簡単!きゅうりとチーズの梅ザーサイ和え by sweet_dolphin530

意外な組み合わせですが、チーズとザーサイは合うんです^^

きゅうりとチーズの梅ザーサイ和え





Cpicon 和えるだけ♫簡単カラフル中華風冷奴 by sweet_dolphin530

いつもの冷奴が、ちょっとオシャレな中華風に。。

簡単カラフル中華風冷奴






Cpicon お弁当に✿ザーサイ入り中華風卵焼き by sweet_dolphin530

卵焼きも、ザーサイで脱マンネリ。ニラ+カニカマも入り、旨みたっぷり。

中華風卵焼き





Cpicon 常備菜に✿人参と筍の中華風きんぴら by sweet_dolphin530

ザーサイ一つで中華風に大変身!ごぼうより手軽なタケノコで^^

人参と筍の中華風きんぴら





Cpicon レンジで手軽に♫卵とザーサイのチャーハン by sweet_dolphin530

レンジで作るお手軽チャーハンも、ザーサイひとつで本格的な味に。

たまごとザーさいのチャーハン






Cpicon レンジで3分!中華風豆リゾット by sweet_dolphin530

レンジですぐ出来る!朝ご飯にも。。。

中華風ま目リゾット





レシピは無いのですが・・・

かに玉丼にザーサイをトッピングすると美味しい!

ザーサイの使い方 カニたま丼



その他、普通の中華風スープに加えるだけで、風味がぐんとアップ


意外に、何にでも合ってしまうザーサイ。

ただ加えるだけで、料理上手な感じの味になってしまうので、

良かったら1つ買ってきて、活用してみてくださいね^^


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


ブログにも書いたのですが、先週末に幼稚園の納涼会がありました。

その疲れが出たのか、月曜の朝に娘が熱を出し、急にバタバタ

熱は1日で下がり、もうすっかり元気になりました!


娘が熱を出すと、娘の心配とほぼ同時に、

仕事どうしよう!!と思ってしまう自分にやや罪悪感。。。

まず、娘の心配だろ。。と自分でつっこんでみたり

基本、元気な子なんで、滅多と熱を出さずほんと助かってます。

そして、大抵、母がヘルプしてくれるので恵まれた環境です。。。ほんとに。。。


うちの子は今回違いましたが、ヘルパンギーナなど、全国的に流行っているようなので、

皆さんも気を付けてくださいね

長くなりましたが、今日もご訪問いただき本当にありがとうございました!



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私が、医師としての経験や、子供を授かったことにより

料理や食事に対して特別な想いを持つようになった理由


「一品で栄養バランスが取れるレシピ」が産まれた経緯などは、

こちらの記事をご覧ください。

→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログのランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログのバナーをポチっとクリックお願いします



後引く美味しさで、ご飯が進む!!ザーサイが入るだけで、いつもの野菜炒めも一味違います^^簡単!インゲンとタケノコのザーサイそぼろ炒めさっと作れて、お肉も野菜も摂れる「野菜炒め」は働くママの強い味方!でも、マンネリ化してくるのが悩み。。ですよね。そんなマンネ ... 続きを読む
後引く美味しさで、ご飯が進む!!

ザーサイが入るだけで、いつもの野菜炒めも一味違います^^



簡単!インゲンとタケノコのザーサイそぼろ炒め

さやいんげんとタケノコのザーサイそぼろ炒め1





さっと作れて、お肉も野菜も摂れる「野菜炒め」は働くママの強い味方!

でも、マンネリ化してくるのが悩み。。ですよね。


そんなマンネリ化をあっという間に解決してくれるのが、ザーサイ!!



使い切れずに冷蔵庫に眠っている。。という方が多いかもしれませんが、

色んなお料理がこれ一つで、一気に新鮮な味に早変わりし、

お料理の幅をぐっと広げてくれる便利な物なんです



今回は、ザーサイを加えるだけで、いつもの野菜炒めが大変身するオススメレシピ。

タケノコのサクサク、いんげんのシャキシャキと食感も楽しい!

ご飯にもビールにもよく合うので、パパも子供の大喜び。



緑黄色野菜の人参・インゲンと、タケノコの食物繊維も取れ、

一品で栄養バランス満点




実は、ザーサイを使った炒め物は、私の母がよく作ってくれて、

家族に大人気で取り合いになる一品でした。

みんないつも以上にご飯がすすみ、おかわり必発だったんですよ~。



↓ 詳しいレシピはこちらから。。

簡単!いんげんとタケノコのザーサイそぼろ炒め

簡単!いんげんとタケノコのザーサイそぼろ炒め

by リコッタ

調理時間:10分
Comment

ザーサイのきいたひき肉そぼろがあとひく美味しさ!いつもの炒め物がザーサイひとつで、簡単にマンネリ脱却です。インゲンと筍の食感も良く、ご飯にもビールにもピッタリ!一品でビタミンたっぷり、栄養バランス満点です。




使うザーサイの塩分によって、醤油や塩の量を調節してください。

以前、ごろごろ夏野菜の中華風カレーそぼろの記事でも説明させていただいたのと同様、

ひき肉をしっかり炒めて、臭みを飛ばすのが、美味しく作るコツです。


濁った水分が飛んで、こんな風に透明の脂になるまで炒め、

脂は出来る範囲で、ペーパーで拭き取ってください。

(※画像が、中華風カレーそぼろのものなので、玉ねぎが混じってます(^_^;)

 脂が透明になる状態をお見せしたかったので、気にしないでください。)

ひき肉文字付き2



もちろん、野菜は好みでアレンジしてもらって大丈夫。

タケノコは絶対いれてもらった方がいいのと、

水分が出ると、ザーサイの味がぼやけてしまうので、

人参やレンコン、さやえんどう、ニンニクの芽など、

水分が少ない野菜や根菜類が向いていると思います。



一品で栄養バランスがとれるのはもちろんのこと、

これさえあれば、ご飯をどんどん食べられるので、

あとは、お味噌汁と冷奴なんかで充分です。


ザーサイを加えるだけで、とっても美味しく、がらっと変わるので、

「また、野菜炒め~?」と、家族に言わせません!!


食欲ももりもり湧いてきて、夏バテも一気に解消出来るので、

良かったらお試しください。

さやいんげんとタケノコのザーサイそぼろ炒め3



次回も、ザーサイを使った炒め物のレシピもう一品と、

ザーサイの活用法をまとめてみたいと思いますので、

今までザーサイを使ったことのないかたも、これを機会に活用していただけたら嬉しいです。


レシピの幅がぐっと広がると思いますよ~



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私が、医師としての経験や、子供を授かったことにより

料理や食事に対して特別な想いを持つようになった理由


「一品で栄養バランスが取れるレシピ」が産まれた経緯などは、

こちらの記事をご覧ください。

→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログのランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログのバナーをポチっとクリックお願いします






おはようございます。朝から、すでに暑いですね昨日は、娘の通う幼稚園の納涼会でした。昼間は、外にいるだけで意識がもうろうとするような猛暑で、そんななか、準備をしてくださった役員の方々に大感謝です。ありがとうございました初めに、園児による盆踊り披露があるんで ... 続きを読む
おはようございます。

朝から、すでに暑いですね


昨日は、娘の通う幼稚園の納涼会でした。

昼間は、外にいるだけで意識がもうろうとするような猛暑で、

そんななか、準備をしてくださった役員の方々に大感謝です。

ありがとうございました


初めに、園児による盆踊り披露があるんですが、

我が子もついに盆踊りを踊れるようになったのか。。。と、

思わず涙腺がゆるみました。


BGMがドラえもん音頭でなければ、我慢できず泣いてたかも。


まさか、盆踊りでじ~んとくるとは。。。


歳を取ると涙もろくなりますね・・・。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


納涼会は、午後6時前に開始。

おにぎりなど、軽食は販売しているものの、

大人は空腹になるだろうから、

夕方に軽く夜ご飯を食べていこう・・・・と作ったのがこちら。


豚肉とたっぷり野菜のネギだれご飯

豚肉とたっぷり野菜のネギだれご飯2





豚肉と夏野菜の炒め物を、ご飯に盛り付け、

娘が大好きな、ネギだれをかけただけ。

よく混ぜて食べます。


あっという間に出来、カレーよりも楽チンなんですが、

これが、なかなかのヒット。


この暑苦しく、夕方というそれほどお腹のすいていない状況でも、

するする入ってしまいました!


しかも、これだけで栄養バランス満点ですし

写真だけ。。と思って撮ったんですが、

予想以上に好評で、我が家で定番化しそうなので、

後日、レシピのせたいと思います。



豚肉とたっぷり野菜のネギだれご飯4




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


今日も、ものすごく暑くなりそうですね。。。

こうも暑いと、外遊びも危険で、どこに行こうか悩みますが・・・・

熱中症に気を付けて、お休みを楽しんでくださいね~


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私が、医師としての経験や、子供を授かったことにより

料理や食事に対して特別な想いを持つようになった理由


「一品で栄養バランスが取れるレシピ」が産まれた経緯などは、

こちらの記事をご覧ください。

→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログのランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログのバナーをポチっとクリックお願いします



出汁不使用ですが、ささ身とアスパラの旨味が溶け出るので、煮汁がとっても美味しい!アスパラの疲労回復効果、オクラの整腸作用、高タンパクで低カロリーのササミ。 夏バテ気味で食欲がない時にぴったりの体に優しいレシピ!ダイエット中のママも安心、しっかり栄養が取れま ... 続きを読む
出汁不使用ですが、ささ身とアスパラの旨味が溶け出るので、煮汁がとっても美味しい!


アスパラの疲労回復効果、オクラの整腸作用高タンパクで低カロリーのササミ。

夏バテ気味で食欲がない時にぴったりの体に優しいレシピ!

ダイエット中のママも安心、しっかり栄養が取れます。


アスパラとオクラの翡翠煮

アスパラとオクラの翡翠煮4



アスパラガスって、量のわりにちょっとお値段が高め、

お料理のバリエーションも、肉巻きかサラダくらいしか思いつかないので、

積極的に買うことって無い!という方も多いかも。。


でも、実はアスパラって、昔は薬として利用されていたほど栄養価が高く

食べないなんてもったいない!というお野菜なんです。


おなじみの抗酸化ビタミンA、C、Eが豊富で、

老化防止、生活習慣病予防、美肌などに効果があります。

そして、赤血球を作るために必要な葉酸も含んでいるため、貧血などにも有効です。


これらのビタミン類だけでなく、

アスパラガスには、「アスパラギン酸」「ルチン」という

素晴らしい栄養成分が含まれています!


アスパラギン酸は、アミノ酸の一種で、うま味成分です。

新陳代謝・タンパク質合成を高める働きをし、疲労回復滋養強壮に役立ちます。

ルチンは、ポリフェノールの一種。

血管を丈夫にし、高血圧や動脈硬化を予防してくれます。





日焼けでお肌が気になるママ、この暑さで疲労気味の子供、

貧血気味で悩むママや、血圧や動脈硬化が気になるパパ、

葉酸を積極的にとりたい妊婦さんなど。。

みんなにうれしい効果ががあると分かれば、

アスパラ、ちょっとお値段が張っても食べたくなってきますよね!


そして、今回使った太くて立派なアスパラは。。。

Nadiaさんのモニターでいただいた、佐賀県産のアスパラです!


アスパラサンプル



こんなに太くて立派なアスパラ!!と感動しちゃいました。


佐賀県産アスパラガスは日本3位。

佐賀県産のアスパラは、

歯ごたえと柔らかさを兼ね備えた自慢の逸品とのことですが、まさにその通り!


アスパラの旬って、5月を中心とした春~初夏のイメージですが、

佐賀県産のアスパラはまだまだ旬なんです。


夏アスパラガスは、昼間に太陽の光をいっぱいに浴びることで成長スピードも早く、

甘く柔らかいアスパラガスになるんだそうです!


実際、フライパンで素焼きにし、塩だけで食べましたが、

筋っぽさはなく、食べたら甘い水分が口の中で弾け、最高でしたよ。


空輸を利用するなど鮮度を保つ工夫をして、関東圏にも出荷されているらしいので、

佐賀県産のアスパラ、ほんとに美味しいので見つけてみてくださいね^ ^

(佐賀県JAさんのまわし者ではありません笑)


前置きが長くなりましたが、そのままでも美味しいアスパラなので、

まずはシンプルに味わいたくて、翡翠煮に。

ささみの茹で汁を利用しているので、出汁は一切使いません。

味付けも塩とみりんのみなんですが、

アスパラの旨味と風味も溶け出るので、煮汁まですっごく美味しい!

薄味に仕上げているので、ぜひ煮汁も全て飲み干してくださいね


作るのも、びっくりするくらい手間なし・簡単です。




↓ 詳しいレシピはこちらから。。

出汁いらず!アスパラとオクラの翡翠煮

出汁いらず!アスパラとオクラの翡翠煮

by リコッタ(河埜 玲子)

調理時間:18分
Comment

アスパラの疲労回復効果、オクラの整腸作用、高タンパクで低カロリーのササミ。ダイエット中、夏バテ防止に食べたいレシピです。出汁不使用ですが、ささ身とアスパラの旨味が溶け出るので、煮汁がとっても美味しい!




ささ身の筋は、加熱後にほぐしながら取るので、楽チンで、まな板も汚れず一石二鳥。

余熱調理でささみはパサつかずしっとり。



ささみというと筋とりが面倒ですよね。

生のまま取ると身がちぎれてしまったり、うまく取れなかったりするので、

私は、どうせほぐす場合は、茹でてから取るようにしてます。

断然取りやすく、生の鶏肉でまな板を汚さなくて済むのでオススメの方法です。



もちろん、スーパーに売ってる細めのアスパラでも作れます。

その場合、茹で時間は1分くらいで大丈夫です!

オクラを入れて1分煮てから、アスパラを加えさらに1分煮てくださいね。


冷蔵庫で3日ほど保存可能で、常備菜としても。。。

アスパラとオクラの翡翠煮


汁ごとご飯にかけて、朝ごはんにも!

オクラで少しとろみが付いていて、喉越しも抜群。

食欲のない朝でも、サラサラ食べられますよ。




栄養たっぷりのアスパラガスで、暑い夏を元気に乗り切ってくださいね



こんな時に食べたい、佐賀県産アスパラレシピ大募集!



アスパラ、たくさんいただいたので、

これから、またいくつかレシピを紹介させていただきますね^^


朝からすでに暑いですが・・

みなさん、良い週末をお過ごしください





゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私が、医師としての経験や、子供を授かったことにより

料理や食事に対して特別な想いを持つようになった理由


「一品で栄養バランスが取れるレシピ」が産まれた経緯などは、

こちらの記事をご覧ください。

→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログのランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログのバナーをポチっとクリックお願いします



いつもお世話になっているNadiaさんの旬のレシピのコーナーで、本日、私のこのレシピを掲載していただいてます。ジューシーなレンジチャーシュー手間や時間がかかりそうな、豚ブロック肉のチャーシューが、レンジで12分加熱(+10分放置)するだけでで出来てしまうんです油 ... 続きを読む
いつもお世話になっているNadiaさん旬のレシピのコーナーで、

本日、私のこのレシピを掲載していただいてます。


ジューシーなレンジチャーシュー

レンジチャーシュー 肩ロース2



手間や時間がかかりそうな、豚ブロック肉のチャーシューが、

レンジで12分加熱(+10分放置)するだけでで出来てしまうんです


油やアクがこびりついた鍋を洗ったりしなくて済むので、後片付けも楽チンです。

煮汁が吹きこぼれない、ちょっとした工夫で、レンジが汚れることもありません!


もちろん、事前に作り置いておくことも可能で、常備菜としても活躍^ ^



レンジで作ったとは思えないほどジューシーで柔らかな出来栄えです


↓ 詳しいレシピはこちらをクリック!


チンするだけでしっとりジューシー!レンジチャーシュー

チンするだけでしっとりジューシー!レンジチャーシュー

by リコッタ(河埜 玲子)

調理時間:18分
Comment

レンジで12分チンするだけなのに、しっとりジューシーな仕上がりにびっくり!柔らかいけれど、お肉の味と食感がしっかり味わえるタイプ。手抜きなのに、お店にも負けない味の自慢のチャーシューレシピです。





先日の記事にも、写真付きで詳し~く説明してるので、よかったらご覧ください。

→ レンジで12分!!柔らかくてジューシーなチャーシュー


さらに、このチャーシューを使った一品で栄養バランス満点な一品も。

ナムルとのサラダ仕立てです。

レンジチャーシューとナムルのサラダ3


詳しくはこちらの記事をお読みください。

レンジで12分!のジューシーチャーシューとナムルのサラダ仕立て


何回も試作したかいがあり、

前回ブログでご紹介させていただいてから、作ってくださった方から、

美味しくできました!というご報告をたくさんいただき、本当に嬉しかったです



作ってくださったみなさん、

そして、今回、旬のレシピとして選んでくださったナディアさん、

本当にありがとうございました!!



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



Nadiaさんは、

「写真がきれい」×「つくりやすい」×「美味しい」お料理と出会えるレシピサイト。

実用的な節約簡単レシピからおもてなしレシピまで・・・

有名料理家さんのレシピもいっぱいです。

↓ ぜひこちらをクリックして遊びに行ってみてくださいね。

いつもの食卓を少し特別に レシピサイト


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


そして、今日はつくれぽです。

ぽかぽかびよりの小春ちゃんのレシピ、

茹でなす ねぎソースを作らせていただきました!


つくれぽ 茄子のネギだれ



子供が産まれてから、出番が少なくなったピリ辛味。

久々にたべたらやっぱり美味しい!

ネギソースも、自分のとは違う配合だと、なんだか新鮮

シンプルですが、間違いなく美味しい、さすがのレシピでした!



小春ちゃんのレシピはこちらです →★★★

小春ちゃん、素敵なレシピをありがとうございました





゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私が、医師としての経験や、子供を授かったことにより

料理や食事に対して特別な想いを持つようになった理由


「一品で栄養バランスが取れるレシピ」が産まれた経緯などは、

こちらの記事をご覧ください。

→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログのランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログのバナーをポチっとクリックお願いします









少しのお刺身が一品で栄養バランス満点に、美味しくボリュームアップする、ただ和えるだけの簡単レシピ!ビタミンACEたっぷりでアンチエイジング、美肌効果が抜群。お魚のDHA・EPAで、血液サラサラ効果も。和風の香味だれなので、ご飯が進み万人受けする味です^ ^和えるだけ ... 続きを読む
少しのお刺身が一品で栄養バランス満点に、美味しくボリュームアップする、

ただ和えるだけの簡単レシピ!

ビタミンACEたっぷりでアンチエイジング、美肌効果が抜群。

お魚のDHA・EPAで、血液サラサラ効果も。


和風の香味だれなので、ご飯が進み万人受けする味です^ ^



和えるだけ!ハマチとアボカドの香味だれ

はまちとアボカドの香味だれ2



魚が苦手な子供さんでも、回転寿司に代表されるよう、

骨がないお刺身だと食べられる子も多いですよね。


そのまま食べられ、生ゴミも出ないお刺身は、働くママにとっても嬉しい食材ですが、

ボリュームが少なく、割高なのが欠点。。。


今日のレシピは、アボカドでボリュームアップするので、

少しのお刺身も家族みんなで楽しめます。


切って和えるだけのスピードレシピです


↓ 詳しいレシピはこちらです。




和えるだけ!はまちとアボカドの香味だれ

和えるだけ!はまちとアボカドの香味だれ

by リコッタ(河埜 玲子)

調理時間:4分
Comment

ただ和えるだけの簡単レシピ。少しのお刺身が一品で栄養バランス満点に、美味しくボリュームアップ!ビタミンEたっぷりでアンチエイジング、美肌効果!血液サラサラ効果も。和風の香味だれなので、ご飯が進み万人受けする味です^ ^




お刺身の中でも比較的リーズナブルなハマチを使いましたが、

サーモンやアジ、マグロなどお好みのお刺身でも美味しくできます。


少ないお刺身でも家族で楽しめ、栄養バランスも美味しさもアップ!


ネギや生姜が苦手な子供さんには、無し作ってください。


ハマチのDHAやEPA良質な脂質抗酸化ビタミンが豊富なアボカドに、

トマトのリコピンもプラスされ、

血液サラサラ、生活習慣病予防、美肌、子供の脳の発達・・・など

身体に嬉しい効果がいっぱい!



そして、脇役の薬味にも実は健康効果が・・・^^


青ねぎは、ビタミンAやC、カルシウム、鉄が豊富!

ネギの臭いの成分、アリシンも血液をサラサラにしてくれます。


しょうがの辛み・香り成分にも抗酸化作用があるそう!

さらに、しょうがの香りには、食欲増進の働きを持つ成分が含まれているそうなので、

疲労回復・夏バテ解消にも役立ちますね^^


はまちとアボカドの香味だれ




そのまま食べてももちろん美味しいのですが、

丼にしても、とっても美味しいです。

丼ならボリューム満点で、食欲旺盛なパパも大満足^^

ただの海鮮丼より、断然リーズナブルで、一品で栄養バランスも満点

これに、冷蔵庫に余ったキノコや野菜豆腐や油揚げを入れたお味噌汁をつけておけば、

食物繊維と植物性タンパク質も補えて、

栄養バランス満点の夜ご飯になりますね



子供が小さくて、まだお刺身が食べさせていない。。。とか、

生ものが苦手な方には、こちらのアレンジをお勧め


↓ レシピはクリックしてください。

アンチエイジング!鮭とアボカドの香味だれ

アンチエイジング!鮭とアボカドの香味だれ

by リコッタ(河埜 玲子)

調理時間:13分
Comment

鮭を焼いたら和えるだけ。鮭と相性の良いアボカドのまろやかさ、トマトのみずみずしさ、香味野菜の効いたタレの風味で止まらない美味しさ。抗酸化作用が強く、アンチエイジング、美肌に!



ハマチのお刺身の代わりに、サイコロ状に切ってソテーした鮭で。

鮭を焼く分の手間はありますが、とっても簡単です。


ちなみに鮭には、ビタミンEの1000倍の抗酸化力というアスタキサンチンが含まれています!

もちろん、こちらも、丼にしても美味しいです^^


*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


ちょっと割高なお刺身も、こうしてアレンジすれば、

家族みんなで食べられて、

おまけに、パパの成人病予防、ママの美容、子供の脳の発達にも良い・・

と、家族みんなに嬉しい健康効果も得られます!


良かったら、お試しくださいね

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私が、医師としての経験や、子供を授かったことにより

料理や食事に対して特別な想いを持つようになった理由


「一品で栄養バランスが取れるレシピ」が産まれた経緯などは、

こちらの記事をご覧ください。

→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 

→ 健康は最強の家計節約になる訳。 




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログのランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログのバナーをポチっとクリックお願いします



頭を悩ます夏休みのお昼ご飯。不足しがちなビタミンとミネラルがたっぷり、風味と旨み豊かな、美味しいチャーハンはいかがでしょうか?成長に欠かせないカルシウムたっぷりで子供に食べて欲しいだけでなく、なんと、夏に起こりやすい偏頭痛の予防効果もあるので、偏頭痛持ち ... 続きを読む
頭を悩ます夏休みのお昼ご飯。

不足しがちなビタミンとミネラルがたっぷり

風味と旨み豊かな、美味しいチャーハンはいかがでしょうか?

成長に欠かせないカルシウムたっぷりで子供に食べて欲しいだけでなく、

なんと、夏に起こりやすい偏頭痛の予防効果もあるので、

偏頭痛持ちのママにもオススメです。

冷めても美味しいので、お弁当にも!



海苔とじゃこの生姜風味チャーハン

海苔としらすの旨みチャーハン2



しらす、ハム、海苔、ニラ・・風味と旨みがたっぷりの食材を使い、

さっぱりしているけど、とても味わい深いチャーハン。

生姜がきいていて、夏にもさっぱり食べられます。


また、この作り方なら、誰でもパラパラのチャーハンが出来ますよ~^^


有名な方法ですが、まだやってみたことがない方、

いつも、ぼてっとしたチャーハンになる。。。とお悩みなら1度お試しください。


↓ 詳しいレシピはこちらで!

旨みたっぷり 海苔としらすの生姜風味チャーハン

旨みたっぷり 海苔としらすの生姜風味チャーハン

by リコッタ(河埜 玲子)

調理時間:8分
Comment

旨みたっぷりの食材と、生姜・海苔の風味がくせになる和風のチャーハン。誰でも、パラパラに仕上がる作り方です。蛋白質、ビタミン、ミネラルが取れ、一品で栄養バランス満点!



ご飯を溶き卵に混ぜて卵ご飯にしてから炒めるので、パラパラに仕上がります。

子供には生姜抜きで作っても優しい味で美味しいです。



1人分で、ニラは1/2束、海苔は全形1/2枚とたっぷり使用しています。

ニラはビタミン豊富な栄養満点野菜として有名ですが、

意外なことに海苔も栄養が豊富


30~40%もの良質なたんぱく質を含み、

驚くことに、大豆に匹敵するくらいのたんぱく食品!


カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルはもちろん

ビタミンA、B1、B2、Cなど、ビタミンも豊富なんです。

なんと、のり1枚に卵1個分以上のビタミンAが含まれているそうです。

驚きですね!



また、今日のレシピは、偏頭痛の予防にも効果的!

偏頭痛を予防する栄養素は、マグネシウムとビタミンB2です。


このチャーハンでは、

マグネシウムは、しらす干し、海苔 ごまに

ビタミンB2は、海苔、卵、ニラ、ごま に多く含まれています。


夏は血管が拡張しやすく、偏頭痛が発生しやすいとも言われていますが、

食品で予防出来るとは、偏頭痛に悩むママにはちょっと嬉しいことですよね。


ちなみに、偏頭痛を誘発すると言われている食品も。

赤ワイン、チョコレート、チーズなどです。

これらは、好きでもなるべく食べないようにしたほうがいいですね^^



海苔としらすの旨みチャーハン



普段摂りにくいビタミン・ミネラルがしっかり取れ、

偏頭痛予防にもなる、簡単・手間なしのチャーハン。


旨みたっぷり、味も抜群なので、良かったらお試しくださいね^^



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私が、医師としての経験や、子供を授かったことにより

料理や食事に対して特別な想いを持つようになった理由


「一品で栄養バランスが取れるレシピ」が産まれた経緯などは、

こちらの記事をご覧ください。

→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 








゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログのランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログのバナーをポチっとクリックお願いします






フライパンひとつで、揚げずに作るので、手間なし・簡単でヘルシー。すぐ食べても美味しく、作りおきも可能。身体に良いお魚と、たっぷりの野菜で、栄養バランスも満点です醤油ベースの和風味なので、ご飯にもよく合い、洋風のものより、子供や年配の方にも食べやすいのでオ ... 続きを読む
フライパンひとつで、揚げずに作るので、手間なし・簡単でヘルシー。

すぐ食べても美味しく、作りおきも可能。

身体に良いお魚と、たっぷりの野菜で、栄養バランスも満点です


醤油ベースの和風味なので、ご飯にもよく合い、

洋風のものより、子供や年配の方にも食べやすいのでオススメです


鮭とたっぷり野菜の和風マリネ

鮭と野菜の和風マリネ3



始まったようですね。。夏休み。


子供の頃は嬉しかった夏休みですが、

働くママにとっては、仕事のやりくりにも悩み、

かえってバタバタする試練の時?でもありますよね。


子供に夏の思い出を作ってあげようと、土日もお出かけで忙しいし。。


こんな時に役立つのは、やはり常備菜。

夏は特に、冷たく冷やしたまま食べられるものが美味しいし、便利ですよね。


今日のレシピは、暑さで食欲がないときにも食べやすく、

しかも、お魚と野菜がたっぷり取れる、

夏の疲れた身体にとっても優しいレシピ。




フライパンひとつで、揚げずに作れるので、

暑さでお料理するのが億劫なときでも作りやすいです。



和風味で、誰にでも食べやすく、ご飯が進みます。

鮭のくさみが気にならないレシピなので、

お魚が苦手な方も、チャレンジしてもらえたら嬉しいです^^



↓ 詳しいレシピはこちらをクリック!

【作りおき可能】揚げない!鮭とたっぷり野菜の和風マリネ

【作りおき可能】揚げない!鮭とたっぷり野菜の和風マリネ

by リコッタ

調理時間:20分
Comment

揚げずに簡単にすぐ出来る鮭の和風マリネ。すぐ食べても美味しく、作りおきも可能。お弁当のおかずとしても便利。ご飯にとってもよく合い、万人受けする和風味です!野菜もたっぷり、栄養バランス満点。




鮭に塩こしょうし、出てきた水分を拭き取ることでくさみが取れます。

更にマリネ液の醤油+生姜の風味もくさみを消します。


野菜→鮭の順に焼けば、

フライパンを途中で洗わずに済み、時短・手間なしです。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


そして、栄養の面でこのレシピのいいところは、なんと言っても、

抗酸化作用が強力であること!!

つまり、細胞の老化を防ぎ

高脂血症などの生活習慣病やお肌のしみなどを予防してくれます。



の赤い色素・アスタキサンチンは、

抗酸化力が特別高く、ビタミンEの約550~1000倍にも相当するとのこと。

更に、鮭には頭に良く、血液サラサラ効果のあるDHAやEPAも豊富です。



パプリカも抗酸化ビタミンACEが豊富!

特に赤パプリカビタミンCやカロテンの含有量は緑ピーマンの2倍以上、

ビタミンEは5倍の含有量です。
 

また、パプリカの赤い色素成分であるカプサンチンは、

トマトのリコピンを上回る抗酸化作用があります。



また、マリネ液に加えたごま油抗酸化作用が強く

カロテンやビタミンEの吸収を良くしてくれるので理にかなった食べ方ですね^^


鮭と野菜の和風マリネ2


さっぱりとして食べやすく、作るのは簡単。

身体にもとっても良く、

常備出来、冷たいままでも美味しいので忙しいときに大活躍


和風味は、普通のマリネよりとっても食べやすくて我が家でも好評なので、

良かったらお試しくださいね

今日も、お忙しいなか、ご訪問いただきありがとうございました!


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私が、医師としての経験や、子供を授かったことにより

料理や食事に対して特別な想いを持つようになった理由


「一品で栄養バランスが取れるレシピ」が産まれた経緯などは、

こちらの記事をご覧ください。

→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 








゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログのランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログのバナーをポチっとクリックお願いします



家族の健康を守るために、子供たちが丈夫に育つために、手作りで、栄養バランスが取れた食事を!と思うものの、食事作りは毎日のこと。仕事や家事で疲れていたり、せっかく作ったご飯も残されたりすると、ふと突然むなしくなって、安いお惣菜や冷凍・レトルト食品、ホカ弁を ... 続きを読む
家族の健康を守るために、子供たちが丈夫に育つために、

手作りで、栄養バランスが取れた食事を!と思うものの、

食事作りは毎日のこと。


仕事や家事で疲れていたり、せっかく作ったご飯も残されたりすると、

ふと突然むなしくなって、

安いお惣菜や冷凍・レトルト食品、ホカ弁を買ったほうが、

頑張って作るより楽だし、むしろ安く済むのでは・・・?

と思うこと、ありますよね~。


目先のことだけ考えたら、それはそうかも。

もちろん、私もお惣菜や、レトルト食品を買うことあります^^


すべて手作りで出来れば、それは素晴らしいことだけど、

忙しくていっぱいっぱいのときは、

一部市販品を利用してストレスを回避した方がいいと思います。



でも、市販品は味が濃かったり、野菜不足になりがちなので、

毎日それだけ食べていたら、何かしら健康に支障をきたしてくるかもしれません。

材料の安全性や添加物も気になりますしね。


(素材や味付けにすごく気を使ったお惣菜やお弁当ならいいかもしれませんが、

 手作りの何倍も高価になり、毎日は利用しにくいですよね



作るのは買ってくるより手間がかかるし、激安の外食もあふれているけれど、

手作りの栄養バランスが取れた食事で健康でいることが出来たら。。

実はそれが、最強の家計節約になるんです

頑張ってお料理を作ることには、必ずメリットがあるんですよ^^




なぜ、最強の家計節約になるのか。。。


高齢化社会が急速に進み、国の借金も膨らんでいる今、

30~40代の私たちが高齢を迎えたときには、

医療費の自己負担額も現在の3割から、どんどん上がっていくことが予想されます。



生活習慣病は、食事などの生活習慣を改めれば、自分で病気を防ぐことが出来ます。

逆に、不摂生して病気に罹ってしまったら・・・

治療に多大なお金を費やすことになるんです。



例えば、

生活習慣病の代表、2型糖尿病になってしまった場合、


1人当たりの1ヶ月の平均的な医療費は、


薬なしで生活指導のみでも、3割の自己負担額で、約3000円

薬2種での治療なら約6000~7000円

インスリン治療+飲み薬なら約12000円だそう。


(これはあくまで平均で、他の合併症があるかないかなどで

 医療費は大きく変わってきます。)



しかも、糖尿病は病状が良くなることはあっても完全には治らないので、

治療は一生続くことになります。

1年なら、上記の12倍、それが何十年続くなら・・・・・


また、高血圧や糖尿病をもっていると、

心筋梗塞や脳梗塞など命に関わるような病気にもかかりやすくなります。

もし、手術・入院となれば、ますますお金がかかるのはもちろん、

更に、後遺症が残って身体が不自由になることも。。。。



未然に病気を防ぐことができれば、当然治療費はかからず、

健康な身体で旅行や趣味を楽しむために、そのお金を費やせるのです!


そんなわけで、栄養バランスの取れた食生活で、病気を予防することは、

結局は家計の節約になるんですね^ ^

そして、言うまでもなく、健康はお金では買えない最大の財産


子育て・退職後に、さあ、夫婦で自由に残りの人生楽しむぞ!という時に、

病気になり、介護生活。。。

若いころにコツコツためたお金は治療費に。。なんて、悲しいですもんね。


病気になってしまってからは、厳しい食事制限もでてきてしまいますが、

予防のためなら、完璧を目指さなくても、少し気をつけるだけで十分。



たまには、お菓子も脂っこいものも、ファーストフードだって、

食べ過ぎに注意すれば、ちゃんと楽しめます。



今は目に見えなくても、そのメリットは必ずあるので、

忙しかったら1品だけでも、手作り出来るよう頑張ってみてくださいね




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

今日は生活習慣病が気になる、メタボぎみのパパにぴったり。

栄養バランスの取れるおつまみレシピのご紹介します

居酒屋メニューの定番コーンバターを、栄養バランス満点にアレンジしました!


ビールのお供にはもちろん、ご飯に良く合うおかずとしても^^


大豆入り コーンとピーマンのガーリック醤油バター

コーンとピーマンのガーリック醤油炒め






コーンだけでも美味しいけど、甘いばかりではちょっと物足りない。。。

ピーマンと大豆を加えたら、ほろ苦さと旨みがプラスされ、食感も楽しくなりました


ピーマンはしっかり炒めて苦味を飛ばしているので、

ガーリックの効いた甘辛お醤油味と、コーンの甘味につられて、

ピーマン嫌いの子供さんも食べてくれるかもしれません



もちろん味だけでなく、栄養面も強化され、

炭水化物中心のコーンに、

代謝をアップさせる大豆のタンパク質がプラスされ、

ピーマンで、ビタミンも強化しています




↓ 詳しいレシピはこちらから。。

大豆入り コーンとピーマンのガーリック醤油バター

大豆入り コーンとピーマンのガーリック醤油バター

by リコッタ(河埜 玲子)

調理時間:8
Comment

定番のコーンバターに、ピーマンと大豆をプラスし、ビタミンとタンパク質を強化。食感も楽しく、ピーマンのほろ苦さ大豆の旨みで美味しさもアップ!あと一品のおかずから、栄養バランスの良いおつまみとしても。



しっかりめに炒めることで、

ピーマンの苦味が和らぎ、コーンの甘味が凝縮されます。

ピーマンを食べやすくするため、みりんを加え甘みをプラスしました。

バターは風味を生かすために最後に加えてください。



お店で食べるコーンバターに比べ、バターの量は格段に少ないけど、

甘辛ガーリック醤油風味で、ご飯もビールもより進む味!

飽きずにいつまでも食べられます。


コーンとピーマンガーリック醤油バター2




大豆は豆類の中でもタンパク質の含有量が最も多い!

お肉のようにコレステロールが多くないので、メタボパパも安心して食べられます。


代謝を助けるビタミンB群、抗酸化作用で老化を防ぐビタミンE

骨を丈夫にするカルシウム貧血を防ぐ鉄なども豊富です。

その他、大豆サポニンには、コレステロールを下げる作用も!


また、コーンコレステロールを下げるリノール酸を豊富に含み、

ビタミン
B群、風邪を予防して肌や皮膚を若々しく保つビタミンC

カルシウムや鉄も含み、栄養満点なんですね^^


これに、ビタミンAやCが豊富なピーマンが加わるわけですから、

まさに、一品で栄養バランス満点!


パパのメタボ予防だけでなく、ママの美容や、子供の成長にもとっても良いレシピ。

良かったらお試しくださいね




コーンとピーマンガーリック醤油バター



今日は3連休、最終日。

楽しい1日をお過ごしくださいね



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私が、医師としての経験や、子供を授かったことにより

料理や食事に対して特別な想いを持つようになった理由


「一品で栄養バランスが取れるレシピ」が産まれた経緯などは、

こちらの記事をご覧ください。

→ 料理と食事への想い。食べられない子供たちに教えてもらったこと。

→ 一品で栄養バランスに取れるレシピ。にこめた想い




だから、栄養バランスが取れた食生活は大切!と思えるエピソードはこちら。。

→ 【実話】こんな食生活は貧血に・・・

→ 【実話】ここまで!!超偏食の肥満患者さん

→ 救急現場でも肥満はリスク?! 








゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ コメントについて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いつも、温かいコメントをいただき本当にありがとうございます!

コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方は訪問させていただき、

そちらにお返事を書かせてもらっています。

お持ちでない方にはこちらのコメント欄でお返事させてもらっています。

皆さんからのお言葉が日々の元気のもとになっています!

本当に感謝です^ ^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





レシピブログのランキングに参加してます。
バナーを押していただくと、順位が上がる仕組みになっていて、とっても励みになります
もしお時間あれば下のレシピブログのバナーをポチっとクリックお願いします